ラベル 北野天満宮・西陣・金閣寺周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北野天満宮・西陣・金閣寺周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月22日日曜日

冬至の日の「かぼちゃ供養」│『不思議不動院(ふしぎさん)』

『不思議不動院』の「かぼちゃ供養」に行って来た❗


無料接待の言葉に弱い”おばちゃりだー”、
「焚いたかぼちゃ🎃の接待」があると聞き、
2019年12月22日冬至の日に、左大文字山の麓、金閣寺の西側にある
『不思議不動院(ふしぎさん)』まで「かぼちゃ🎃供養」に行って来た😁
すると数年前までは無料接待だったらしいが、現在は有料接待になっていた~😱


が、”護摩木”もついて、おいしい”かぼちゃ🎃”も頂けて500円とは、お得な感じで、
却って”ラッキー😁”な気持ちになった👌


『不思議堂不動院』と「かぼちゃ🎃供養」


「かぼちゃ供養」

ここ『不思議不動院』では、毎年冬至の日に、参拝者に大釜で焚いた”かぼちゃ”をふるまい、護摩木を焚き、無病息災や家内安全等々を祈願します。
中風除けや、ぼけ封じのご利益もあると言われているそうですよ。

『不思議堂不動院』

正式名称は『大北山大宝寺 不思議不動院』
ガイドブックにはおそらく載っていない、創建が1945昭和20年頃と新しい、真言宗のお寺です。ご住職は初代も今のご住職も女性です。
ご本尊”不動明王さま”にお参りすると、病気が治ったり、願い事がかなったり、不思議なことが起こった事から、『不思議不動院』とストレートなお寺の名前がついたそうです。
私にも不思議な良い事が起こると良いな👅

『不思議不動院』の「かぼちゃ供養」

初代住職が大きさ一尺(約30cm)ほどの [弘法大師像]に「世の中全ての人々が、迷いや苦しみから救われますように」と行をおこない祈願されていました。そして、その満願のお礼に”かぼちゃ🎃”を供え、冬至の日に参拝者に”かぼちゃ🎃”をふるまったのが「かぼちゃ供養」のはじまりです。

そして、[弘法大師像]はいつしか”かぼちゃ🎃大師さま”と呼ばれるようになりましたとさ。


「かぼちゃ供養」行って来た


2019年の冬至の日(12月22日)はじめて『不思議堂不動院j』へ行って来ました。

『不思議堂不動院』への道


『不思議不動院』、実に交通の便がよろしくない。
なぜなら、最寄りの「衣笠氷室町」バス停へは、M1路線への乗換が必要なのだ(バスの1日乗車券は使用可)。それゆえ、市バス「金閣寺道」バス停から歩く人が多いのだが、歩くと15~20分位かかるのです
『金閣寺』からも同じ位。

行き方を簡単に説明しますと、『金閣寺』を壁沿いに西側へぐるーっとまわると、看板が見えてくるので、あとは看板に従いますよ。
この看板が見えたら、次の道を左折です。↑
しばらく進むと、坂道が見えて来ます。
登り坂の手前右側が、『不思議不動院』↓左側は『天龍神大神』があります。

『天龍神大神』の向こう側が駐車場です。

まずは『天龍神大神』へお詣りだ!

なんだか気になる赤い鳥居。池も見えます。
意味はありませんが、まずは、『天龍神大神』へお詣りをば。


こちらの池は底なし池と言われるそうですが、
見る限りは深くは見えませんでした・・・
赤と黒の鯉さんがいらっしゃいましたよ、
では、”かぼちゃ供養”へレッツGO~❗

『不思議堂不動院』「かぼちゃ供養の日」の境内へ

『天龍神大神』の道を挟んで向かい側に『不思議堂不動院』があります。

入口右側が「本堂」ですが、↑には写っていません💦
「本堂」へは自由に上がる事ができます。
「本堂」へお参りをして、

「かぼちゃ」を頂く

入口を奥へと進むと右側に「かぼちゃ供養」の受付があります。
500円を納めて、護摩木とかぼちゃの引換札をいただきます。

護摩木にお願い事を書き、納めます。
本当は「宝くじが当たりますように」と、書きたかったけれど・・・
恥ずかしくて書けなかった・・・
本日の目的である、”かぼちゃ🎃”を頂きます。
お兄さんに引換札を渡すと、”かぼちゃ🎃”のお膳を持って、テントの中へ案内してくれました。

