ラベル 給水ポイント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 給水ポイント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月16日土曜日

給水ポイント『大徳寺茶所』ー大徳寺でいただく温かい「お番茶」

今回の”給水ポイント”は洛北の名刹

龍寶山 『大徳寺🍵』(りゅうほうざん だいとくじ)/臨済宗大徳寺派総本山

”茶面・ちゃづら”と言われる大寺院。

お隣は『今宮神社💗』です。

京都駅から離れているせいなのか穴場なのです。バスだと30分位?
地下鉄だと烏丸線「北大路駅」徒歩10分位?


『大徳寺🍵』の給水ポイントは、

「総門」を入り、




「勅使門」を右に見て、




一つ目の別れ道を右折すると、


左手側に『大徳寺茶所』が見えて来ます💛
大徳寺茶所
大徳寺茶所
「大徳寺茶所」と看板がかかっていますが、
字が剥げていてよく見ないとわかりません。


大徳寺茶所 看板
大徳寺茶所 看板

入って右側に「大黒天」様がいっらしゃいますので、お参りして、
左側を見ていただくと、

大徳寺 お茶所内部
 ベンチとあたたかい番茶がお出迎え
大徳寺茶所 ポット
大徳寺茶所ポット


利休像の下を【豊臣秀吉】に通らせた」と【千利休】が切腹する原因となったと言われる「三門:金毛閣(二層目):重要文化財」を横から見る位置にあります。



有難いです。
感謝してほっこり。


”おばチャリダー”『大徳寺🍵』参りのお薦めコース>


『大徳寺🍵』に到着後まず「茶所」て一休み。
その後『大徳寺🍵』を堪能し、竹林を今宮門前通に通り抜け※①、今宮神社へお参りしてお参りのあとは「あぶり餅」で一服。

所要時間は一概には言えなくて、、、1時間でも1日でもとなるでしょうか・・・
だって『大徳寺🍵』には見どころ、体験どころががいっぱいなのです。
ただし通常非公開の塔頭寺院も多いので、お参りに行かれる時は特別拝観がないか調べてからいかれると見落としがないと思いますだ。

はじめて京都にこられた方が『大徳寺🍵』に参られることは少ないかもしれません。
が、実は大変立派な素晴らしいお寺なのです。

※①通り抜けの道順
『大徳寺🍵』の塔頭『龍翔寺』『高桐院』との竹林の間を「紫野高校」や「弧放菴」に向かうと今宮門前通に通り抜けられます。今宮門前通を右折すると正面に『今宮神社』が見えて来ます。



京都市北区紫野大徳寺町53
075-491-0019
京都市バス「大徳寺前」徒歩3分

2019年1月22日火曜日

給水ポイント 京の三名水『梨木(ナシノキ)神社:染井の水』:京都御苑東隣

今回の給水ポイントは、京都御苑のすぐ近く、

『梨木神社』の「手水舎(チョウズヤ・テミズヤ)」です。

『京の三名水』の一つ『染井(ソメイ)』のお水でございます。
ありがたーく頂きましょう。
『梨木神社』京の三名水「染井」
『梨木神社』京の三名水「染井」
“浄財”をお賽銭箱に納めるのをお忘れなく(目安5リットル100円)。
ちなみに”おばちゃりだー”は水筒分(500ml)10円をいつも納めています。

『梨木神社』拝殿/御所東・清和院御門すぐ
『梨木神社』拝殿

■『梨木神社』の場所はどこ

『梨木神社』京都御苑の東隣に在ります。
「清和院御門」前の北側に位置します。
鳥居がありますのですぐにわかりますが「鳥居をくぐってお参りに・・・」って、くぐれません鳥居の中にはどーんとマンションが建っています。ひぇ~
 しかし安心して下さい。
マンションの西側面が参道になっています。
こちらから進んでいただけますよ。

もう一つダイレクトに「手水舎(チョウズヤ・テミズヤ)」へ行くことができる道があります。
「清和院御門」を塀沿いに”北”に進んで下さい。
脇から『梨木神社』の「手水舎(チョウズヤ・テミズヤ)」をダイレクトに目指すことができます。
入りぐちは『染井』の水を汲む人の出入りや自転車や単車が停まっていることも多いのですぐにわかります。
もし人がいなければ写真を参考にして下さい。
『梨木神社』の「染井」に一番近い入口
『梨木神社』「染井」に一番近い入口

■『梨木神社』『染井(ソメイ)』の水はどんな水

地下10mの水脈の水で
“甘くておいしいく茶の湯にも適す”と言われ、
「醒ヶ井(サメガイ)」「県井(アガタイ)」とともに『京の三名水』の一つです。
その中でも、平安の時代から千年以上、今まで一度も涸れることなく存在するのはこの『染井』だけなのです

