ラベル 2月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月29日水曜日

2020節分 京都の節分は行事がいっぱい 

2020年2月3日(木)の節分行事

「節分」とは、「季節を分ける日」、

「立春」「立夏」立秋」立冬」前の日もすべてが「節分」

しかーし、

数ある節分の中でも、2月の「節分」特別
なぜなら、旧暦の「大晦日」だから~

旧暦”立春”「新年」
”立春”前日の「節分」「大晦日」

それ故「節分」には、多くの寺社で
行事が行われるのですぅ~💗



節分行事『四方詣り・よもまいり』

節分の日の『四方詣り・よもまいり』とは

京都では「節分」の日に、

「御所の鬼門を守る四つの寺社に詣でる」ことを
『四方詣り』言います。
四方の邪気を払い、一層の福を招くと言われているのであります。


四つの寺社とは、
鬼が最初に現れる北東の表鬼門『吉田神社』
南東の『八坂神社』
南西の裏鬼門『壬生寺』

最後に北西の『北野天満宮』社寺を言います

詳細はこちら↓

京都の節分①『四方詣り・よもまいり、しほうまいり』 って❓

2020四方詣りの四社寺以外の節分行事(わかる範囲で)

蘆山寺・ろざんじ』追儺式鬼法楽👿(通称:鬼おどり)

紫式部が「源氏物語」を執筆した寺であり、『萩の寺』としても有名な『蘆山寺・ろざんじ』。


『蘆山寺』の節分は、

太鼓と法螺貝の音を合図に、赤鬼青鬼黒鬼があらわれ、護摩木が焚かれているまわりを踊りながらまわり、護摩供や、法弓、撒かれる豆等に追われて門外へ逃げていくと言うもの。


また、この日は秘仏である、鬼を退治した『独鈷・三鈷』や、大師が宮中で使用したと伝わる『降魔面』が特別開帳されます。

14:15~ 「鬼のお加持」

        午後2時15分~2時45分と午後4時過ぎの鬼おどり終了後より

15:00~ の鬼による「鬼おどり(鬼法楽)」が、

16:00~「豆まき」、その後「鬼のお加持」が行われます。

莱豆紅白の豆で、紅白一粒づつ食べると寿命が延び、福餅を食べると開運出世するといわれています。

17:00~ 古札焼き



京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町397
075-231-0355

拝観料 500円(だと思います。)

御所の西側、「寺町通り」に面しています。
京都御苑の『清和院御門』からすぐです。
『清和院御門』横梨木神社 「寺町通り」を挟んで向かい側です

「府立医大病院前」下車 京都御苑「清書門」へ向かい寺町通りを北へ
 京阪電車「出町柳駅」下車徒歩15分
  市営地下鉄烏丸線「今出川駅」徒歩15分徒歩15分



世界遺産『天龍寺の節分会👿

嵐山にある🌏世界遺産『天龍寺』の節分会

『天龍寺』では大福豆撒113013:30頃15:30頃)や「節分大茶会」、「甘酒無料接待(数量限定)が行われます。

またこの日に授与される福笹・絵馬授与(2,500円)」には空くじなし大福引券や大福豆も付いていますよ。

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

京福電車「嵐山駅」市バス・京都バス「嵐山天龍寺前」徒歩約1分
阪急電車「嵐山駅」徒歩約15分
  JR「嵯峨嵐山駅」徒歩10分

平安神宮』の「節分会👿

 9:30~「節分祭」

12:00~ 大蔵流””茂山社中”による奉納狂言(無料)

