2019年2月27日水曜日

『北野天満宮』│”2019 梅苑公開” 梅の香りにつつまれて

東風(こち)吹かば 匂い起こせよ梅の花 主なしとて 春を忘るな【管原道真


『北野天満宮』と『梅』の関係についてはこちらから↓
北野天満宮 梅苑
北野天満宮 梅苑

『2019年 只今、梅苑公開中💖』

<期間>2月初旬~3月下旬:9時~16時
<ライトアップ期間>2月22日~3月17日(日)の金・土・日:日没~受付20時
<入苑料>ライトアップも同料金 大人800円/子供400円(茶菓子付🍵)

<場所>「史跡お土居 もみじ苑」「紅梅殿前 船出の庭」+「梅苑」

『北野天満宮』は境内全体に見事な梅が多く植えられていますが『梅苑公開』では、これに加えて「史跡お土居 もみじ苑(梅も有り)普段は入ることのできない「梅苑」、そして「紅梅殿前 船出の庭」”梅”、を散策する事ができます。
結構広いです。時間には余裕を持って下さいね。

<入口>2か所 「史跡お土居 もみじ苑」入口/「紅梅殿前 船出の庭」入口

『梅苑公開』で公開されている

「史跡お土居(オドイ) もみじ苑」とは

【豊臣秀吉】が造った京都の町をぐるっと囲む土塁(お土居)の史跡で、今ではほとんど残っていない為、この屋川沿いに残る「お土居」は貴重なものとなっています。

北野天満宮 もみじ苑 鶯橋 2018
2018青もみじ:鶯橋

紙屋川沿いの散歩道と、その散歩道を見下ろす形で土手の上を散歩道や見晴らし台があり、気持ちの良い場所となっています。
北野天満宮:2018青もみじ
2018青もみじ


『北野天満宮』では自然林が残っていたこの場所に、もみじ約350本その他
”竹””梅”等々の樹木を植え、朱塗りの太鼓橋”鶯橋”をかけ整備。秋には『もみじ苑』2月初旬から3月下旬は『梅苑の一部として、5月上旬から下旬には『青もみじの公開』を行っています。”梅”は「もみじ苑」の南側、「梅苑下」「梅苑」に続くように咲き誇っていています。
北野天満宮:2018青もみじ
2018青もみじ


お土居やもみじ苑が気になった方にはこちらの記事も是非↓ 

「梅苑」は

この時期以外は入ることはできません。大切に「梅」が育てられています。
こちらで実った「梅の実」は、年末の授与品『大福梅』になります。

「梅苑」の中には「茶屋」が設けられており、入苑券についているお茶券はこちらで「お茶」と「お菓子」に交換し、座って頂くことができます。
交換するのを忘れないでくださいね💖
和菓子「老松」の”香梅煎(白湯に入れる)”と”管公梅(麩菓子)”
一面”梅の花 ”です。 
北野天満宮 梅苑
梅苑

紅梅殿前「船出の庭」は

「紅梅殿」は【菅原道真】公の屋敷「紅梅殿」を再現したもので、「船出の庭」は【菅原道真】邸の庭園を再現したものです。

現在「紅梅殿」では結婚式などが行われ、「船出の庭」では『曲水の宴』や夏の『御手洗祭』、そして2月25日の『梅花祭野点大茶湯』が行われるます。
※2月25日『梅花祭野点大茶湯』の日は『梅苑』のチケットで「船出の庭」への入苑ができませんのでご注意下さい。

遠目から:紅梅殿、船出の庭
遠目から:紅梅殿、船出の庭
たっぷり時間をかけて散策するのがおすすめです。
ゆっくり、ゆったり、梅の香りに包まれながら『北野天満宮の梅苑』散策してね💖


『北野天満宮』
京都市上京区馬喰町/075-461-0005
開閉門時間: 4月~9月 5:00~18:00/10月~3月 5:30~17:30
*ライトアップ期間や正月等は開閉門の時間がかわりますのでご確認下さいね。
市バス「北野天満宮」すぐ
JR円町駅徒歩約25分
京福電車(嵐電)白梅町駅:徒歩5分


