ラベル 大根焚き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大根焚き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月9日月曜日

12月9・10日は鳴滝の”大根(だいこ)焚き” │ 『法輪山 了徳寺・りょうとくじ』

通称『大根焚寺』と言われる鳴滝(なるたき)『了徳寺』の”大根焚き”💖


12月7・8日に行われる『千本釈迦堂』”大根焚き”が終わると、
次の日からは、鳴滝『大根焚寺(了徳寺)』報恩講” 大根焚き”が行われます😅



「中風除け」のご利益を求めて多くの方々が参拝されます❗

『大根焚寺(了徳寺)』の”大根焚き”って

📗 『千本釈迦堂』の”大根焚き”と同じようなもの?


『千本釈迦堂』の”大根焚き”と同じかって?ん~、「違います!」
”大根焚きをいただく””ご利益がある”ってところは同じですが、
「違います!」

『千本釈迦堂』の”大根焚き”は「【お釈迦様】が悟りを開いた日に行われる、痛風除け・諸病除け・健康増進等を祈願する大根焚き。」です。
それに対して『了徳寺』の”大根焚き”は、


📗 毎年12月9・10日に行われる


この日は、『了徳寺』の報恩講(【親鸞聖人】の祥月命日の頃に行われる法要)の日にあたります。

📗 由来は?


1254建長4、【親鸞聖人】は【法然上人】の遺跡を尋ね、愛宕山中の『月輪寺』へ行かれ、その帰りに鳴滝でお念仏の教えを説かれた時の事。

教えに感銘を受けた村人たちは、そのお礼にと「塩味の大根焚き」を焚いてもてなしました。【親鸞聖人】はたいそう喜ばれ、”すすきの穂の束”と鍋の残り”煤”で「十字名号(帰命尽十方無碍光如来・きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」を書き残されました。

この事から、毎年、12月9日と10日の報恩講「大根焚」が行われるようになりました。

📗 ご利益は


いつのころからか、「”大根焚き”を食べると中風にならない」と言われます。

(wikiより抜粋:中風とは・・・脳血管障害(脳卒中)の後遺症偏風)である半身不随、片麻痺、言語障害、手足の痺れや麻痺などを指す言葉として用いられている。中気、卒中また俗に「よいよい」ともいう。



『了徳寺』の”大根焚き”に行ってみた



📗 『了徳寺』へ


『了徳寺』へ行く道は狭いですぅ~。
『了徳寺』の入り口はこんな感じ。


📗 ”大根焚き”をいただく



入ると、正面が本堂、
左手で”大根焚き”の券が売られています。
 

”ご朱印”は売り場の一番右側ですよ~
”大根焚き”の券を購入したら本堂に上がります。

正面がご本尊の[阿弥陀如来像]
(【聖徳太子】が桂の木を彫って造り、応仁の乱後、安置されたと伝わる)

右側が【湛慶・たんけい】作[親鸞聖人坐像]、
左側は「十字名号(帰命尽十方無碍光如来・きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」です。

お参りをすませたら、

低い長机がいくつも置かれていますので、
空いている席に着き、券を机の上に置きます。↓券は真ん中の小さいものです。

すると、”大根焚き”と交換してくれます。


大根は甘くありません。
対してお揚げさんは甘くとてもバランスがよく、おいしかったです。



📗 境内の様子


”大根焚き”を頂いて、裏庭から出ました。
ぐるっと表にまわると、

青首大根が置かれていたり

切られたものが水に浸かっていたり




大鍋でぐつぐつ焚かれていたり~

因みに、これらの大根は、
京都府亀岡市篠町から、前日早朝に掘り出されるそうです。
毎年焚かれる大根は、3,000本だそうです。

本堂の前には[親鸞聖人像]

本堂の左横には[すすき塚]


小さなお寺ですが、たくさんの人がお参りに来ていました。
お参りにいった時はちょうど法要の最中で、法要後、法話も聴かせていただきありがたい気持ちでお寺をあとにしました~


”大根焚”の行われる『了徳寺』って

📗こんなお寺


正式名称法輪山 了徳寺

「真宗大谷派」のお寺。通称「大根焚寺」。

創建は、1252建長4、開基は【正西法師】

御本尊は、阿弥陀如来。
(【聖徳太子】が桂の木を彫って造り、応仁の乱後、安置されたと伝わる)

また、【湛慶・たんけい】作[親鸞聖人坐像]がご本尊隣に、

境内の外には[親鸞聖人像]もあります。


参拝とアクセス

📗 所在地

法輪山 了徳寺
京都市右京区鳴滝本町83
075-463-0714

📗 交通案内

市バス「鳴滝本町」徒歩約5分
嵐電「宇多野」駅徒歩約10分

※駐車場有:無料(バス6台、乗用車25台)


📗 近隣観光名所

バスもしくは嵐電で、世界遺産『仁和寺』『龍安寺』『金閣寺』へアクセス可能。近いです。嵐電の場合、『金閣寺』のみ駅から少し歩きます15分位?


