ラベル 9月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 9月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月16日月曜日

『北野天満宮』 │ 全国梅酒まつり in 京都2019

お気に入りの”梅酒”をみつけよう~💖


『全国梅酒まつり』ですからね、全国で開かれているようですね。
2019京都『北野天満宮』には151種類の梅酒がやってきましたよ
お気に入りの梅酒もみつかり大満足😁


『全国梅酒まつり in 京都2019』に参加するには



・前売り券を購入し北野天満宮の会場へ行く。
・北野天満宮の会場で当日券を購入する。 

2019年の会期は、
9月13日(金) 12時~19時
9月14・15日(土・日) 10時~18時
9月16日(月・祝) 12時~19時
※毎年各地で行われています。↓のHPから確認してね👀
   http://umeshu-matsuri.jp/


”おばちゃりだー”は『北野天満宮』の境内を散歩中にポスターを見て、近くの「セブンイレブン」で前売りチケットは購入済です。(前売り@1300円)ふふ。
当日券は@1,500円です。

「全国梅酒まつり in 京都2019 」へ行ってきたよ



まずは会場について把握しておきましょう。
会場は大変混み合っていますので場所の把握は不可欠です😤

会場『北野天満宮』絵馬所について



『北野天満宮』境内の会場を地図で説明すると、

 が受付。 「絵馬所」には試飲の梅酒のほとんどが揃っています。
賞を獲った梅酒が5~7?種類くらいありました。( にも賞を獲っている梅酒は有ります。)
4  では”梅酒ビール”が、 では”獺祭梅酒”が梅銭だけでなく現金(たしか700円位?)でも購入できるようになっています。
 の後ろ側に「文道会館」のドアが開いており、中に入る事ができる。中では、先日行われた”泣き相撲の写真展示”と、ベンチ?桟敷?が設置され休憩ができるようになっています。
 では”猿回し”や”天神太鼓”などの「奉納行事」が行われていました。

・はぐれた時の待ち合わせ場所を決めるのも良いかもですね。









わくわくするのを抑えて、まずは「お詣り」を済ませ、

さあ、入場~



列は”当日券”の列と”前売り券引換”の列に分かれています。
受付で”前売り券”を渡し、
”梅銭”と言うコイン”16銭”と、
小さなプラスチックの”コップ”おかき入りを受け取り、
次に”氷”を入れてもらいます。(”氷”はなくなったら何度でも貰いに行きましょう❗)

”梅酒””梅銭”と交換しますよ。
ではここで

”梅銭”について~



入場時に渡された”梅銭”16で”梅酒”を試飲していきます。
”梅酒”一杯は、16mlで、1銭~2銭のものが多かったです。
高いものは3銭、4銭くらいでした。
4  「梅酒ビール」は”梅銭”7銭でした。

”梅銭”が足りなくなったら、追加で購入する事ができ、
500円で”梅銭”5銭です。

まだまだたくさん呑む人や、何人もで来られている方は、
再度チケット(当日券”梅銭”16銭)を購入した方が
ほーんの少しお得ですね。

”おばちゃりだー”には追加購入は不要でしたが、
”じじらいだー”はもう少し飲みたいみたいでした。
”おばちゃりだー”の余った”梅銭”をプレゼントしたところ、追加購入までは必要ありませんでした。

さあ、コップととパンフレットを貰ったので、態勢を整えて、突撃~❗
と、思いましたが、「絵馬所」は凄い人だし、種類は多いし、”梅銭”には限りがあるし、・・・(追い”梅銭”は考えていません。)

どの梅酒を呑むか困っちゃう



「絵馬所」は凄い人です。でもよく見ると、「絵馬所」内の特定の梅酒に行列ができているわけではありません。広くないのです💦
そうとわかれば、。呑みたい梅酒に向かって突き進め~❗ って、
どこに行けば良いかって?

