ラベル 節分 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 節分 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月29日水曜日

2020節分 京都の節分は行事がいっぱい 

2020年2月3日(木)の節分行事

「節分」とは、「季節を分ける日」、

「立春」「立夏」立秋」立冬」前の日もすべてが「節分」

しかーし、

数ある節分の中でも、2月の「節分」特別
なぜなら、旧暦の「大晦日」だから~

旧暦”立春”「新年」
”立春”前日の「節分」「大晦日」

それ故「節分」には、多くの寺社で
行事が行われるのですぅ~💗



節分行事『四方詣り・よもまいり』

節分の日の『四方詣り・よもまいり』とは

京都では「節分」の日に、

「御所の鬼門を守る四つの寺社に詣でる」ことを
『四方詣り』言います。
四方の邪気を払い、一層の福を招くと言われているのであります。


四つの寺社とは、
鬼が最初に現れる北東の表鬼門『吉田神社』
南東の『八坂神社』
南西の裏鬼門『壬生寺』

最後に北西の『北野天満宮』社寺を言います

詳細はこちら↓

京都の節分①『四方詣り・よもまいり、しほうまいり』 って❓

2020四方詣りの四社寺以外の節分行事(わかる範囲で)

蘆山寺・ろざんじ』追儺式鬼法楽👿(通称:鬼おどり)

紫式部が「源氏物語」を執筆した寺であり、『萩の寺』としても有名な『蘆山寺・ろざんじ』。


『蘆山寺』の節分は、

太鼓と法螺貝の音を合図に、赤鬼青鬼黒鬼があらわれ、護摩木が焚かれているまわりを踊りながらまわり、護摩供や、法弓、撒かれる豆等に追われて門外へ逃げていくと言うもの。


また、この日は秘仏である、鬼を退治した『独鈷・三鈷』や、大師が宮中で使用したと伝わる『降魔面』が特別開帳されます。

14:15~ 「鬼のお加持」

        午後2時15分~2時45分と午後4時過ぎの鬼おどり終了後より

15:00~ の鬼による「鬼おどり(鬼法楽)」が、

16:00~「豆まき」、その後「鬼のお加持」が行われます。

莱豆紅白の豆で、紅白一粒づつ食べると寿命が延び、福餅を食べると開運出世するといわれています。

17:00~ 古札焼き



京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町397
075-231-0355

拝観料 500円(だと思います。)

御所の西側、「寺町通り」に面しています。
京都御苑の『清和院御門』からすぐです。
『清和院御門』横梨木神社 「寺町通り」を挟んで向かい側です

「府立医大病院前」下車 京都御苑「清書門」へ向かい寺町通りを北へ
 京阪電車「出町柳駅」下車徒歩15分
  市営地下鉄烏丸線「今出川駅」徒歩15分徒歩15分



世界遺産『天龍寺の節分会👿

嵐山にある🌏世界遺産『天龍寺』の節分会

『天龍寺』では大福豆撒113013:30頃15:30頃)や「節分大茶会」、「甘酒無料接待(数量限定)が行われます。

またこの日に授与される福笹・絵馬授与(2,500円)」には空くじなし大福引券や大福豆も付いていますよ。

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

京福電車「嵐山駅」市バス・京都バス「嵐山天龍寺前」徒歩約1分
阪急電車「嵐山駅」徒歩約15分
  JR「嵯峨嵐山駅」徒歩10分

平安神宮』の「節分会👿

 9:30~「節分祭」

12:00~ 大蔵流””茂山社中”による奉納狂言(無料)