<北野天満宮周辺 関連記事>


 


2019年2月26日火曜日

『北野天満宮』 │2月25日『梅花祭と梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)』

『梅』と言えば『北野天満宮』。『梅花祭と梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)』

何といっても、50種1500本の梅はすごいですよね、

『北野天満宮』と『梅』の関係についてはこちらから↓

早咲きの梅は12月初旬頃から、遅いもので3月中旬くらいまで咲きますが、
この時期が一番の盛りで、境内の横を通るだけでも『梅の香』に包まれてうっとりしてしまうほどです。

2019年2月25日『北野天満宮』で行われる『梅花祭(バイカサイ)と梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)🍵に行って来ました~💗
お天気最高!梅の香りに包まれた境内の梅は咲き誇りそれは見事でした~💓

北野天満宮:北野天満宮:青空と梅をバックに気持ちよさそうな三光門前の角のある狛犬くん
北野天満宮:青空と梅をバックに気持ちよさそうな三光門前、角のある狛犬くん

『梅花祭』

毎年【菅原道真】公の命日2月25日に執り行われる行事で、約900年前から行われており、4斗(1俵=60㎏)の米を蒸し「大飯」「小飯」に盛った台や白梅・紅梅の小枝を挿した「紙立(コウダテ)」をお供えし、【菅原道真】公をしのびます。

「紙立」の土台には玄米が用いられます。「紙立」に用いる為に用意した玄米で「紙立」に使われない玄米が「厄除け玄米(100円)」として授与されます。本殿前のお守り売り場で売られています。
この「厄除け玄米」をごはんに混ぜてを炊いていただくと「災難・厄除け・無病息災」であると言われています。


『梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)🍵

今回”おばちゃりだー”が行って来たのはこちらです。

昭和27年から『梅花祭』と同日に行われる『梅花祭野点大茶湯🍵
「紅梅殿前 船出の庭」の広場で行われ、上七軒の芸・舞妓さんたちがお茶を運んでくれます。
この日は『天神市』も行われており境内の内も外も大変賑やかで、『梅花祭野点大茶湯』は”梅”の饗宴。とても華やかな野点です。

あ、「紅梅殿前 船出の庭」で気が付いてしまったあなた"通"ですね、そう、この場所はこの日以外は、『梅苑公開800円』で入っていただける場所です。

なので、『梅苑公開』へお越しの場合、この日だけは「紅梅殿前 船出の庭」へは入れないので注意しましょう。料金は同じ800円です。夜のライトアップでは入れるかもしれませんので、ご確認下さいね。

では、前々から行ってみたかった『梅花祭野点大茶湯🍵振り返ってみま~す❗

以前からがお茶を出して下さるとあって、大変人気があると聞く『梅花祭野点大茶湯🍵』「行ったのに入れなかった~💧」なんて事にならないように、地の利を生かして、自転車ちゃりちゃり”おばちゃりだー”
前もって「チケット」をゲットいたしました💪2000円です!
北野天満宮:梅花祭野点大茶湯 券
事前に入手いたしましたが、割引はありません。念のため。

チケット右側に3つの引換券がついています。
  • 撤饌(テッセン)引換券:茶菓子引換券(撤饌=おさがり)
  • 野点大茶湯拝服券:お茶を頂くときに必要な券
  • 宝物殿拝観券:そのままです。宝物殿へ入れる券です。
    『梅苑』入場券はついていません。『梅苑』への入場には別途800円が必要です。
毎年行列必至ですからね、当日(本日)10時から「文道会館」にて受付とのことでしたので、朝9:30位には到着してと思っていたのですが、もたもたしていたら、到着が10時過ぎてしまいました😨

既に「文道会館」から「楼門」を入り「絵馬所」まで行列ができていました。
ちなみに、チケットを持っていても、持っていなくても同じ行列に並びます😀マジ!

