ラベル 7月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 7月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月16日金曜日

夏は元気に『エコサマー(ecoサマー)!』子供のバス代が無料になるゾ!

夏休みと、7月、9月の土日祝💖
車掌さんに「eco(エコ)サマー」と叫ぶと子供のバス代が無料に! 他にも観光施設の割引もあるぞ!


お子さまとのの夏休みの思い出作りに、

公共交通機関を使ってeco(エコ)して欲しい。
エアコンを切ってみんなで出かけてeco(エコ)して欲しい。

そんな思いからつくられたサービス。
環境にもお財布にもやさい「eco(エコ)サマー」。

いつからいつまで? 詳しく教えて?


📗 期間

2019年は合計59日間

夏休み:

7月20日(土)~ 8月31日(土)の毎日

7月の土日祝:

6・7(土・)、13~15(土・日・月祝)

9月の土日祝:

1(日)、7・8日(土・日)、 14~16(土・日・祝)、21~23(土・日・祝), 28・29日(土・日)



「バス」と「嵐電」が大人1人につき小学生2人迄無料

京都市内を走る9つバス嵐電で、降車時、車掌さんに向かってエコサマー」と叫ぶ(言う)と保護者1人につき小学生2人までが無料になるサービスです。

📗 対象になるバスと路線

1.市バス 全線

🌻ひとこと:
京都市バスは京都市の観光地のほぼ全てを網羅しています。市街地の観光地巡りに本数も路線数も多いので便利です。
🌻問合せ先:075-863-5061


2.京都バス 山間区間を除く全線

<対象外区間>
比良線:三谷口~朽木学校前,花背線:市原~広河原,貴船線:市原~貴船,大原鞍馬線:市原~貴船口、城山~野村別れ,国際鞍馬線:市原~鞍馬温泉,比叡山線:地蔵谷~比叡山頂

🌻ひとこと:
対象外区間が今一つわかりにくいですね。
山の方へ行く場合は、電話等で目的地が対象区間かどうか確認しましょう。

例えば、
市街地から「大原」「鈴虫寺」へは行けます。
しかし、
比叡山」や「鞍馬貴船へは有料区間が出て来てしまいます。

京都バスの利用に関しては、目的地が対象区間かどうか確認しましょう。

🌻問合せ先:075-871-7521


3.京阪京都交通 京都市内全線

<対象外区間>
イオンモール京都五条線、原・神吉線


🌻ひとこと:桂離宮等、洛西方面を走る路線が多い。
対象外の路線は小さな区間を循環しているものなので観光には影響しないと思われます。が、確認して下さいね。


🌻問合せ先:075-382-4888



4.阪急バス 大原野線,洛西ニュータウン線



🌻ひとこと:

主にJR桂川駅、阪急洛西口駅から洛西方面を走るバスです。


🌻問合せ先:06-6866-3155



5.京阪バス

山科営業所管内路線、
洛南営業所管内路線

<対象外区間>
京都比叡山線,京都比叡平線,大津比叡平線,小金塚地域循環バス,京都けいはんな線


🌻ひとこと:

山科・醍醐・伏見の観光ができる路線です。



🌻問合せ先:075-682-2310



6.ヤサカバス 全線


<対象外>醍醐コミュニティバス


🌻ひとこと:

主にJR桂川駅、阪急洛西口駅から洛西方面を走るバスです。



🌻問合せ先:075-692-2360



7.西日本JRバス 京都市内全線(京都駅~周山)


🌻ひとこと:

JRバスは、京都駅から、世界遺産「龍安寺」「仁和寺」を通り
周山街道を行く路線です。

「世界遺産 高山寺」や「神護寺」「西明寺」へ行くことができる路線。(市バスでも行けます。)


🌻問合せ先:075-672-2851



8.京北ふるさとバス 全線


🌻ひとこと:

JRバスの終点「周山」から始まる路線です。
「常照皇寺」等へ行くことができます。



🌻問合せ先:075-852-0171



9.近鉄バス 京都市内全線(向島団地線)


🌻ひとこと:

向島駅出発・戻りの向島団地を周遊するバス路線です。



🌻問合せ先:06-6618-5301


📗 嵐電(京福電車)