14:00~ 平安時代の行事を再現した大儺之儀

15:00~ 鬼の舞では”鬼”は境内を暴れまわります。”鬼”は茂山社中の方々化けており、見ごたえありです💕「大極殿」では「豆まき」も行われます。

その後「大火焚神事」火焚串約4万本浄火で焚き上げられます🔥

去年2019の節分会の様子


『平安神宮』

京都市左京区岡崎西天王町97
075-761-0221 
http://www.heianjingu.or.jp/



地下鉄「東山駅」徒歩10分
市バス「京都会館美術館前」徒歩約8分

『松尾大社』の「節分会👿



松尾大社は、王城鎮護の神として松尾の猛霊と崇められているお社です。



”酒の神”であり、霊泉「亀の井」の水は醸造の際に混ぜると酒が腐らないと言われています。

また、【重森三玲】作庭のもあるんですよ。


節分祭は

10:00~『岩見神楽奉納』


13:00~『節分祭』の祭事⇒『宮司さん豆撒き入場⇒『追難行事』
『鳴弦メイゲン破魔弓神事』・『四方奉射神事』

14:00~ 第一回目『福豆まき』

15:30~ 第2回目の『鳴弦破魔弓神事』・『四方奉射神事』のあと『福豆まき』


福引券つき『幸運の福豆300円授与2月1日~も行われています。
京都市西京区嵐山宮町3

市バス「松尾大社前」徒歩5分
阪急「松尾大社駅」徒歩5分



『聖護院』の「節分会」👿


聖護院『聖護院門跡』とも呼ばれる、「修験道(修験宗)の寺」であり「山伏の寺」💗の「節分会」は、

2日「柱源護摩」、そして不定期境内内外を歩き回ります💨


3日

9:00~「甘酒接待(数量限定)」や、
13:00~ 赤の鬼が現れる「追儺式」「豆まき」💙
15:00~ 厄除開運「採燈(サイトウ)大護摩供」
18:00~ 「御札焼き」が行われます👍


そして、
ご祈祷済カード型お守り入り福豆(志納料要:数量限定)授与や、
両日[重要文化財 本尊 不動明王🔥]が公開されます💚


京都市左京区聖護院中町15
075-771-1880

市バス「熊野神社前」徒歩約5分
京阪電鉄「神宮丸太町駅」徒歩約10分


『藤森神社』の「節分祭👿」

”勝運””馬”の神社『藤森神社』


『藤森神社』の「節分祭」は、

10:00頃~「節分祭」の無料接待(数量限定)」
18:00~太鼓、雅楽、舞楽の奉納
20:00~ 追儺式」「豆まき(当たり付)が行われます。
豆袋にのあった方は景品と交換できます。


京都市伏見区深草鳥居崎町609

京阪電車「墨染駅」徒歩約7分
JR藤森駅徒歩5分
市バス「藤森神社前」すぐ

『千本釈迦堂』の「おかめ福節分会👿

『千本釈迦堂』は『北野天満宮』のすぐ近くにあり、その本堂は”国宝”

なぜならは、

京都の市街地に現存する最古(安貞元1227)の木造建築物だから。

他にも『おかめ(阿亀)塚』や「ぼけ封じのご利益」が頂けますよ。


『千本釈迦堂』の節分は、
2月3日14:30か15:00くらいから、

”おかめさん”の衣装をつけた人々が「お加持」を受け、
茂山社中による「おかめ福節分」の狂言の奉納が行われ、
上七軒のお姉さん達「舞の奉納」や、「木遣り」が行われることも、あ、もちろん「豆まき」も行われます。



千本釈迦堂 大報恩寺
京都市上京区七本松通今出川上ル
075-461-5973

http://www.daihoonji.com/

バス「上七軒」徒歩約
「上七軒」のバス停は「北野天満宮」の隣のバス停です。
市バス「上立売」下車、徒歩約
目印は「西陣病院」です。「西陣病院」の南側にあります。



千本ゑんま堂(引接寺)/節分会👿

ご本尊にをお祀りするお寺ですよ~
"京都三大狂言"の一つで唯一セリフのある狂言「ゑんま堂念仏狂言」でも有名ですね。

2、3日「節分会」では
「厄除けこんにゃく煮き」(400円2019年)や「金上りだるま」(400円2019年)の授与があります。

3日
19時からは「念仏狂言奉納」後、「豆まき式」が行われます。

『千本ゑんま堂』の豆まき式ではなぜか「福はうち、鬼もうち」なんですよ。

18時くらいから念仏狂言の整理券が配られます(確認してね)。指定席ではありませんので、時間早めに行きましょう。


千本ゑんま堂

京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町34番地
075-462-3332

市バス「千本鞍馬口」もしくは「乾隆校前」下車、徒歩すぐ


節分の行事は、まだまだ多くの寺社で行われています。
是非調べて行ってみてね💖

節分関連記事

京都の節分①『四方詣り・よもまいり、しほうまいり』 って❓

京都の節分②ー『四方詣り/ヨモマイリ・シホウマイリ』四寺社の行事

京都の節分④ー『平安神宮』の節分祭


2019年2月6日水曜日

京都の節分⑤-『壬生寺・ミブデラ』の”ぜんざい接待”