気づいた方もいらっしゃると思うのですがそうなのです『梨木神社』より『染井』の方が古いのです。
そんな素晴らしい『染井』保存しようと「染井会」と言う会が発足され、現在は月に一度の清掃(誰でも参加可・日程は井戸の上に案内板が出ます)や「月釜(お茶席)」等が行われています。
『梨木神社』恋愛成就学問・文芸の神様で、境内には「雨月物語」の著者【上田秋成・ウエダアキナリ、ノーベル賞受賞者【湯川秀樹】博士”歌碑”が建立されています。

上田秋成】 
ふみよめば 絵を巻きみれば かにかくに 昔の人のしのばるるかな
【湯川秀樹】
千年の 昔の園も かくやありし 木の下かげに 乱れさく萩

『梨木神社』の事を少し

歌にもあるように『梨木神社』は
“萩”の花で有名な神社で「萩の宮」とも呼ばれています。
9月の『萩まつり』には境内の“萩”は“ふさふさ”で美しい紫の花をさかせます。
『萩まつり』は9月の敬老の日とそのあとの週末に行われることが多く、見学は無料。抹茶席も設けられ、行事は日によって句会や弓術、狂言、舞、琴、尺八神楽、などの奉納が行われます。

『京都御苑』に来られる際は
是非『梨木神社』や『蘆山寺』へも足をのばしてみて下さい。


『梨木神社』
6:00~17:00(授与所9:00~)
〒602-0844 
京都市上京区寺町通広小路上ル/075-211-0885
ご祭神:
【三條實萬・さんじょう さねつむ】父
三條實美・さんじょう さねとみ】息子



2019年1月15日火曜日

『平野神社🌸』│ 給水ポイント

”ご神水で喉をうるおす”なんて贅沢~😁



京都を歩けば、喉がかわく。

毎回CAFEでは”時間””お金”ももったいない。

そんな時、京都には飲めるお水があちこちに・・・
 ”寺社仏閣”そして”公園”に、
よくみるとあちらこちらにあるんです。

📗『平野神社』で”ご神水”をいただく


『平野神社』手水舎
『平野神社』手水舎

桜で有名な古社『平野神社🌸』
ここにも給水ポイントが!

『平野神社🌸』の給水ポイントは「手水舎(ちょうずや)」にあります。

「手水舎」の水が出ている竹筒のすぐ後ろ側、
汲み専用蛇口」とありますよね。

『平野神社』手水舎蛇口
『平野神社』手水舎蛇口


ありがた~い ご神水ですよ、井戸水ですよ、
夏は冷たく、冬は温かい、その上ありがたいお水ですよ。
ただの水ではありません。

ラッキー💖なお水なのです。

📗 志納金を納めましょう

神社やお寺で給水した場合。
『志納金』を納めます。
金額は基本自由です。
目安がかかれている事もありますが、無理のない範囲で納めます。



📗『平野神社🌸』の2018年台風被害について


実は『平野神社🌸』、昨年2018年の台風被害がすさまじく、

拝殿が倒壊してしまいました。

これまで
『平野神社🌸』拝殿では一年を通して”歌”や”踊り”等々の奉納行事が行われ、訪れる人々を楽しませてくれていました。

その舞台であった
拝殿が、見事に崩れ落ちまちた。信じられません💧

早く元の姿に戻ってほしい・・・

なので、『平野神社🌸』にお詣りしたり、給水したり、イベント(神社ヨガ等々)に参加したり、一人でも多くの人に足を運んで『平野神社🌸』欲しいです。



📗『平野神社🌸』って

実は『平野神社🌸』は、平安京遷都の頃からある、古い由緒正しいお社なんです。

本殿は「比翼春日造・ヒヨクカスガヅクリ」と言われる重要文化財の建物で、凛と美しい佇まい。
桜苑は春は桜、秋は曼殊沙華や紫式部等が心を和ませてくれます。

『北野天満宮』から『金閣寺』へ向かう通り道にあります。

是非是非、『北野天満宮』や『金閣寺』へお越しの際は、立ち寄って給水して、そして、お詣りしてみて下さいね。



📗 アクセス

平野神社

京都市北区平野宮本町1番地
075‐461‐4450

市バス「衣笠校前」北へ徒歩約3分
嵐電「北野白梅町」駅 北へ徒歩約7分

駐車場 東側の鳥居前に20台分 

・『北野天満宮』北門を出て左(西)側を見ると『平野神社』の大鳥居が見えます。
・『金閣寺』からは、西大路通りを南へ10分から15分歩いた西(左)側です。