嵐山本線・北野線全線(イベント電車等は除く)



🌻ひとこと:

嵐電はその名の通り、嵐山へ向かう電車。
嵐電だけでも1日ではまわりきれない程の観光地がありますね。


🌻問合せ先:075-801-2511


観光施設でも優待があるよ~

バスの車内や定期券販売書等に置かれている「eco(エコ)サマー」のチラシを対象の観光施設(2019年は14ヶ所)で渡すと入場料割引等の優待があります。
(※優待内容は↓参照また、チラシにも記載あり。)

1.漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)入館料100円引き

大人:800⇒700円
大・高生:500⇒400円
中・小生:300⇒200円

🌻ひとこと:

祇園にあるミュージアムです。夏は体験型のイベントなども行われています。

🌻問合せ先:075-757-8686


2.京都国際マンガミュージアム:入館料2割引き

大人:800⇒640円
中高生:300⇒240円

小学生:100⇒80円

🌻ひとこと:

京都と言えば、マンガミュージアム!ここは都会のオアシス。当日に限り、再入場もできますよ。

🌻問合せ先:075-254-7414 https://www.kyotomm.jp/


3.京都文化博物館:団体料金になります。


総合展示
一 般:500⇒400円 
大学生:400⇒320円 
高校生以下:無料

特別展(特別展により料金が異なります)


・横山崋山展(~8月15日)

一般:1,400⇒1,200円
大高生:1,100⇒900円
中小生:500⇒300円


・百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 (8月25日~9月29日)


一般 :1,200⇒1,000円
 大高生:800⇒600円
中小生:400⇒300円

🌻ひとこと:建物も素敵です。


🌻問合せ先:075-222-0888
http://www.bunpaku.or.jp/


4.元離宮二条城一般の入城料100円引、子供の割引はありません。


※有人窓口での購入が必要。

1000円⇒900円(二の丸御殿含む)
600円⇒500円(火曜日のみ・二の丸御殿に入れないので)

京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)


🌻ひとこと:

個人的には、100円の割引であれば、混んでいる日は、割引はなくても並ばずに入城できるWEBチケットを購入します。



🌻問合せ先:075-841-0096


5.京都市動物園:一般100円引


一般:600円⇒500円
中学生以下:無料


🌻ひとこと:子供さんは動物園大好きですよね。

🌻問合せ先:075-771-0210



6.弥栄会館ギオンコーナー:一般350円引


一般:3,150円⇒2,800円
高・大学生:2,200円
小・中学生:1,900円
京都府下の小・中学生:1,600円
未就学児:無料



🌻ひとこと:
18時~と19時から約1時間で、舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽、7つの伝統芸能を鑑賞できます。(体験型ではありません。)
🌻問合せ先:075-561-1119

http://www.kyoto-gioncorner.com/global/ja.html


7.岩倉具視幽棲旧宅:一般100円引


一般 :300円 → 200円

中学・高校生及び高等専門学校生 :200円


小学生 :100円


京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)

🌻ひとこと:


左京区の岩倉にあり、植彌加藤造園が管理する明治維新の立役者【岩倉具視】の居宅だったところ。幕末好きには外せない場所ですね。

🌻問合せ先:075-781-7984


8.T.ジョイ京都(映画館):ポップコーン塩S無料




座席指定券1枚につき1個のプレゼント!

簡単に言うと一人に一つ!




🌻ひとこと:

「レディースDAY」でも、「夫婦50割引」でもOK!


映画館は、京都駅からすぐ近くのイオンモール内にある映画館です。




🌻問合せ先:075-692-2260

http://kinezo.jp/pc/t-joy_kyoto?ush=3601202



9.よしもと祇園花月:本公演当日券300円引




一般:4200円  → 3900円

当日券のみ、本公演(12:30~、15:30~)のみ

での利用となります。8月中は子供料金はありません。

特別講演等では使えません。




🌻ひとこと:

前売り券は当日券より500円安く、見ると決めているなら前もって購入されることをおすすめします。

また、9月は、子供料金があります。



🌻問合せ先:075-532-1500




10.東映太秦映画村:大人200円、子供100円引



大人 :2200円 → 2000円

中・高校生 :1300 円→ 1200円



 子供(3才以上) :1100円 → 1000円




🌻ひとこと:

太秦映画村には、有料アトラクション8館が1日に何回でも利用できる「アトラクションパス」と言うものがあり、
入村料とセットになった券もあります。

「セット券」と「入村料」+「アトラクションパス」+「割引」とした場合、「セット券」より100円安くなる計算です。


🌻問合せ先:0570-064-349


http://www.toei-eigamura.com/




11.無鄰菴:一般100円引


一般:410円

小学生未満:無料

京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)


🌻ひとこと:


「無鄰菴」ではいろいろなイベントが行われています。が、それぞれに料金がかかります。
お抹茶やコーヒーも頂けます。
あ、イベントには事前予約が必要なものもありますので、ご確認下さい。


🌻問合せ先:075-771-3909

https://murin-an.jp/




12.旧三井家下鴨別邸:団体料金になります。


8月8~27日(14・21休館)

一般 :410円 → 360円

中・高生 :300円 → 270円


小学生 :200円 → 180円


上記日程以外(水曜休館)

一般 :600円 → 540円

中・高生 :400円 → 360円


小学生 :300円 → 270円



🌻ひとこと:

下鴨神社のすぐ近くです。




🌻問合せ先:075-366-4321

https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/




13.ジオラマ京都JAPAN:小人100円引


小人 300円 → 200円

大人 500円(割引はありません)

🌻ひとこと:

トロッコ嵯峨駅にあります。京都のジオラマに電車が走る



🌻問合せ先:不明


http://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php



14.京都府立植物園:団体料金になります。




一般 :200円 → 160円


高校生 :150円 → 120円



中学生以下 :無料


🌻ひとこと:


日本で最初の植物園です。”おばちゃりだー”は年パス持ってます。へへっ。





🌻問合せ先:075-701-0141

https://www.pref.kyoto.jp/plant/



こんな良い所もあるぞ「eco(エコ)サマー」



📗間違えたって無料だ「eco(エコ)サマー」

何度バスに乗ったって、間違えて乗り換えたって、問題ないぞ「eco(エコ)サマー」。
※保護者の乗車料金は必要です。

📗記憶に残るぞ「eco(エコ)サマー」


子供が車掌さんに「
エコサマー」と叫ぶ姿はあまりに微笑ましく、夏のお気に入りの光景です。

子供にもバスの中で車掌さんに「エコサマー」と大きな声で叫んだことは、風景や匂い、音とともに記憶に残るのではないでしょうか。
海外から旅行で来られたお子さんが、エコサマー」と大きな声で叫ぶ姿も見てみたい。


夏休みは是非、「eco(エコ)サマー」を活用して

楽しい思い出を作ってください。

2019年7月27日土曜日

『下鴨神社』の「みたらし祭(足つけ神事)」│2019年7月19日(金)~28日(日)

下鴨神社の「御手洗祭(足つけ神事)💖」

毎年土用の丑の日の前後5日間に行われる「足つけ神事」



暑いこの季節、じゃぶじゃぶ堂々とに足をつけれるなんて最高です!

年をとってくると、水着を着る事はもちろん、に足をつけることさえTPO考えてしまいますからね!


では、じゃぶじゃぶ楽しい「御手洗祭(足つけ神事)」について😁



まずは、

「御手洗祭(足つけ神事)」の由来


『下鴨神社』の境内、御手洗池にある『井上社(御手洗社)』には罪や穢れを祓い除き給う神様」である瀬織津比売命・せおりつひめのみこと】が祀られていることから「お祓いの社」と言われ、”土用の丑の日”に”御手洗池”に足をつけ、御燈明をお供えし、ご神水を頂くと「諸病にかからず、延命長寿の霊験あらたか」と言われたことから毎年「土用の丑の日」になると「足つけ神事」が行われるようになったそうです。
「足付け神事」の期間だけは”御手洗池”に入る事が許され”御手洗の神様”のお力を頂くことが出来る。