上を見ると”梅酒”の説明の紙↓が上にぶらさがっています
呑みたい”梅酒”が定まっていないときは、”梅酒の名前”でお気に入りを探すのも良いかもしれません💦
”おばちゃりだー”の作戦はこうです。”おばちゃりだー””梅酒”に詳しくない為、とりあえず全てのカテゴリーの梅酒を呑み、どんな種類の梅酒が好きなのかを探る事にしました。


カテゴリーとは、主にベースに使われているお酒の種類でわけられており、今回カテゴリーが枠線の色でわかるようになっています。

醸造アルコール梅酒:甲類焼酎
本格焼酎梅酒:乙類焼酎
日本酒梅酒:日本酒
ブランデーブレンド梅酒:ベース酒+ブランデー
柑橘系ブレンド梅酒:ベース酒+柑橘類の果実・果汁
ブレンド梅酒:⓵~⑦以外のもの
にごり梅酒:固形分を用いて濁らせた梅酒

151種類も梅酒があります。入場時に配られるパンフレットに全種類が一覧で掲載されていますので、見て狙いを定めるのも良いかもです。

と言う事で、”おばちゃりだー”と”じじらいだー”は少しでも多くの種類を試飲すべく半分こしながら呑み進めました。

呑んだ梅酒(一部写真撮り忘れ有)達



白鶴 梅酒原酒
錫杖の梅
白加賀梅原酒

手摘完熟梅原酒
ゆめひびき
 



つくし梅酒

梅一途

土佐の梅酒



十八番梅酒

紀州梅酒紅南高

あらごし梅酒

今小町梅酒

かみはやさんの梅酒

手摘完熟梅原酒


國盛知多露茜梅原酒

































お気に入りの”梅酒”がみつかった~



いくつかのカテゴリーを試しましたが、
”おばちゃりだー”は「①醸造アルコール梅酒:甲類焼酎 」が口に合うみたいでした。
ベースとなるお酒にくせの無いものが好きみたいです。
いわゆるホワイトリカー系ですかね、
ジュースみたいなものって事かな。

その中で一番のお気に入りが、これです。↓

「熟成梅酒 ゆめひびき」3年熟成梅酒 株式会社 おおやま夢工房
  720ml 1,620円、お手頃です!試飲で梅銭1銭!

(全ての種類を呑んだわけではなく、あくまで個人の感想なのであしからずです。)

感想・ワンポイント



感想



自宅に戻りパンフレットを見ていると、同じ工房の梅酒が他にも出ていました。
それももっと高級なものが3種類。
味見すればよかった~。
しかし他の3種類は、値段が全く違いますした。
そう考えると、
お手頃で、お気に入りがみつかったのですから、良かったような。

『梅酒まつり』お気に入りの1本がみつけられて大満足です💖

ワンポイント



・出展梅酒が↓事前に確認できます。
http://umeshu-matsuri.jp/product_category/kyoto/
こんな機会に、前もって下調べするのもたのしそう。

「絵馬所」は大変混んでいます。ちょっと疲れたら「文道会館」あたりのベンチで休憩がおすすめです。

・最初におつまみをほんの少し頂けますが、ちょっと足りません。
”おばちゃりだー”はちっちゃな入れ物(タッパーのようなもの)に、今回は、”チーズ””ミックスナッツ”を仕込んで行きました。これ結構役立ちます。


・「利き酒会」のように”仕込み水”はありません。現地で”クリスタルカイザー”が100円で売られていますが、事前に用意して置くのもよいかな?と思いました。”おばちゃりだー”は”クリスタルカイザー”を購入しましたが、結局飲みませんでした💦

アクセス



『北野天満宮』
京都市上京区馬喰町/075-461-0005
開閉門時間: 4月~9月 5:00~18:00/10月~3月 5:30~17:30
*ライトアップ期間や正月等は開閉門の時間がかわりますのでご確認下さいね。

市バス「北野天満宮」すぐ
JR円町駅徒歩約25分
京福電車(嵐電)白梅町駅:徒歩5分



北野天満宮周辺 関連記事



併せてこちらの記事もよろしくお願いします!