14:00~ 平安時代の行事を再現した大儺之儀

15:00~ 鬼の舞では”鬼”は境内を暴れまわります。”鬼”は茂山社中の方々化けており、見ごたえありです💕「大極殿」では「豆まき」も行われます。

その後「大火焚神事」火焚串約4万本浄火で焚き上げられます🔥

去年2019の節分会の様子


『平安神宮』

京都市左京区岡崎西天王町97
075-761-0221 
http://www.heianjingu.or.jp/



地下鉄「東山駅」徒歩10分
市バス「京都会館美術館前」徒歩約8分

『松尾大社』の「節分会👿



松尾大社は、王城鎮護の神として松尾の猛霊と崇められているお社です。



”酒の神”であり、霊泉「亀の井」の水は醸造の際に混ぜると酒が腐らないと言われています。

また、【重森三玲】作庭のもあるんですよ。


節分祭は

10:00~『岩見神楽奉納』


13:00~『節分祭』の祭事⇒『宮司さん豆撒き入場⇒『追難行事』
『鳴弦メイゲン破魔弓神事』・『四方奉射神事』

14:00~ 第一回目『福豆まき』

15:30~ 第2回目の『鳴弦破魔弓神事』・『四方奉射神事』のあと『福豆まき』


福引券つき『幸運の福豆300円授与2月1日~も行われています。
京都市西京区嵐山宮町3

市バス「松尾大社前」徒歩5分
阪急「松尾大社駅」徒歩5分



『聖護院』の「節分会」👿


聖護院『聖護院門跡』とも呼ばれる、「修験道(修験宗)の寺」であり「山伏の寺」💗の「節分会」は、

2日「柱源護摩」、そして不定期境内内外を歩き回ります💨


3日

9:00~「甘酒接待(数量限定)」や、
13:00~ 赤の鬼が現れる「追儺式」「豆まき」💙
15:00~ 厄除開運「採燈(サイトウ)大護摩供」
18:00~ 「御札焼き」が行われます👍


そして、
ご祈祷済カード型お守り入り福豆(志納料要:数量限定)授与や、
両日[重要文化財 本尊 不動明王🔥]が公開されます💚


京都市左京区聖護院中町15
075-771-1880

市バス「熊野神社前」徒歩約5分
京阪電鉄「神宮丸太町駅」徒歩約10分


『藤森神社』の「節分祭👿」

”勝運””馬”の神社『藤森神社』


『藤森神社』の「節分祭」は、

10:00頃~「節分祭」の無料接待(数量限定)」
18:00~太鼓、雅楽、舞楽の奉納
20:00~ 追儺式」「豆まき(当たり付)が行われます。
豆袋にのあった方は景品と交換できます。


京都市伏見区深草鳥居崎町609

京阪電車「墨染駅」徒歩約7分
JR藤森駅徒歩5分
市バス「藤森神社前」すぐ

『千本釈迦堂』の「おかめ福節分会👿

『千本釈迦堂』は『北野天満宮』のすぐ近くにあり、その本堂は”国宝”

なぜならは、

京都の市街地に現存する最古(安貞元1227)の木造建築物だから。

他にも『おかめ(阿亀)塚』や「ぼけ封じのご利益」が頂けますよ。


『千本釈迦堂』の節分は、
2月3日14:30か15:00くらいから、

”おかめさん”の衣装をつけた人々が「お加持」を受け、
茂山社中による「おかめ福節分」の狂言の奉納が行われ、
上七軒のお姉さん達「舞の奉納」や、「木遣り」が行われることも、あ、もちろん「豆まき」も行われます。