周辺記事




2019年12月8日日曜日

12月7日、8日は『千本釈迦堂』の”大根焚き(だいこだき)”

京都の冬の風物詩『千本釈迦堂』の”大根焚き”💖


『千本釈迦堂』の”大根焚き”のニュースを聞くと、
「あ~、いよいよ年の瀬がやってくる!」と、シャキッと背筋が伸び、
ぬくぬくの格好をして、”大根焚き”の行列に並ぶ人々を見るとほっこり緩む。



『千本釈迦堂』の”大根焚き”って

📗 毎年12月7日、8日に行われる


お釈迦様が、12月8日の明星の出現ど同時に”悟り”を開かれた事にちなみ、この日を”悟りの日”とし、毎年12月7、8日には「成道会法要」が行われます。
 そして「大根焚き」は三世【慈禅上人】が、「成道会法要」の際に、大根の切り口を鏡に見立てて”梵字”を書いて魔除けとして供え、その大根を他の大根と一緒に焚き、参拝者に振舞った事に始まるものなので、「成道会法要」と同日の12月の7日、8日に行われます。

📗 『千本釈迦堂』で振舞われる「大根焚き」を食べる行事です


チケットを購入(2019年1000円)し、行列に並びます。

そして、大根焚き↓を手にしたら、

テントの下の席で、頂きます。



📗 痛風除け、諸病除け、健康を祈願します


年の終わりの月に、「大根焚き」を頂きながら、”諸病除け、健康増進”を願うのでした。




📗 こんなお土産も売られていました


梵字のかかれた大根ですよ、なんだかご利益ありそうですね。
家族みんなでいただけますね。

また、「大根焚き」自体もお持ち帰りできますよ。
チケットと一緒に持ち帰り用のパック容器(150円)が販売されています。

”大根焚き”の行われる『千本釈迦堂』って

📗こんなお寺で


正式名称『瑞応山(ズイオウザン)大報恩寺(ダイホウオンジ)

「真言宗 智山派」のお寺。

千本通近くにあり、ご本尊【釈迦如来】さまであることから『千本釈迦堂』と言う名前で親しまれています。
創建は鎌倉初期、1221承久3年【求法上人 義空・ぐほうしょうにん ぎくう】が小堂に仏像を祀った事に始まるお寺。

ご利益は、「縁結び」「夫婦円満」「子授け」「ぼけ封じ」等であり、



📗こんな事でも有名だよ


[本堂]は京都市街地で現存最古の木造建築にして国宝🌟
応仁の乱など多くの戦禍を免れた奇跡の建物である。

そして、マニアの方々には知られた『霊宝館(600円)😍
ここには戦禍を免れた行快作「本尊釈迦如来像(秘仏)」をはじめ、快慶作「十大弟子像(十躯)」、定慶作「六観音菩薩像(六躯)」など、重要文化財の仏像彫刻の他、多くの仏像等が納められているのです。

また”おかめ信仰発祥の地”であり、
国宝の本堂は「おかめ物語」にちなむ建物で、
[阿亀塚]や、春に美しい枝垂れ桜の[お亀桜]でも有名。
(※「おかめ物語」については、「おかめ物語」の文字をクリックしてね💓)

「新西国三十三観音 十六番札所」
「近畿十楽観音霊場 二番札所」「数珠巡礼会」
「京都十三佛霊場 八番札所」と4つの霊場札所でもあります。



参拝とアクセス

📗 所在地

大報恩寺(ダイホウオンジ):千本釈迦堂
 京都市上京区七本松通今出川上ル
075-461-5973 

📗 交通案内

市バス「上七軒」徒歩約5分


※駐車場有:無料(バス6台、乗用車25台)

『千本釈迦堂は京都最古の花街『上七軒』や『北野天満宮』、『釘抜地蔵』が近くにあります。『千本釈迦堂へお参りにこられましたら、あわせてのおまいりがおすすめです。

📗 拝観案内

9:00~17:00

境内参拝:無料
霊宝館:600円(必見です)
※市街地最古の本堂は国宝、火災を免れて来たこの寺には、行慶・快慶・定慶をはじめ鎌倉期の仏像等が展示されています。知る人ぞ知る霊宝館なのです。


周辺記事