2019年9月14日土曜日

仲秋の名月「賀茂観月祭」 │”月より団子”『世界遺産 上賀茂神社』

2019年は、『上賀茂神社(賀茂別雷神社)』で月を愛でる

「仲秋の名月🌕」外に出て”月”を愛でるゾッ💖

京都では「仲秋の名月🌕」に合わせ「上賀茂神社下鴨神社八坂神社平野神社松尾大社・大覚寺・神泉苑京都府立植物園・智積院退蔵院高台寺」等で「観月祭」が催されており、祭事や様々な奉奏、コンサートやお茶会等が行われます。

「仲秋の名月🌕」とは旧暦の8月15日(十五夜)の日を言い、毎年日程が違う為要注意 です❕ ググっって調べて”月”を愛でて下さいね。
因みに今年は9月13(金)でした。が、まん丸なお月さま🌕は14日なのだそうです。

2019は『上賀茂神社』の”観月祭”へ

京都の町のあちらこちらで『観月祭』が催されていましたが、
「神賑行事終了後 月見団・にごり酒接待💖300名」の一文に心がくぎ付け👅になり、
今年は『上賀茂神社』へ”お月見”に出かけることに ❗
『上賀茂神社』の神様方と観月の宴です ❕  こう考えると尚ありがたいですね、ふふっ💛


『賀茂観月祭』”祭典”と”神賑行事”

9月13日(金)16:30から「馬場殿🐴」での”祭典”にはじまります。

「馬場殿🐴は鳥居をくぐり、真っすぐ進んだ右側にあります。
迷子になる心配は全くないでしょう ❗
17:00前に到着したらお詣りしておきましょう。なぜなら17:00で中には入れなくなるからです。

16:30からの”祭典”は

「修袚」「降神の儀」「神饌を供す」「祝詞を奏す」「賀茂の舞奉奏」「五十鈴を授く」「参列者代表玉串を奉りて拝礼」「神饌を徹す」「昇神の儀」

17:00からは”神賑行事”となります


”おばちゃりだー”はもたもた自宅を出るのが遅れ、ちゃりちゃり急ぎましたが、”神賑行事”からの参加でとなりました。
到着し、ベンチの空いた所に腰を落ち着けると、一つ目の行事

「京都学生狂言研究会による”狂言”」の中盤くらいでした。

学生さんだとは気が付きませんでした。そのくらい上手です。

「すくすく合唱団 バイオリン」
”G線上のアリア”にはじまり、歌謡曲など親しみやすい曲を演奏して下さいました。
音響トラブルが起こりしばしば中断しましたが、それも楽しい演出のようでした。

「上賀茂小学校PTA和太鼓クラブ”奏”」
和太鼓の響きは神社に合いますね。女性の太鼓奏者の姿は勇ましくて格好よくて大好きです。

「クロマチックハーモニカ 木谷悦子」
美しいハーモニカの響きに聞き入りました。
”なつぞら”を演奏してくださった時は思わず歌いそうになりました。
(毎日みていますからね💛)

だんだんが暮れて来ましたよ、

「和楽器グループ 凛ひとえ
”琴→山根薫””尺八→大山貴善””竜笛・舞・歌→えみ”による演奏。
お姉さん綺麗😍

”月🌕”が「馬場殿」右後ろの木々の間に見え隠れしています。

「岩見神楽(いわみかぐら) 京都瓜生山舞子連中」
はじめて見た”岩見神楽”に感動しました。演目は「八岐大蛇・やまたのおろち
気が付いたら見入っていました。

京都造形芸術大学のサークルとの事でしたが、サークル以上👍、また見たいです。

こちらが本日最後の演目でした。トラブルもあり、終演は20:00を過ぎましたが、楽しかった~💖

「月見団・にごり酒接待」

先着300名様

と『上賀茂神社』のHPに、書いてありましたので、無理かもな~と思いながら出かけました。が、大丈夫でした。個人的感想ですが、300名分以上の用意をしていただいていのではないかと思いました。

18:00~ 整理券配布がはじまります

場所は、客席南側の”テント”です。すぐにわかりますよ。

「神賑行事」”バイオリン”が終わる頃ろ、客席が”ソワソワ”しているのを感じ、
”テント”振り返れば既に「お団子引換券」の行列が~😢

「バイオリン」に聞き入っていました~、「バイオリン」演奏終了後、一人なので、座っていた観客席(ベンチ)は放棄し、行列へDASH 💨
しかし、既にこーんな行列・・・ ↓


あー、やっぱりお団子は無理かな~、って、思いながらも並んでいました。
・・・行列はどんどんはけて行き、

じゃじゃーん💛 全然セーフ😁頂けました。↓ まだまだ券はありましたよ。
「月見団子」『亀屋良長』ですよ!うれしい!