千本釈迦堂 大報恩寺
京都市上京区七本松通今出川上ル
075-461-5973

http://www.daihoonji.com/

バス「上七軒」徒歩約
「上七軒」のバス停は「北野天満宮」の隣のバス停です。
市バス「上立売」下車、徒歩約
目印は「西陣病院」です。「西陣病院」の南側にあります。



千本ゑんま堂(引接寺)/節分会👿

ご本尊にをお祀りするお寺ですよ~
"京都三大狂言"の一つで唯一セリフのある狂言「ゑんま堂念仏狂言」でも有名ですね。

2、3日「節分会」では
「厄除けこんにゃく煮き」(400円2019年)や「金上りだるま」(400円2019年)の授与があります。

3日
19時からは「念仏狂言奉納」後、「豆まき式」が行われます。

『千本ゑんま堂』の豆まき式ではなぜか「福はうち、鬼もうち」なんですよ。

18時くらいから念仏狂言の整理券が配られます(確認してね)。指定席ではありませんので、時間早めに行きましょう。


千本ゑんま堂

京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町34番地
075-462-3332

市バス「千本鞍馬口」もしくは「乾隆校前」下車、徒歩すぐ


節分の行事は、まだまだ多くの寺社で行われています。
是非調べて行ってみてね💖

節分関連記事

京都の節分①『四方詣り・よもまいり、しほうまいり』 って❓

京都の節分②ー『四方詣り/ヨモマイリ・シホウマイリ』四寺社の行事

京都の節分④ー『平安神宮』の節分祭


2019年2月27日水曜日

『北野天満宮』│”2019 梅苑公開” 梅の香りにつつまれて

東風(こち)吹かば 匂い起こせよ梅の花 主なしとて 春を忘るな【管原道真


『北野天満宮』と『梅』の関係についてはこちらから↓
北野天満宮 梅苑
北野天満宮 梅苑

『2019年 只今、梅苑公開中💖』

<期間>2月初旬~3月下旬:9時~16時
<ライトアップ期間>2月22日~3月17日(日)の金・土・日:日没~受付20時
<入苑料>ライトアップも同料金 大人800円/子供400円(茶菓子付🍵)

<場所>「史跡お土居 もみじ苑」「紅梅殿前 船出の庭」+「梅苑」

『北野天満宮』は境内全体に見事な梅が多く植えられていますが『梅苑公開』では、これに加えて「史跡お土居 もみじ苑(梅も有り)普段は入ることのできない「梅苑」、そして「紅梅殿前 船出の庭」”梅”、を散策する事ができます。
結構広いです。時間には余裕を持って下さいね。

<入口>2か所 「史跡お土居 もみじ苑」入口/「紅梅殿前 船出の庭」入口

『梅苑公開』で公開されている

「史跡お土居(オドイ) もみじ苑」とは

【豊臣秀吉】が造った京都の町をぐるっと囲む土塁(お土居)の史跡で、今ではほとんど残っていない為、この屋川沿いに残る「お土居」は貴重なものとなっています。

北野天満宮 もみじ苑 鶯橋 2018
2018青もみじ:鶯橋

紙屋川沿いの散歩道と、その散歩道を見下ろす形で土手の上を散歩道や見晴らし台があり、気持ちの良い場所となっています。
北野天満宮:2018青もみじ
2018青もみじ


『北野天満宮』では自然林が残っていたこの場所に、もみじ約350本その他
”竹””梅”等々の樹木を植え、朱塗りの太鼓橋”鶯橋”をかけ整備。秋には『もみじ苑』2月初旬から3月下旬は『梅苑の一部として、5月上旬から下旬には『青もみじの公開』を行っています。”梅”は「もみじ苑」の南側、「梅苑下」「梅苑」に続くように咲き誇っていています。
北野天満宮:2018青もみじ
2018青もみじ


お土居やもみじ苑が気になった方にはこちらの記事も是非↓ 

「梅苑」は

この時期以外は入ることはできません。大切に「梅」が育てられています。
こちらで実った「梅の実」は、年末の授与品『大福梅』になります。

「梅苑」の中には「茶屋」が設けられており、入苑券についているお茶券はこちらで「お茶」と「お菓子」に交換し、座って頂くことができます。
交換するのを忘れないでくださいね💖
和菓子「老松」の”香梅煎(白湯に入れる)”と”管公梅(麩菓子)”
一面”梅の花 ”です。 
北野天満宮 梅苑
梅苑

紅梅殿前「船出の庭」は

「紅梅殿」は【菅原道真】公の屋敷「紅梅殿」を再現したもので、「船出の庭」は【菅原道真】邸の庭園を再現したものです。

現在「紅梅殿」では結婚式などが行われ、「船出の庭」では『曲水の宴』や夏の『御手洗祭』、そして2月25日の『梅花祭野点大茶湯』が行われるます。
※2月25日『梅花祭野点大茶湯』の日は『梅苑』のチケットで「船出の庭」への入苑ができませんのでご注意下さい。