中風とぼけは防ぎたいですからね、ありがたく頂きますよ、
”かぼちゃ🎃”は薄味で量は多め、
たくあんと山椒昆布が付いていましたので、味変させながらおいしく頂きました。
ごはんがあれば昼定食になったな~と思いながら頂きましたよ。

「護摩供養」

かぼちゃを頂いている時に「護摩焚」がはじまる旨アナウンス(呼びかけ)が、ありました。
かぼちゃを食べ終わり、急いで一番奥の「清修院行者堂」へ、
靴を脱ぎ上がると、すでに始まっていました。
もうもうしてます。
一緒に手を合わせて、
ご住職が一人一人にお加持を下さいます。
ご住職にさすさすして頂き、本当にありがたい気持ちになりました。
法螺貝が護摩供が終わり、ご住職が「とても良い火が上がりました。護摩木も形が美しくそのまま残っています。云々」とお話をして下さいました。
一年の終わりに、悪い物を落としていただき、
何だか良い事がありそうな、
そんな気持ちで、お堂を後にし、
足取り軽く、帰路につきました~

「護摩供養」は1時間毎くらいに行われると言う事でした。
いかれたら是非参加してみて下さい。


所在地・アクセス

所在地

不思議不動院
京都市北区衣笠赤阪町1-138
075-462-6628

アクセス


市バス「金閣寺道」徒歩約20分。
市バス「衣笠氷室町」下車すぐ
※「衣笠氷室町」へは乗り換えが必要です。「わら天神前」でM1号系統「原谷行き」に乗り換えます。1日乗車券の範囲内です。


関連・周辺記事


『北野天満宮』│正月準備”大福梅(おおふくうめ)”GET!!
『おけら詣り(をけら詣り)』│『八坂神社』『北野天満宮』
『平野神社🌸』│”桜”の季節を告げる、由緒正しき古の社

2019年12月8日日曜日

12月7日、8日は『千本釈迦堂』の”大根焚き(だいこだき)”

京都の冬の風物詩『千本釈迦堂』の”大根焚き”💖


『千本釈迦堂』の”大根焚き”のニュースを聞くと、
「あ~、いよいよ年の瀬がやってくる!」と、シャキッと背筋が伸び、
ぬくぬくの格好をして、”大根焚き”の行列に並ぶ人々を見るとほっこり緩む。



『千本釈迦堂』の”大根焚き”って

📗 毎年12月7日、8日に行われる


お釈迦様が、12月8日の明星の出現ど同時に”悟り”を開かれた事にちなみ、この日を”悟りの日”とし、毎年12月7、8日には「成道会法要」が行われます。
 そして「大根焚き」は三世【慈禅上人】が、「成道会法要」の際に、大根の切り口を鏡に見立てて”梵字”を書いて魔除けとして供え、その大根を他の大根と一緒に焚き、参拝者に振舞った事に始まるものなので、「成道会法要」と同日の12月の7日、8日に行われます。

📗 『千本釈迦堂』で振舞われる「大根焚き」を食べる行事です


チケットを購入(2019年1000円)し、行列に並びます。

そして、大根焚き↓を手にしたら、

テントの下の席で、頂きます。



📗 痛風除け、諸病除け、健康を祈願します


年の終わりの月に、「大根焚き」を頂きながら、”諸病除け、健康増進”を願うのでした。




📗 こんなお土産も売られていました


梵字のかかれた大根ですよ、なんだかご利益ありそうですね。
家族みんなでいただけますね。

また、「大根焚き」自体もお持ち帰りできますよ。
チケットと一緒に持ち帰り用のパック容器(150円)が販売されています。

”大根焚き”の行われる『千本釈迦堂』って

📗こんなお寺で


正式名称『瑞応山(ズイオウザン)大報恩寺(ダイホウオンジ)