しかーし、
「引き換えは全演目終了後の20時頃です。」と書かれています。

え、遅い!と、一瞬思いましたが、「神賑行事」終演までみるとちょうどそのくらい。
腰を落ち着けて楽しめますね、


ベンチに隙間をみつけて・・・”ちょん”と座りあとは余裕です。
がっつり楽しみましたよ。

”月見団子”引き換えへ

「神賑行事」終演まで腰を落ち着けて楽しみ、力いっぱい拍手した後、余韻は楽しまず、月見団子交換の行列にDASHしました。
今回は前の方に並べましたよ。「月見団子」を頂き、↓

「にごり酒 」も頂きました。その隣にはお酒を飲めない人用に「ほうじ茶」もありました。
 持っては帰れませんので、ベンチに戻り、↓写真を撮って、頂きました。

『亀谷良永』の「月見団子」、お餅の部分は”道明寺粉”あんは”粒あん”。
一般的に売られている物と反対ですね、でも、とーってもおいしかったです。
”おばちゃりだー”は”道明寺粉”と”粒あん”が好きなのです💖

「にごり酒」は暗かったので、濁っているかどうか見てもわかりませんでした。
もちろん、呑んでもわかりませんでした👅
もちろん、おいしく頂きました。

盃を返しに行き、ほうじ茶もいただきましたよ。
ありがとうございました🙏

お月さまも帰り道を照らしてくれました。ちょっとですけど。


ワンポイント

芝生の上にベンチが並んでいました。昨日は涼しかったですが虫も少しいました。
この時期暑い日もありますので、肌を出さないようにするとか、虫除けクリームを塗るとか、虫に対する備えも必要かもです。

それから、木のベンチは長時間座るにはちょっぴり固かったです。
「祭典」から参加すると3時間半。「神賑行事」からだと3時間。結構長いですからね。
達人の方々は、「座布団」「飲み物」「おにぎり」など持参されていましたよ。
”おばちゃりだー”も次回来るときは「座布団」と「飲み物」は持参しようと思いました。

関連記事

「憩いの庭」と「神山湧水珈琲:煎」│ 世界遺産『上賀茂神社』
大田神社のカキツバタ | 「大田ノ沢のカキツバタ群落」は天然記念物







2019年9月9日月曜日

9月9日『重陽の節句』に、京都で行われる祭事

9月9日『重陽の節句』は、寺社で祭事が行われます

9月9日は「オオサンショウウオの日」であり、『重陽の節句』です。
この時期、「何もお祭りないよね~」と思われがちですが、いくつかの神社では『重陽の節句』行われおり、奉納の「舞」「謡」「ふるまい酒(菊酒)」などの行事も行われたりしますよ~💖


『重陽の節句』とは

”重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦ではが咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。

邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。”
出典: Wikipedia

9月9日『重陽の日』の祭事

もっといろいろな寺社で祭事が行われていると思いますが、わかっているところをご紹介。

上賀茂神社:賀茂別雷神社(北区)


10時~ 『重陽神事』
ひきつづき、『烏(からす)相撲』

📗アクセス
京都府京都市北区上賀茂本山339
075-781-0011
電話受付時間 8:30〜17:00

参拝時間:5時〜17時(祭典等により変更有)
楼門、授与所:8時~
特別参拝:10時~
駐車場:有(有料)

6:00 〜 22:00(出庫24時間可)
※30分毎に境内維持管理協力金100円(繁忙期1回500円)

バス
「上賀茂神社前」徒歩すぐ
「上賀茂御園橋」徒歩約3分
「御園口町」徒歩約1分

地下鉄「北山駅」徒歩約15分


法輪寺:嵯峨の虚空蔵さん(嵐山)

”十三まいり”で有名な『法輪寺』では、『重陽の節会』が行われます。

菊の花のから”霊薬”を得て、長寿祈願を行います。
にちなんだ「謡楽奉納」が行われます。

『重陽の節会』13:00〜


📗アクセス

法輪寺
https://www.kokuzohourinji.com/
京都市西京区嵐山虚空蔵山町
075-862-0013

電車は各「嵐山駅」より徒歩圏ですが、
渡月橋を西へ渡ってすぐの山の中腹にあります。階段上りますよ~。
”阪急”からが一番近く、次いで”嵐電”、”JR”です。

バスの場合も「嵐山」バス停から徒歩圏内です。


車折神社・くるまざきじんじゃ(右京)