遠目から:紅梅殿、船出の庭
遠目から:紅梅殿、船出の庭
たっぷり時間をかけて散策するのがおすすめです。
ゆっくり、ゆったり、梅の香りに包まれながら『北野天満宮の梅苑』散策してね💖


『北野天満宮』
京都市上京区馬喰町/075-461-0005
開閉門時間: 4月~9月 5:00~18:00/10月~3月 5:30~17:30
*ライトアップ期間や正月等は開閉門の時間がかわりますのでご確認下さいね。
市バス「北野天満宮」すぐ
JR円町駅徒歩約25分
京福電車(嵐電)白梅町駅:徒歩5分


<北野天満宮周辺 関連記事>


 


2019年2月26日火曜日

『北野天満宮』 │2月25日『梅花祭と梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)』

『梅』と言えば『北野天満宮』。『梅花祭と梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)』

何といっても、50種1500本の梅はすごいですよね、

『北野天満宮』と『梅』の関係についてはこちらから↓

早咲きの梅は12月初旬頃から、遅いもので3月中旬くらいまで咲きますが、
この時期が一番の盛りで、境内の横を通るだけでも『梅の香』に包まれてうっとりしてしまうほどです。

2019年2月25日『北野天満宮』で行われる『梅花祭(バイカサイ)と梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)🍵に行って来ました~💗
お天気最高!梅の香りに包まれた境内の梅は咲き誇りそれは見事でした~💓

北野天満宮:北野天満宮:青空と梅をバックに気持ちよさそうな三光門前の角のある狛犬くん
北野天満宮:青空と梅をバックに気持ちよさそうな三光門前、角のある狛犬くん

『梅花祭』

毎年【菅原道真】公の命日2月25日に執り行われる行事で、約900年前から行われており、4斗(1俵=60㎏)の米を蒸し「大飯」「小飯」に盛った台や白梅・紅梅の小枝を挿した「紙立(コウダテ)」をお供えし、【菅原道真】公をしのびます。

「紙立」の土台には玄米が用いられます。「紙立」に用いる為に用意した玄米で「紙立」に使われない玄米が「厄除け玄米(100円)」として授与されます。本殿前のお守り売り場で売られています。
この「厄除け玄米」をごはんに混ぜてを炊いていただくと「災難・厄除け・無病息災」であると言われています。


『梅花祭野点大茶湯(バイカサイノダテオオチャノユ)🍵

今回”おばちゃりだー”が行って来たのはこちらです。

昭和27年から『梅花祭』と同日に行われる『梅花祭野点大茶湯🍵
「紅梅殿前 船出の庭」の広場で行われ、上七軒の芸・舞妓さんたちがお茶を運んでくれます。
この日は『天神市』も行われており境内の内も外も大変賑やかで、『梅花祭野点大茶湯』は”梅”の饗宴。とても華やかな野点です。

あ、「紅梅殿前 船出の庭」で気が付いてしまったあなた"通"ですね、そう、この場所はこの日以外は、『梅苑公開800円』で入っていただける場所です。

なので、『梅苑公開』へお越しの場合、この日だけは「紅梅殿前 船出の庭」へは入れないので注意しましょう。料金は同じ800円です。夜のライトアップでは入れるかもしれませんので、ご確認下さいね。

では、前々から行ってみたかった『梅花祭野点大茶湯🍵振り返ってみま~す❗

以前からがお茶を出して下さるとあって、大変人気があると聞く『梅花祭野点大茶湯🍵』「行ったのに入れなかった~💧」なんて事にならないように、地の利を生かして、自転車ちゃりちゃり”おばちゃりだー”
前もって「チケット」をゲットいたしました💪2000円です!
北野天満宮:梅花祭野点大茶湯 券
事前に入手いたしましたが、割引はありません。念のため。