御手洗池に足を浸し、ろうそくの火を持って御燈明をあげ、ご神水を頂いて「罪、けがれを祓い、安産、無病息災」を祈りましょう

そうそう、最近は「がん封じ」


「御手洗祭(足つけ神事)」はいつ行われるの



『下鴨神社』では土用の丑の日の前後5日間で行われます。

2019年の”土用の丑の日”は7月27日(土)

「御手洗祭(足つけ神事)」は
7月19日(金)~7月28日(日)
9時~21時(初日はおそらく5:30から)

「御手洗祭(足付け神事)」に参加するにあたって


📗9:00~21:00迄(初日はおそらく5:30から)行われています。


混んでいるのは土日祝日、そして朝、昼よりも夕方から夜でしょうか。お燈明が神秘的で美しい時間帯ですからね。
混んでいると入場するのに並びますよ。
平日の朝やお昼であれば、待ち時間は0分です。


📗服装には注意して


はだしで池に入りますので、脱ぎやすい靴下や靴。
膝上までまくり上げる事のできるパンツ、ショートパンツ、スカートで行きましょう。

また、足を拭くハンドタオルなどがあると便利ですよ。


📗覚悟して


が冷たいのです。キンキン😖です。
入った瞬間は氷水に足をつけたような感覚です。

その後はその年?その日?の天気等によって違いますが、最後までキンキン😖で痛い日もありますし、最初は冷たくてもすぐに慣れる日もあります。何が原因かは未だ”おばちゃりだー”にはわかりません。

の深さも日によってなのか年によってなのか違います。
浅い日は膝か、膝ちょっと上くらいの感じ。深く感じる日は場所によっては膝上と言うより太ももと思ってしまうくらいです。



📗「賀茂の御神石」を頂き忘れないように


お子様のいらっしゃる方に限りますが、「御手洗祭(足つけ神事)」を一通り終え、橋を渡ると「賀茂の御神石」がおかれています。枕元に置くと「かんの虫」を封じると言われている石です。必要な方は頂いて帰りましょう。無料です。



一年たったら返却します。↓







「御手洗祭(足付け神事)」に参加してみた



『下鴨神社』の楼門をくぐるとすぐ左手側に↓のような幕がみられます。



入口です。↓靴を入れるビニール袋を受け取り
靴と靴下をぬぎ、パンツやスカートの裾を上げて整えます。



池にむかって進み、左側受付で献灯料300円を納め”ろうそく”を受け取りいざゆかん😁



ひぇ~っ!!冷たい!



こちらの「斎火・いみび」↓から火を移します。



ここからはのついた”ろうそく”を持って歩きます。
風が無くても歩くだけで消えかけます。ちゃんと灯を覆って進みましょう。

御燈明し、一年の無病息災を祈ります。



水から上り、足元を整えましょう。



御神水を頂き、からだを内側から清めます💖


どこのお水でもかまいませんよ↓空いている所からいただきます。


双葉葵の模様のついた器です。
「鴨のくぼて」と言う名前で売られています。


ご神水の量は結構たっぷりです。体の中から清められましたよ~
↓『井上社(御手洗社)』へお参りし、



足形をした祈祷木に名前等を書き、浮かべてお参りします。(有料200円か300円です。確認忘れてしまいました。)↓



子供の「かんの虫封じ」の御神石です。
必要な方はいただいていきましょう。↓



あとは出口へむかうだけです。
参道には露店も出ていますので、厄を祓ってすっきり楽しんで帰りましょう!


★ちなみに8月には『北野天満宮』で「足つけ神事」が行われます!



「御手洗池」についての豆知識


5月の葵祭の「斎王代」が禊を行うのも、
「流し雛」もここ御手洗池で行われます。

土用になると「御手洗池」には池の周辺や川の底から清水が湧き出ると言われ、湧きあがる際に出来る水泡を模してつくられた菓子が、みたらし団子と言われます。
御手洗池は「みたらし団子発祥の地」なのです。




アクセス



世界遺産 下鴨神社

(賀茂御祖神社・かもみおやじんじゃ)

〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59

075-781-0010

6:30~17:00


京阪電車「出町柳駅」徒歩約10分京都市バス 4・205番「下鴨神社前」or「糺の森前」

ホームページ
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/








関連記事


京都中華の名店『廣東料理 蕪庵・ぶあん』-京都の中華は一味違う