ひぇ~💦っと思いまいたが、ぽかぽか陽気の中同じ行列に並んでいた人達と楽しく話をしながら待つことができました😄

行列は「文道会館」に到達し、チケットを見せて(持ってない人は購入して)進みます❗
当日券はまだありました!いや、まだまだ大丈夫と係の人は言っていました!
当日10時に並びはじめても当日券は入手できたということですね😋
 ●撤饌(テッセン)引換券を渡し「お菓子」を頂き、パイプ椅子がずらーっと並ぶ「待合室」
梅花祭野点大茶湯:撤饌引換所
梅花祭野点大茶湯:撤饌引換所
「お菓子」「待合室」で食べておいて下さいと案内があります。行列していますからね、席についてから「お菓子」を食べていては行列進まないですよね。
梅花祭野点大茶湯:撤饌頂きました
梅花祭野点大茶湯:撤饌頂きました
 帰宅後撮った「茶菓子」の写真です。「主菓子+赤い梅の花の落雁」と「干菓子:梅鉢紋型の紅白落雁+米」『鶴屋吉信』さんのものです。
梅花祭野点大茶湯:撤饌の茶菓子
梅花祭野点大茶湯:撤饌の茶菓子

「待合室」を出てもうすぐか!と思ったら、まだまだ行列が・・・
係の人から「立礼席・リュウレイセキ」OR「座礼席」と尋ねられます。
「立礼席」は、椅子席で”お薄”が個々に運ばれて来るので、頂いたら自身で退席。
「座礼席」は、正座して頂く席で、入替制となるため、30分位楽しむことができます。

今回は「立礼席」を選びました!するとするするするする進むではないですか❗
おお~、「立礼席」の方が早いとは思いましたがこんなに早いとは💖
「座礼席」を待っている皆様の行列を抜いていきます❕

気が付くと茶席が見えてきました💗
梅花祭野点大茶湯
北野天満宮:梅花祭野点大茶湯

梅花祭野点大茶湯
北野天満宮:梅花祭野点大茶湯
ここからは、撮影禁止!と言う事で文字のみでお送りいたします。

「立礼席」はL字型に配置されており、退席された席に順次着きます。そして
●野点大茶湯拝服券をテーブルの上に置くと、が”お薄”を持ってきてくれるのでした~😄

”お薄”を待つ間目の前をが行ったり来たり、目の前ですよ😍
4K状態です!テンション上がりますぅ~💖ありがと~

お兄さんやおじさん、じじさまでなくてもテンション上がります💗

”お薄”はあっと言う間に飲み干してしまい、後ろ髪をひかれながら、でも行列してるしと思いながら退席した”おばちゃりだー”でありました💧

退席後、お詣りを済ませ、
●宝物殿拝観券を使い宝物殿を拝見いたしましたー。

そして『天神市』も存分に楽しみました~
気分上々😆


『北野天満宮』
京都市上京区馬喰町/075-461-0005
開閉門時間: 4月~9月 5:00~18:00/10月~3月 5:30~17:30
*ライトアップ期間や正月等は開閉門の時間がかわりますのでご確認下さいね。
市バス「北野天満宮」すぐ
JR円町駅徒歩約25分
京福電車(嵐電)白梅町駅:徒歩5分

<北野天満宮周辺 関連記事>


 

2019年2月22日金曜日

へたな洋菓子より『本田味噌』の洋菓子:Le martin de miso・ル マルタン デ ドゥ ミソ』

病院の待合室で京都の旅行の雑誌を見ていると・・・

すんごくのクッキー達が5個、
ピンク:ビーツ / オレンジ:トマト / 黄色:カボチャ / 黒:ブラックオリーブ / グリーン:バジル
白いお皿に円を描き並んでいます❗