節分の日に『壬生寺・ミブデラ』で”ぜんざい”をいただく


『壬生寺💗』『節分』の『四方詣り』四寺社の一つであり南西鬼門(裏鬼門)を護る寺、また、”新選組結成の地”として知られるお寺💦




『壬生寺』表門
『壬生寺』表門


2月2日、3日と厄除け鬼払いの狂言『節分』(無料)や「豆まき」「大護摩祈祷」が行われ👍

2月4日には先着1000名にの無料接待が行われました😊
『壬生寺』ぜんざい接待の看板
ぜんざい接待の看板


『節分』の間、本堂前に供えてあった鏡餅の一部が”力餅”としてこの『ぜんざい』入れられ、一年間の「無病息災」を祈願します👏

”おばちゃりだー””厄除けぜんざい”をもとめて、朝からちゃりちゃり『壬生寺💗』へ
寒さのあまりついつい出発が遅れ・・・その上裏道を通って却って行き止まりだったりと時間を食い・・・到着するとすでに9時55分ぎりぎりスタートには間に合いました!
が、アジアYOU十数名の団体が”おばちゃりだー”と同時にIN!”おばちゃりだー”小走りに横をすり抜け行列の後方へ
『壬生寺』ぜんざい接待の看板
ぜんざい接待「最後尾」の看板

若いお兄さん達が人数を数え行列を整えています。と言うことは、まだ1000人にはなっていないと言うことですね!良かった!

その後待つこと30分あまり、少しづつ少しづつ”ぜんざい”に近づき・・・
『壬生寺』ぜんざい接待のぜんざい
ぜんざい

『壬生寺』ぜんざい接待のぜんざいのおもち
ぜんざいのお餅

とうとう”ぜんざい”を頂くことができました~💗
万歳👍 万~歳👍

そうそう、お餅はオーブンレンジ数台で焼かれていたのですが、焼いていたのはもしかすると「シャープ」のお兄さん達?スーツの上に「シャープ」と文字の入った”はっぴ”をまとっていました~ありがとう😁

因みに“ぜんざい”と言う名前は【一休】さんが名付けたと言われているそうです😲 そして【一休】さんは幼少の頃ここ『壬生寺💗』で修行されていたそうです

お参りもせず”ぜんざい”の行列に並んだので、前後しましたがお参りに、
あ、手を清めるところから・・・
『壬生寺』手水舎
手水舎

『壬生寺』手水舎UP
『壬生寺』手水舎UP これは”玄武”?

歯医者に通っている”おばちゃりだー”
『壬生寺』薬師如来の看板
薬師如来の看板

この中に薬師如来さまが~

『壬生寺』中院
中院

『中院』へお参りし

”ぜんざい”の行列やお供え物を眺めながら
『壬生寺』ぜんざい行列
ぜんざい行列

『壬生寺』お供え物
お供え物
 お線香を立て、煙をいただき、

『壬生寺』線香売り場
お線香売り場の皆さんの笑顔

『壬生寺』お線香に火をつけて
お線香に火をつけて

『壬生寺』線香立て
線香を立てその煙をまとう
お参りしました~
『壬生寺』本堂
『壬生寺』本堂
 厄除け”炮烙”の人だかりを横目に
『壬生寺』炮烙奉納場所
炮烙奉納場所

”南口”より退散💨
『壬生寺』南口
『壬生寺』南口

あ、今回はお参りいたしませんでしたが、『阿弥陀堂』の奥に『壬生塚(新選組隊士墓所)』があり、【近藤 勇】【芹沢 鴨】をはじめとする11名のお墓があります💚

 