チケット右側に3つの引換券がついています。
  • 撤饌(テッセン)引換券:茶菓子引換券(撤饌=おさがり)
  • 野点大茶湯拝服券:お茶を頂くときに必要な券
  • 宝物殿拝観券:そのままです。宝物殿へ入れる券です。
    『梅苑』入場券はついていません。『梅苑』への入場には別途800円が必要です。
毎年行列必至ですからね、当日(本日)10時から「文道会館」にて受付とのことでしたので、朝9:30位には到着してと思っていたのですが、もたもたしていたら、到着が10時過ぎてしまいました😨

既に「文道会館」から「楼門」を入り「絵馬所」まで行列ができていました。
ちなみに、チケットを持っていても、持っていなくても同じ行列に並びます😀マジ!

ひぇ~💦っと思いまいたが、ぽかぽか陽気の中同じ行列に並んでいた人達と楽しく話をしながら待つことができました😄

行列は「文道会館」に到達し、チケットを見せて(持ってない人は購入して)進みます❗
当日券はまだありました!いや、まだまだ大丈夫と係の人は言っていました!
当日10時に並びはじめても当日券は入手できたということですね😋
 ●撤饌(テッセン)引換券を渡し「お菓子」を頂き、パイプ椅子がずらーっと並ぶ「待合室」
梅花祭野点大茶湯:撤饌引換所
梅花祭野点大茶湯:撤饌引換所
「お菓子」「待合室」で食べておいて下さいと案内があります。行列していますからね、席についてから「お菓子」を食べていては行列進まないですよね。
梅花祭野点大茶湯:撤饌頂きました
梅花祭野点大茶湯:撤饌頂きました
 帰宅後撮った「茶菓子」の写真です。「主菓子+赤い梅の花の落雁」と「干菓子:梅鉢紋型の紅白落雁+米」『鶴屋吉信』さんのものです。
梅花祭野点大茶湯:撤饌の茶菓子
梅花祭野点大茶湯:撤饌の茶菓子

「待合室」を出てもうすぐか!と思ったら、まだまだ行列が・・・
係の人から「立礼席・リュウレイセキ」OR「座礼席」と尋ねられます。
「立礼席」は、椅子席で”お薄”が個々に運ばれて来るので、頂いたら自身で退席。
「座礼席」は、正座して頂く席で、入替制となるため、30分位楽しむことができます。

今回は「立礼席」を選びました!するとするするするする進むではないですか❗
おお~、「立礼席」の方が早いとは思いましたがこんなに早いとは💖
「座礼席」を待っている皆様の行列を抜いていきます❕

気が付くと茶席が見えてきました💗
梅花祭野点大茶湯
北野天満宮:梅花祭野点大茶湯

梅花祭野点大茶湯
北野天満宮:梅花祭野点大茶湯
ここからは、撮影禁止!と言う事で文字のみでお送りいたします。

「立礼席」はL字型に配置されており、退席された席に順次着きます。そして
●野点大茶湯拝服券をテーブルの上に置くと、が”お薄”を持ってきてくれるのでした~😄

”お薄”を待つ間目の前をが行ったり来たり、目の前ですよ😍
4K状態です!テンション上がりますぅ~💖ありがと~

お兄さんやおじさん、じじさまでなくてもテンション上がります💗

”お薄”はあっと言う間に飲み干してしまい、後ろ髪をひかれながら、でも行列してるしと思いながら退席した”おばちゃりだー”でありました💧

退席後、お詣りを済ませ、
●宝物殿拝観券を使い宝物殿を拝見いたしましたー。

そして『天神市』も存分に楽しみました~
気分上々😆


『北野天満宮』
京都市上京区馬喰町/075-461-0005
開閉門時間: 4月~9月 5:00~18:00/10月~3月 5:30~17:30
*ライトアップ期間や正月等は開閉門の時間がかわりますのでご確認下さいね。
市バス「北野天満宮」すぐ
JR円町駅徒歩約25分
京福電車(嵐電)白梅町駅:徒歩5分

<北野天満宮周辺 関連記事>