『本田味噌』「京(みやこ) お野菜クッキー」・・・ですと、
食べたこと無い・・・食べたい・・・『本田味噌』自転車で行ける・・・

と言うことで、病院帰りにそのまま『本田味噌』へ直行💨
御所の西、烏丸通『とらや』さんの筋を西へ、一筋目の北西角が『本田味噌』です。




あ、そうです。がっつり『味噌屋』さんです。『本田味噌』だけに。



1830天保元年創業の”禁裏御所御用達”のお味噌屋さん。
「西京味噌」とは『本田味噌』の事でごわす。


え、『本田味噌』なのに暖簾が”まる丹”かって、

これは確認した話ではありませんが、『本田味噌』は初代が”丹波杜氏”の【丹波屋茂助】さんだったので”まる丹”なのではと思います。はい。

では、お話の続きを・・・

店に入り、

「洋菓子」の棚(左側)も



他のショーケースも探索するも、





「京(みやこ) お野菜クッキー」は見つからず、店員さんに伺うと、今は生産をお休みしていて、春に生産を再開する予定なんだそうです。え~~~❗

もう、がっかりです。
がっかりしながら、前を見るとそこには試食の器が、
「京(みやこ) フィナンシェ」「京(みやこ)  ダックワーズ」があるではないですか、

これは味見をしなければ、と、気を取り直し、まず「京(みやこ)  ダックワーズ」”ぱくり”・・・・・・・・・お・い・し・-
なんだこのコクは、しっとりしっかり、パンチが効いて・・・

次に「京(みやこ) フィナンシェ」”ぱくり”・・・・・・・・・お・い・し・-
しっとりした生地、表面のねっとり感、ほのかな柚子の香りにチーズのようなまったり感、パンチもあります!

やっぱ隠し味に味噌最高ー💖

と言うことで、「京(みやこ) フィナンシェ」「京(みやこ)  ダックワーズ」+αをゲットしました!


本田味噌:ダックワーズ上,フィナンシェ下
本田味噌:ダックワーズ上,フィナンシェ下


本田味噌:ダックワーズ断面
本田味噌:ダックワーズ断面


しあわせ~😆

「京(みやこ) フィナンシェ」「京(みやこ)  ダックワーズ」大好きですぅ~💖


お値段は、
「京(みやこ) フィナンシェ」@160.-
「京(みやこ)  ダックワーズ」@180.-
です。

ご近所さんは、『京都御苑』『とらや』『澤井醤油』『ブライトンホテル』等々です。
近くに行ったら、味見してみてね~💖
きっとあなたもおみやげに買って帰るはめになる事でしょう~


※そういえば、「本田真凛ちゃん」や「本田望結ちゃん」が縁戚と言う噂がありましたが、ガセだそうです。『本田味噌』さんのHPに書かれていました。


京都市上京区室町通一条上ル小島町558
075-441-1121

<京都御苑周辺 関連記事>

<京都 あんな店こんな店>



2019年2月21日木曜日

『京都御苑』掘り下げ隊!① ー『京都御苑』ってどんなとこ?

知っているつもりだった😄
でも全然しらなかった😱『京都御苑🌲

京都市の人口はざっくり150万人、
日本の市で8番目の人口を誇る政令指定都市なのに
こんなに広い公園があるなんて、すごいです❗

この際だからしっかり歩いてみる事にしました❗
新しい事、見えてくるかな🐾


京都御苑:中立売休憩所
京都御苑:中立売休憩所

『京都御苑🌲』シリーズにして掘り下げますです😤

ではまずはここから、

■『京都御苑🌲』ってどんなところなの❓


『京都御苑🌲』は、京都市の中心部にある、日本で最初に出来た「国民公園」です。
ちなみに「国民公園」は、現在日本に3つ。「京都御苑」「新宿御苑」「皇居外苑」です

『京都御苑🌲』には、旧公家屋敷跡や庭園等歴史的遺構、グラウンドやスポーツ施設に休憩所などがあり、利用できたり、見学できたりします。

また、広大な敷地には、百年を越える樹木や、めずらしいキノコ、野鳥に昆虫・・・都会の真ん中で豊かな自然を感じる事ができるのです。

あ、でもにとっての『京都御苑🌲』は、お手洗いや給水スポットがたくさんある所と言うことでしょうか!
いつ何時でも『京都御苑🌲』まで行けば「お手洗いと水がある~っ!」って、わかっているだけで心が安らぎます💦 
24時間出入り可能ですしね。だからって、夜中には行きはしませんけどね・・・