芸能の神様として知られる『車折神社』では、「菊の節句」が行われます。菊の花を供え「不老長寿」「除災招福」を祈願し、”奉納舞”も行われます。菊を冠に挿した人が舞いますよ。
人がいっぱいで”奉納舞”は見られませんでした

13:00~ 重陽祭(奉納舞等)
終了後 参拝者・見学者に菊酒が無料で振舞われます。(数に限り有)

菊酒



📗アクセス

車折神社(くるまざきじんじゃ)
http://www.kurumazakijinja.or.jp/
京都市右京区嵯峨朝日町23
075-861-0039

嵐電「車折神社」駅直結
バス停「車折神社」徒歩すぐ

駐車場:無料(約20台)16:30迄


市比賣神社・いちひめじんじゃ(下京区)

女人守護の神様として知られる『市比賣神社』ではこの日長寿を祈願し『重陽祭』が、そして『カード感謝祭』が行われます。

11:00~『重陽祭』
巫女さんの舞の奉納
菊酒接待
特別授与品「菊之御中(きののおなか)」一体千円授与あり。

『カード感謝祭』では、使用済みのカードを、神前の水で洗い清めます。



📗アクセス

『市比賣神社・いちひめじんじゃ』
https://www.ichihime.net/
京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
075-361-2775

電車:京阪「五条駅 」徒歩約5分
バス「河原町五条正面」徒歩約 3分
地下鉄烏丸線「五条」徒歩約10分
駐車場:なし

2019年8月16日金曜日

夏は元気に『エコサマー(ecoサマー)!』子供のバス代が無料になるゾ!

夏休みと、7月、9月の土日祝💖
車掌さんに「eco(エコ)サマー」と叫ぶと子供のバス代が無料に! 他にも観光施設の割引もあるぞ!


お子さまとのの夏休みの思い出作りに、

公共交通機関を使ってeco(エコ)して欲しい。
エアコンを切ってみんなで出かけてeco(エコ)して欲しい。

そんな思いからつくられたサービス。
環境にもお財布にもやさい「eco(エコ)サマー」。

いつからいつまで? 詳しく教えて?


📗 期間

2019年は合計59日間

夏休み:

7月20日(土)~ 8月31日(土)の毎日

7月の土日祝:

6・7(土・)、13~15(土・日・月祝)

9月の土日祝:

1(日)、7・8日(土・日)、 14~16(土・日・祝)、21~23(土・日・祝), 28・29日(土・日)



「バス」と「嵐電」が大人1人につき小学生2人迄無料

京都市内を走る9つバス嵐電で、降車時、車掌さんに向かってエコサマー」と叫ぶ(言う)と保護者1人につき小学生2人までが無料になるサービスです。

📗 対象になるバスと路線

1.市バス 全線

🌻ひとこと:
京都市バスは京都市の観光地のほぼ全てを網羅しています。市街地の観光地巡りに本数も路線数も多いので便利です。
🌻問合せ先:075-863-5061


2.京都バス 山間区間を除く全線

<対象外区間>
比良線:三谷口~朽木学校前,花背線:市原~広河原,貴船線:市原~貴船,大原鞍馬線:市原~貴船口、城山~野村別れ,国際鞍馬線:市原~鞍馬温泉,比叡山線:地蔵谷~比叡山頂

🌻ひとこと:
対象外区間が今一つわかりにくいですね。
山の方へ行く場合は、電話等で目的地が対象区間かどうか確認しましょう。

例えば、
市街地から「大原」「鈴虫寺」へは行けます。
しかし、
比叡山」や「鞍馬貴船へは有料区間が出て来てしまいます。

京都バスの利用に関しては、目的地が対象区間かどうか確認しましょう。

🌻問合せ先:075-871-7521


3.京阪京都交通 京都市内全線

<対象外区間>
イオンモール京都五条線、原・神吉線


🌻ひとこと:桂離宮等、洛西方面を走る路線が多い。
対象外の路線は小さな区間を循環しているものなので観光には影響しないと思われます。が、確認して下さいね。


🌻問合せ先:075-382-4888



4.阪急バス 大原野線,洛西ニュータウン線



🌻ひとこと:

主にJR桂川駅、阪急洛西口駅から洛西方面を走るバスです。


🌻問合せ先:06-6866-3155



5.京阪バス

山科営業所管内路線、
洛南営業所管内路線

<対象外区間>
京都比叡山線,京都比叡平線,大津比叡平線,小金塚地域循環バス,京都けいはんな線


🌻ひとこと:

山科・醍醐・伏見の観光ができる路線です。



🌻問合せ先:075-682-2310



6.ヤサカバス 全線


<対象外>醍醐コミュニティバス


🌻ひとこと:

主にJR桂川駅、阪急洛西口駅から洛西方面を走るバスです。



🌻問合せ先:075-692-2360



7.西日本JRバス 京都市内全線(京都駅~周山)


🌻ひとこと:

JRバスは、京都駅から、世界遺産「龍安寺」「仁和寺」を通り
周山街道を行く路線です。

「世界遺産 高山寺」や「神護寺」「西明寺」へ行くことができる路線。(市バスでも行けます。)


🌻問合せ先:075-672-2851



8.京北ふるさとバス 全線


🌻ひとこと:

JRバスの終点「周山」から始まる路線です。
「常照皇寺」等へ行くことができます。



🌻問合せ先:075-852-0171



9.近鉄バス 京都市内全線(向島団地線)


🌻ひとこと:

向島駅出発・戻りの向島団地を周遊するバス路線です。



🌻問合せ先:06-6618-5301


📗 嵐電(京福電車)


嵐山本線・北野線全線(イベント電車等は除く)



🌻ひとこと:

嵐電はその名の通り、嵐山へ向かう電車。
嵐電だけでも1日ではまわりきれない程の観光地がありますね。


🌻問合せ先:075-801-2511


観光施設でも優待があるよ~

バスの車内や定期券販売書等に置かれている「eco(エコ)サマー」のチラシを対象の観光施設(2019年は14ヶ所)で渡すと入場料割引等の優待があります。
(※優待内容は↓参照また、チラシにも記載あり。)

1.漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)入館料100円引き

大人:800⇒700円
大・高生:500⇒400円
中・小生:300⇒200円

🌻ひとこと:

祇園にあるミュージアムです。夏は体験型のイベントなども行われています。

🌻問合せ先:075-757-8686


2.京都国際マンガミュージアム:入館料2割引き

大人:800⇒640円
中高生:300⇒240円

小学生:100⇒80円

🌻ひとこと:

京都と言えば、マンガミュージアム!ここは都会のオアシス。当日に限り、再入場もできますよ。

🌻問合せ先:075-254-7414 https://www.kyotomm.jp/


3.京都文化博物館:団体料金になります。


総合展示
一 般:500⇒400円 
大学生:400⇒320円 
高校生以下:無料

特別展(特別展により料金が異なります)


・横山崋山展(~8月15日)

一般:1,400⇒1,200円
大高生:1,100⇒900円
中小生:500⇒300円


・百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 (8月25日~9月29日)


一般 :1,200⇒1,000円
 大高生:800⇒600円
中小生:400⇒300円

🌻ひとこと:建物も素敵です。


🌻問合せ先:075-222-0888
http://www.bunpaku.or.jp/


4.元離宮二条城一般の入城料100円引、子供の割引はありません。


※有人窓口での購入が必要。

1000円⇒900円(二の丸御殿含む)
600円⇒500円(火曜日のみ・二の丸御殿に入れないので)

京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)


🌻ひとこと:

個人的には、100円の割引であれば、混んでいる日は、割引はなくても並ばずに入城できるWEBチケットを購入します。



🌻問合せ先:075-841-0096


5.京都市動物園:一般100円引


一般:600円⇒500円
中学生以下:無料


🌻ひとこと:子供さんは動物園大好きですよね。

🌻問合せ先:075-771-0210



6.弥栄会館ギオンコーナー:一般350円引


一般:3,150円⇒2,800円
高・大学生:2,200円
小・中学生:1,900円
京都府下の小・中学生:1,600円
未就学児:無料



🌻ひとこと:
18時~と19時から約1時間で、舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽、7つの伝統芸能を鑑賞できます。(体験型ではありません。)
🌻問合せ先:075-561-1119

http://www.kyoto-gioncorner.com/global/ja.html


7.岩倉具視幽棲旧宅:一般100円引


一般 :300円 → 200円

中学・高校生及び高等専門学校生 :200円


小学生 :100円


京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)