『壬生寺』へのアクセス


〒604-8821京都市中京区坊城仏光寺北入る
 075-841-3381

市バス 壬生寺道で下車 坊城通りを南へ200m
阪急電車嵐電(京福電車) 大宮」駅 四条通りを西へ信号2つ目坊城通りを下る





<京都の節分 関連記事>

京都の節分①『四方詣り・よもまいり、しほうまいり』 って❓

京都の節分②ー『四方詣り/ヨモマイリ・シホウマイリ』四寺社の行事

京都の節分③ー寺社仏閣の『節分』行事

京都の節分④ー『平安神宮』の節分祭


2019年2月3日日曜日

京都の節分④ー『平安神宮』の節分祭

2月3日(日)は節分です。

『平安神宮』の節分祭へ行って来ました💗


京都中の寺社仏閣で「節分祭」が行われており、
人々は自分の詣りたい寺社に向かい行き交っていました。

”おばちゃりだー”はと言うと今年は『平安神宮』へ、
『吉田神宮』へは数日前にお詣りに行き、「抽選券付 福豆」を既にGET'S済み。
今日は”鬼さん”を間近で見ることができる『平安神宮』へと行ってまいりました。



■『平安神宮』の本日の行事予定は、



 9:30~「節分祭」にはじまり

12:00~ 大蔵流””茂山社中”による奉納狂言(無料)

14:00~ 平安時代の行事を再現した大儺之儀が行われます。

15:00~ 鬼の舞」→「豆まき」→「大火焚(オオヒタキ)神事」



『平安神宮』鬼の舞「豆まき」「大火焚(オオヒタキ)神事」




え~と、今回は15:00~鬼の舞から、なぜならば”おばちゃりだー”『平安神宮』についたのは14:40くらいだったのです トホホ

『平安神宮』に到着すると、
境内應天門から「大極殿」までの間を運動会のトラックのように縄が張られています。
『平安神宮』境内より「應天門」を見た所
『平安神宮』境内より「應天門」を見た所

雨が降ってきたなあと思っていたら、15:00からの鬼の舞が間もなく始まるとアナウンスが、

大儺之儀でほとんどの鬼は祓われましたが、15:00残った”鬼”が「應天門」から境内に!

うううわぁぁ~
ロープの中を鬼”暴れ始めました~
『平安神宮』鬼
『平安神宮』鬼が~

『平安神宮』鬼
『平安神宮』鬼が少し近づいて来た~
”鬼”茂山社中の方々化けているのですが、
ロープの際までやって来てくれます。
『平安神宮』鬼
『平安神宮』鬼!チカ!

「應天門」から入った”鬼”「龍尾壇」へ上がり、「大極殿」の前で鬼の舞を踊ります👿

「鬼の舞」も終わると、”鬼”をやっつける人が現れます💦

『平安神宮』鬼たち

『平安神宮』鬼をやっつける人が登場!


『平安神宮』鬼を豆で追い詰める~

”鬼””豆”で元来た「應天門」へと追われ戻され、やがて「應天門」の外へと祓われて行きました~😆


さて”鬼”がいなくなると、今度は「豆まき」です。

”大極殿”前で、「”豆まき”を行う為ロープを外しますが、決して走らないでね。”豆”は十分にあります。」というような内容のアナウンスが入りました💦


”おばちゃりだー”小走りで”大極殿”前へDASH!
”おばちゃりだー”4~7列目くらいに陣取りました👍


”豆まき”がはじまり、”豆”は”おばちゃりだー”の少し前に落下する事が多く~😂

福豆を頂きやすいのは1~3列目くらいでしょうか、

遠くまで豆を飛ばせる方は少なくー💧
”おばちゃりだー”の所までなかなか届きません

”福豆”をもとめ、人々は前へ前へとギューギュー詰めに💦


必死で豆を追っていて、気が付くと何とか2つ掴み取る事ができており、退散💨
除災招福の祈祷をおさめた福豆です💗ありがたや~💓

思えば結構たくさんの福豆を配られていたと思います、、、
『平安神宮』福豆
『平安神宮』福豆
「福豆」を見てみると、「豆政」さんの国内産”豆”と書かれていました。
確か『吉田神社』の福豆も「豆政」さんでした。


さて、「大極殿」での「豆まき」が終わると、

「大火焚神事」
火焚串(ヒタキグシ)約4万本浄火で焚き上げられます🔥
『平安神宮』「大火焚神事」
『平安神宮』「大火焚神事」

もうもう煙を眺めていると、厄が祓われて行くような気持ちになりました~💚
と、悠長な気持ちに浸ってはいられません💧
雨が本降りになってきました💨💨💨


『平安神宮』へのアクセス

〒606-8341京都市左京区岡崎西天王町97
075-761-0221 

地下鉄「東山駅」徒歩10分