そして、『京都御苑🌲』は「環境省」の管轄で、
実際の運営、維持管理、環境保全、利用者のサービスは一般財団法人国民公園協会 京都御苑」が行っています。


環境省『京都御苑』
京都市上京区京都御苑3
環境省京都御苑管理事務所
075-211-6348

一般財団法人国民公園協会『京都御苑』
京都市上京区京都御苑3

075-211-6364

■『京都御苑🌲』って『京都御所』の事❓

厳密には別物です。
『御所』以外の部分が『京都御苑🌲』なのです。

『御所』とは『京都御所』『仙洞御所・大宮御所』など”旧皇居”の事で、築地塀に囲まれいる所です。

”御所”だけに「宮内庁」の管轄です

宮内庁『京都御所』『仙洞御所(大宮御所含む)』
京都市上京区京都御苑 宮内庁京都事務所  

075-211-1215

■『京都迎賓館』って『京都御苑🌲』or『京都御所』❓

えー、どちらでもありません。

『京都迎賓館』は『京都迎賓館』です。
『京都迎賓館』と『京都御所』を取り囲んでいる所が『京都御苑🌲』です。

運営・管理をしているのは、”迎賓館”の場合「内閣府」です。

内閣府『京都迎賓館』
京都市上京区京都御苑23

075-223-2205



なんだかややこしいですね。

しかしちょっと重要で、問い合わせ先や入場申込が違ってくるのです。
ま、ぐぐればピンポイントで必要なホームページが表示されるので、意識することはあまりなかったりしますが、豆知識として。

■『京都御苑🌲』ってどこにあってどれ位広いの❓



京都市の上京区にあります。


東西約700m、南北約1,300m、外苑部約4km
京都の地理で言うと、
東西が「寺町通」から「烏丸通」まで、
南北は「丸太町通り」から「今出川通り」迄、市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」から「今出川駅」までです。

出入口は、外苑部に9ヶ所の御門と”口”と呼ばれる5ヶ所切通しがあります。

広さは、65ha・・・ん?
環境省のHP確認しても65ha?

700mx1,300m=910,000㎡=91haでは?

環境省HPに記載のあった電話番号に電話し確認!

すると、『京都御苑🌲の広さは「宮内庁」や「内閣府」管轄の施設を省いたものだと思うとのこと。
あ、そうですね、管轄違いますものね~😱

京都御苑:2月の梅
京都御苑:2月の梅

■『京都御苑🌲』っていつからあるの、どうやってできたの❓

このあたりは、南北朝合一の1392明徳3より明治に至るまでの500年間『皇居💗が在りました。【豊臣秀吉】の時代には『皇居💗のまわりに宮家や公家の邸宅が集められ、天皇が東京にうつられる時には『皇居💗と大小140以上の宮家や公家の邸宅が立並ぶ公家町でした。

しかし、1869(明治2)天皇が東京にうつられると、公家衆も東京へ移っていった為この辺り一帯は荒廃、それこそ狸の棲むような場所になっていきました。

1877(明治10) この様子を御覧になられた【明治天皇】は深く哀しまれ、「京都府」御所保存・旧観維持の御沙汰を下されます。
1880(明治13)荒廃した邸宅を取り除き、石垣や土塁を築くなど皇宮付属地として工事がなされ、
1883年明治16に工事は完了。『京都御苑🌲の管理は「京都府」から「宮内省」へと移されました。

そして、1915(大正4)【大正天皇】の即位式である『大正大礼』「京都御所紫宸殿」で行われる事になり「建礼門前大通り」の拡幅改良等の改修工事が行われ、ほぼ現在の京都御苑の形となりました。