「真言宗 智山派」のお寺。

千本通近くにあり、ご本尊【釈迦如来】さまであることから『千本釈迦堂』と言う名前で親しまれています。
創建は鎌倉初期、1221承久3年【求法上人 義空・ぐほうしょうにん ぎくう】が小堂に仏像を祀った事に始まるお寺。

ご利益は、「縁結び」「夫婦円満」「子授け」「ぼけ封じ」等であり、



📗こんな事でも有名だよ


[本堂]は京都市街地で現存最古の木造建築にして国宝🌟
応仁の乱など多くの戦禍を免れた奇跡の建物である。

そして、マニアの方々には知られた『霊宝館(600円)😍
ここには戦禍を免れた行快作「本尊釈迦如来像(秘仏)」をはじめ、快慶作「十大弟子像(十躯)」、定慶作「六観音菩薩像(六躯)」など、重要文化財の仏像彫刻の他、多くの仏像等が納められているのです。

また”おかめ信仰発祥の地”であり、
国宝の本堂は「おかめ物語」にちなむ建物で、
[阿亀塚]や、春に美しい枝垂れ桜の[お亀桜]でも有名。
(※「おかめ物語」については、「おかめ物語」の文字をクリックしてね💓)

「新西国三十三観音 十六番札所」
「近畿十楽観音霊場 二番札所」「数珠巡礼会」
「京都十三佛霊場 八番札所」と4つの霊場札所でもあります。



参拝とアクセス

📗 所在地

大報恩寺(ダイホウオンジ):千本釈迦堂
 京都市上京区七本松通今出川上ル
075-461-5973 

📗 交通案内

市バス「上七軒」徒歩約5分


※駐車場有:無料(バス6台、乗用車25台)

『千本釈迦堂は京都最古の花街『上七軒』や『北野天満宮』、『釘抜地蔵』が近くにあります。『千本釈迦堂へお参りにこられましたら、あわせてのおまいりがおすすめです。

📗 拝観案内

9:00~17:00

境内参拝:無料
霊宝館:600円(必見です)
※市街地最古の本堂は国宝、火災を免れて来たこの寺には、行慶・快慶・定慶をはじめ鎌倉期の仏像等が展示されています。知る人ぞ知る霊宝館なのです。


周辺記事









2019年10月5日土曜日

『ヱントツコーヒー舎』 │西陣の町の中に・・・

 変な店み~つけた!『ヱントツコーヒー舎』

古都京都の裏通りに在る、こだわりの小さなお店

          


      今日は天神さんのお祭りに来たついでに、辺り(西陣界隈)を散歩
              ここは[まぼろし小路]の一角
          何の店だろうと良く見ると、コーヒーのお店
             屋根には赤い煙突が刺さっている
    ドアの左手の鉄板で作った煙突に《ヱントツコーヒー》と文字が抜いてある
        でも今日まで夏休みみたい、余計に入ってみたくなった

翌日、時間を作って行ってみた
看板にしても、ドアにしても、周りの雰囲気と違うおかしな店だ
中はどうなっているのであろうか?
ドアを開けるといきなり〈まぼろし探偵社〉のドア
              何なんですかーここは???
                 トイレでした
天井を見上げるとライティングされた空がある
それから凄く細~い通路の奥に又ドアー
やっと店内です
2人席+4人席+カウンター3人席=9席
中も狭いんですけど、凄く凝ってる
顔を向けて目にするもの全てが、相当こだわってるね
この店を作った人は、ただものじゃないぜ!!!
              コーヒーとケーキを頼んでみた
            自家焙煎のコーヒー、手作りのケーキ
         もちろん期待どおりにおいしい、こだわってるねえ!




  

ちょとした時間、外の世界と違うここの世界に休みに来るのも、いいかもしれない
まるで古いヨーロッパの裏町で、コーヒーのひとときを味わうように

古都京都の裏通りに在る、こだわりの小さな店で

お会計

ヱントツブレンド 600円
アイスコーヒー 650円
ガトーショコラ 710円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1,960円(おそらく)



アクセス

ヱントツコーヒー舎

京都市上京区佐竹町110-2
075-464-5323
月: 12:00 - 23:00
火: 12:00 - 20:00
木: 12:00 - 18:00
金 - 日: 12:00 - 20:00