🌻ひとこと:


左京区の岩倉にあり、植彌加藤造園が管理する明治維新の立役者【岩倉具視】の居宅だったところ。幕末好きには外せない場所ですね。

🌻問合せ先:075-781-7984


8.T.ジョイ京都(映画館):ポップコーン塩S無料




座席指定券1枚につき1個のプレゼント!

簡単に言うと一人に一つ!




🌻ひとこと:

「レディースDAY」でも、「夫婦50割引」でもOK!


映画館は、京都駅からすぐ近くのイオンモール内にある映画館です。




🌻問合せ先:075-692-2260

http://kinezo.jp/pc/t-joy_kyoto?ush=3601202



9.よしもと祇園花月:本公演当日券300円引




一般:4200円  → 3900円

当日券のみ、本公演(12:30~、15:30~)のみ

での利用となります。8月中は子供料金はありません。

特別講演等では使えません。




🌻ひとこと:

前売り券は当日券より500円安く、見ると決めているなら前もって購入されることをおすすめします。

また、9月は、子供料金があります。



🌻問合せ先:075-532-1500




10.東映太秦映画村:大人200円、子供100円引



大人 :2200円 → 2000円

中・高校生 :1300 円→ 1200円



 子供(3才以上) :1100円 → 1000円




🌻ひとこと:

太秦映画村には、有料アトラクション8館が1日に何回でも利用できる「アトラクションパス」と言うものがあり、
入村料とセットになった券もあります。

「セット券」と「入村料」+「アトラクションパス」+「割引」とした場合、「セット券」より100円安くなる計算です。


🌻問合せ先:0570-064-349


http://www.toei-eigamura.com/




11.無鄰菴:一般100円引


一般:410円

小学生未満:無料

京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)


🌻ひとこと:


「無鄰菴」ではいろいろなイベントが行われています。が、それぞれに料金がかかります。
お抹茶やコーヒーも頂けます。
あ、イベントには事前予約が必要なものもありますので、ご確認下さい。


🌻問合せ先:075-771-3909

https://murin-an.jp/




12.旧三井家下鴨別邸:団体料金になります。


8月8~27日(14・21休館)

一般 :410円 → 360円

中・高生 :300円 → 270円


小学生 :200円 → 180円


上記日程以外(水曜休館)

一般 :600円 → 540円

中・高生 :400円 → 360円


小学生 :300円 → 270円



🌻ひとこと:

下鴨神社のすぐ近くです。




🌻問合せ先:075-366-4321

https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/




13.ジオラマ京都JAPAN:小人100円引


小人 300円 → 200円

大人 500円(割引はありません)

🌻ひとこと:

トロッコ嵯峨駅にあります。京都のジオラマに電車が走る



🌻問合せ先:不明


http://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php



14.京都府立植物園:団体料金になります。




一般 :200円 → 160円


高校生 :150円 → 120円



中学生以下 :無料


🌻ひとこと:


日本で最初の植物園です。”おばちゃりだー”は年パス持ってます。へへっ。





🌻問合せ先:075-701-0141

https://www.pref.kyoto.jp/plant/



こんな良い所もあるぞ「eco(エコ)サマー」



📗間違えたって無料だ「eco(エコ)サマー」

何度バスに乗ったって、間違えて乗り換えたって、問題ないぞ「eco(エコ)サマー」。
※保護者の乗車料金は必要です。

📗記憶に残るぞ「eco(エコ)サマー」


子供が車掌さんに「
エコサマー」と叫ぶ姿はあまりに微笑ましく、夏のお気に入りの光景です。

子供にもバスの中で車掌さんに「エコサマー」と大きな声で叫んだことは、風景や匂い、音とともに記憶に残るのではないでしょうか。
海外から旅行で来られたお子さんが、エコサマー」と大きな声で叫ぶ姿も見てみたい。


夏休みは是非、「eco(エコ)サマー」を活用して

楽しい思い出を作ってください。