1947(昭和22)『京都御苑🌲は『新宿御苑』『皇居外苑』とともに「国民公園」となり
1949(昭和24) 皇宮付属地部分である『京都御苑』の管理運営は「宮内省」から「厚生省」へ、『御所・仙洞御所』部分はそのまま「宮内省」が行う事になりました。
1971(昭和46)「環境庁」が発足したことで『京都御苑』の運営管理は「厚生省」から「環境庁(現、環境省)」へと移り、現在に至ります。


以上、『京都御苑』掘り下げ隊!① ー『京都御苑』ってどんなとこ?  でした。



環境省『京都御苑』
京都市上京区京都御苑3
環境省京都御苑管理事務所
075-211-6348

一般財団法人国民公園協会『京都御苑』
京都市上京区京都御苑3
075-211-6364

宮内庁『京都御所』『仙洞御所(大宮御所含む)』
京都市上京区京都御苑 宮内庁京都事務所  
075-211-1215

内閣府『京都迎賓館』
京都市上京区京都御苑23
075-223-2205

<京都御苑周辺 関連記事>


2019年2月19日火曜日

『京都三珍鳥居』│『蚕ノ社・三柱鳥居/北野天満宮:伴氏社の蓮華座鳥居/京都御苑:厳島神社の唐破風鳥居』

『京都三珍鳥居』


文字通り、京都の珍しい三つの鳥居のことです。大きいな~」とか「赤いな~」とか「木の鳥居だ!」とか、大きさ素材は気にしますが、そのまではなかなか気にしませんよね。

『京都の三珍鳥居』とはその形・造りが珍しい鳥居で

太秦にある蚕の社・カイコノヤシロ』三鳥居・ミツトリイ(三柱鳥居・ミハシラトリイとも)』

上京区 北野天満宮 境内末社の伴氏社・トモウジシャ』『蓮座鳥居・レン゙ザトリイ』

京都御苑内の厳島神社・イツクシマジンジャ』唐破風鳥居・カラハフトリイ(破風鳥居とも)』


の3つです。

ではまず

蚕の社・カイコノヤシロ』三鳥居・ミツドリイ(三柱鳥居・ミハシラトリイ)』


最近はパワースポットとして知られる『蚕の社・かいこのやしろ』
嵐電「蚕ノ社」駅の近くにあり、正式名称を『木嶋坐天照御魂神社・このしまにますあまてるみたまじんじゃ』難しすぎて”おばちゃりだー”覚えられません いまだに・・・

養蚕、機織、染色技術に優れた渡来系”秦氏”ゆかりの神社で、摂社に『養蚕(こかい)神社』があることから『蚕の社』と呼ばれたり、正式名称は誰も言えないので略して『木嶋(このしま)神社』と呼ばれたりします

こちらの神社の”元糺(もとただす)の池”の中に京都の三珍鳥居の一つ『三鳥居・ミツドリイ』があります。しっとりした古社の不思議な鳥居です

明神鳥居を正三角形にぴったり組み合わせ、その真ん中に組み石が置かれ、御幣が立てられています

蚕ノ社・三柱鳥居
蚕ノ社・三柱鳥居
どの方向からもお参りできると言われるのですが、柵があって近づけないので、できません

この日”
元糺の池”には、水はありませんでしたしっとりはしていました・・・が、”お正月”と夏の”御手洗祭”の時は、地下水を汲み上げ池を満たします
是非その時にお詣り下さい

そしてしもやけや脚気が気になる皆様、夏の土用の丑の日(御手洗祭)に手足を浸すと、しもやけや脚気にならないそうです 

”元糺の池”って、名前が気になりませんか? これは、嵯峨天皇の時代にこの池の役目(禊・みそぎ/身を清める)を『下鴨神社』にを遷した為、「元」がついて糺の池”と言うのだそうです。そして『蚕ノ社』の森は『元糺の森』と言います。

そうわかると『蚕ノ社』って何だかすごい!正式な神社名『木嶋坐天照御魂神社・このしまにますあまてるみたまじんじゃ』覚えるぞ!