京都市バス「上七軒」バス停徒歩約5分

「上七軒」バス停より”セブンイレブン”沿いに北へ
『千本釈迦堂』前を右折(東)
一つ目の十字路(六軒町通り)右折(南)すぐ左側(東)


関連記事



#ヱントツコーヒー舎
#エントツコーヒー舎
#ハリーポッターの世界
#京都のカフェ
#不思議なカフェ
#北野天満宮の近く
#小さなカフェ








2019年9月16日月曜日

『北野天満宮』 │ 全国梅酒まつり in 京都2019

お気に入りの”梅酒”をみつけよう~💖


『全国梅酒まつり』ですからね、全国で開かれているようですね。
2019京都『北野天満宮』には151種類の梅酒がやってきましたよ
お気に入りの梅酒もみつかり大満足😁


『全国梅酒まつり in 京都2019』に参加するには



・前売り券を購入し北野天満宮の会場へ行く。
・北野天満宮の会場で当日券を購入する。 

2019年の会期は、
9月13日(金) 12時~19時
9月14・15日(土・日) 10時~18時
9月16日(月・祝) 12時~19時
※毎年各地で行われています。↓のHPから確認してね👀
   http://umeshu-matsuri.jp/


”おばちゃりだー”は『北野天満宮』の境内を散歩中にポスターを見て、近くの「セブンイレブン」で前売りチケットは購入済です。(前売り@1300円)ふふ。
当日券は@1,500円です。

「全国梅酒まつり in 京都2019 」へ行ってきたよ



まずは会場について把握しておきましょう。
会場は大変混み合っていますので場所の把握は不可欠です😤

会場『北野天満宮』絵馬所について



『北野天満宮』境内の会場を地図で説明すると、

 が受付。 「絵馬所」には試飲の梅酒のほとんどが揃っています。
賞を獲った梅酒が5~7?種類くらいありました。( にも賞を獲っている梅酒は有ります。)
4  では”梅酒ビール”が、 では”獺祭梅酒”が梅銭だけでなく現金(たしか700円位?)でも購入できるようになっています。
 の後ろ側に「文道会館」のドアが開いており、中に入る事ができる。中では、先日行われた”泣き相撲の写真展示”と、ベンチ?桟敷?が設置され休憩ができるようになっています。
 では”猿回し”や”天神太鼓”などの「奉納行事」が行われていました。

・はぐれた時の待ち合わせ場所を決めるのも良いかもですね。









わくわくするのを抑えて、まずは「お詣り」を済ませ、

さあ、入場~



列は”当日券”の列と”前売り券引換”の列に分かれています。
受付で”前売り券”を渡し、
”梅銭”と言うコイン”16銭”と、
小さなプラスチックの”コップ”おかき入りを受け取り、
次に”氷”を入れてもらいます。(”氷”はなくなったら何度でも貰いに行きましょう❗)

”梅酒””梅銭”と交換しますよ。
ではここで

”梅銭”について~



入場時に渡された”梅銭”16で”梅酒”を試飲していきます。
”梅酒”一杯は、16mlで、1銭~2銭のものが多かったです。
高いものは3銭、4銭くらいでした。
4  「梅酒ビール」は”梅銭”7銭でした。

”梅銭”が足りなくなったら、追加で購入する事ができ、
500円で”梅銭”5銭です。

まだまだたくさん呑む人や、何人もで来られている方は、
再度チケット(当日券”梅銭”16銭)を購入した方が
ほーんの少しお得ですね。

”おばちゃりだー”には追加購入は不要でしたが、
”じじらいだー”はもう少し飲みたいみたいでした。
”おばちゃりだー”の余った”梅銭”をプレゼントしたところ、追加購入までは必要ありませんでした。

さあ、コップととパンフレットを貰ったので、態勢を整えて、突撃~❗
と、思いましたが、「絵馬所」は凄い人だし、種類は多いし、”梅銭”には限りがあるし、・・・(追い”梅銭”は考えていません。)

どの梅酒を呑むか困っちゃう



「絵馬所」は凄い人です。でもよく見ると、「絵馬所」内の特定の梅酒に行列ができているわけではありません。広くないのです💦
そうとわかれば、。呑みたい梅酒に向かって突き進め~❗ って、
どこに行けば良いかって?