『木嶋坐天照御魂神社・蚕ノ社』
右京区太秦森ヶ東町50
075-861-2074



二つめ、

伴氏社・トモウジシャ(北野天満宮 境内末社)』の蓮華座鳥居・レンゲザトリイ/蓮座鳥居』


言わずと知れた『北野天満宮』。その境内末社『伴氏社・ともうじしゃ』、今出川通りから一の鳥居をくぐり、楼門までの参道の左側にあります。よーく見ていないといくつもお社が並んでいるので通りすぎてしまします 

こちら『伴氏社・トモウジシャ』は【菅原道真】の母、伴氏を祀った神社ダス
そして、その神社の鳥居、これが↓ 『蓮華座鳥居・レンゲザトリイ/蓮座鳥居』です

蓮座鳥居1
北野天満宮 伴氏社
  
説明されないと何が“珍”だかまったくもってわかりません 
”おばちゃりだー”おもそうですが、おそらく多くの人は説明されなければ気もつかないのでは?と思います。はい、勝手に思っているだけですが・・・

では、どこが珍!なのかご説明いたしますと、
台石の部分が蓮(はす)の花を逆さにした形になっている所。なのです
北野天満宮 伴氏社 蓮華座鳥居
北野天満宮 伴氏社 蓮華座鳥居
 あー皆様のつっこむ声が聞こえます。「みんなこんなじゃないの~・・・」と、
違うのですよ、今後神社の鳥居注意してみてみて下さいませ。これが“珍”だとわかるはずです。あ、もちろん”珍”なのは逆さになっていることじゃなく蓮(はす)の台石があることが“”なのです

それと、写真を撮り忘れましたが、額束(がくづか)が島木にくい込んでいるのも
”なのだそうです

砕いて説明すると、上の二本の横木の真ん中の縦の部分、よく扁額が飾られている部分を「額束」と言い、「島木」とは二本の横木の上の横木の、よーく見ると二層になっている下の層を「島木」と言います。上の層は「笠木」。
そして「額束」は通常「島木」の下にあたり止まるのですが、「島木」を貫いていることが”珍”なのだそうです。

まあ、鳥居が好きな人じゃないとわからないと思います

京都市上京区馬喰町/075-461-0005
開閉門時間: 4月~9月 5:00~18:00/10月~3月 5:30~17:30
*もみじ苑等のライトアップ期間や正月等は開閉門の時間は確認要
市バス「北野天満宮」すぐ
JR円町駅徒歩約25分
京福電車(嵐電)白梅町駅:徒歩5分



そして三つ目、京都御苑の中にある、

厳島神社・イツクシマジンジャ(御苑内)』唐破風鳥居・カラハフトリイ(破風鳥居とも)』


丸太町通りの「堺町御門」から御苑に入ると左側へ道なりに、
丸太町通り「間ノ町口」から御苑に入ると右側へ道なりに進むと
厳島神社・イツクシマジンジャ(御苑内)』はあります
『九條池』と『拾翠亭』に隣接していて、なんだかほっとする場所なのですが、2019/2現在はこのあたり工事中です。残念!

数年前の写真ですが、
これが↓『唐破風鳥居・カラハフトリイ(破風鳥居)』
唐破風鳥居

どこが珍しいかと申しますと、2本の縦柱の上にかかる横棒(石ですが)の形が真っすぐではなく、唐破風の形をしていることから、唐破風鳥居と呼ばれます

御苑にいったら、是非お立ち寄り下さい
現在は工事中でちょっと見にくいけれど、間近では見れないけれど、眺めることはできます!

京都御苑
〒602-0881 上京区京都御苑3 電話 075(211)6364 
環境省京都御苑管理事務所 


北野天満宮周辺 関連記事>


<京都御苑周辺 関連記事>