上を見ると”梅酒”の説明の紙↓が上にぶらさがっています
呑みたい”梅酒”が定まっていないときは、”梅酒の名前”でお気に入りを探すのも良いかもしれません💦
”おばちゃりだー”の作戦はこうです。”おばちゃりだー””梅酒”に詳しくない為、とりあえず全てのカテゴリーの梅酒を呑み、どんな種類の梅酒が好きなのかを探る事にしました。


カテゴリーとは、主にベースに使われているお酒の種類でわけられており、今回カテゴリーが枠線の色でわかるようになっています。

醸造アルコール梅酒:甲類焼酎
本格焼酎梅酒:乙類焼酎
日本酒梅酒:日本酒
ブランデーブレンド梅酒:ベース酒+ブランデー
柑橘系ブレンド梅酒:ベース酒+柑橘類の果実・果汁
ブレンド梅酒:⓵~⑦以外のもの
にごり梅酒:固形分を用いて濁らせた梅酒

151種類も梅酒があります。入場時に配られるパンフレットに全種類が一覧で掲載されていますので、見て狙いを定めるのも良いかもです。

と言う事で、”おばちゃりだー”と”じじらいだー”は少しでも多くの種類を試飲すべく半分こしながら呑み進めました。

呑んだ梅酒(一部写真撮り忘れ有)達



白鶴 梅酒原酒
錫杖の梅
白加賀梅原酒

手摘完熟梅原酒
ゆめひびき
 



つくし梅酒

梅一途

土佐の梅酒



十八番梅酒

紀州梅酒紅南高

あらごし梅酒

今小町梅酒

かみはやさんの梅酒

手摘完熟梅原酒


國盛知多露茜梅原酒

































お気に入りの”梅酒”がみつかった~



いくつかのカテゴリーを試しましたが、
”おばちゃりだー”は「①醸造アルコール梅酒:甲類焼酎 」が口に合うみたいでした。
ベースとなるお酒にくせの無いものが好きみたいです。
いわゆるホワイトリカー系ですかね、
ジュースみたいなものって事かな。

その中で一番のお気に入りが、これです。↓

「熟成梅酒 ゆめひびき」3年熟成梅酒 株式会社 おおやま夢工房
  720ml 1,620円、お手頃です!試飲で梅銭1銭!

(全ての種類を呑んだわけではなく、あくまで個人の感想なのであしからずです。)

感想・ワンポイント



感想



自宅に戻りパンフレットを見ていると、同じ工房の梅酒が他にも出ていました。
それももっと高級なものが3種類。
味見すればよかった~。
しかし他の3種類は、値段が全く違いますした。
そう考えると、
お手頃で、お気に入りがみつかったのですから、良かったような。

『梅酒まつり』お気に入りの1本がみつけられて大満足です💖

ワンポイント



・出展梅酒が↓事前に確認できます。
http://umeshu-matsuri.jp/product_category/kyoto/
こんな機会に、前もって下調べするのもたのしそう。

「絵馬所」は大変混んでいます。ちょっと疲れたら「文道会館」あたりのベンチで休憩がおすすめです。

・最初におつまみをほんの少し頂けますが、ちょっと足りません。
”おばちゃりだー”はちっちゃな入れ物(タッパーのようなもの)に、今回は、”チーズ””ミックスナッツ”を仕込んで行きました。これ結構役立ちます。


・「利き酒会」のように”仕込み水”はありません。現地で”クリスタルカイザー”が100円で売られていますが、事前に用意して置くのもよいかな?と思いました。”おばちゃりだー”は”クリスタルカイザー”を購入しましたが、結局飲みませんでした💦

アクセス



『北野天満宮』
京都市上京区馬喰町/075-461-0005
開閉門時間: 4月~9月 5:00~18:00/10月~3月 5:30~17:30
*ライトアップ期間や正月等は開閉門の時間がかわりますのでご確認下さいね。

市バス「北野天満宮」すぐ
JR円町駅徒歩約25分
京福電車(嵐電)白梅町駅:徒歩5分



北野天満宮周辺 関連記事



併せてこちらの記事もよろしくお願いします!