ラベル 5月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月10日金曜日

大田神社のカキツバタ | 「大田ノ沢のカキツバタ群落」は天然記念物

上賀茂神社の境内摂社

「大田神社」へカキツバタを観に行って来た

毎年新緑のこの時期に、「大田神社」のカキツバタは見頃を迎えます。

大田神社 かきつばた


📘「大田神社」のカキツバタ

京都でカキツバタと言えば「平安神宮の神苑」や「勧修寺」なども知られていますが、まず名前があがるのはここ「大田神社」でしょうか。





「大田神社」の鳥居東側に約2000平方メートルの「大田の沢」と呼ばれる湿地帯があり、そこに約25,000株のカキツバタが自生しています。

天然記念物だぞ「大田ノ沢のカキツバタ群落」

「大田の沢」や「深泥池・みぞろがいけ」は、京都盆地が大大大昔、湖であったことの名残りと言われており、新緑の頃に見頃を迎える自生の「カキツバタ」とともに、
1939昭和14 国の天然記念物として「大田ノ沢のカキツバタ群落」が登録されました。

昔から「大田の沢」には、手を入れると手が腐ると言うような言い伝えがあり、この事も昔の姿を留めるのに幸いしたのでしょうね。

そして天然記念物であるだけでなく

「大田の沢」は日本三大カキツバタ自生地の一つです

愛知県刈谷市井ヶ谷町の「小堤西池」、鳥取県岩美町唐川にある「唐川湿原」とともに「日本三大カキツバタ自生地」と言われているのでした~。

平安時代には既に「カキツバタ」の名所だった「大田の沢」


💙平安時代の歌人【藤原俊成】の詠んだ歌
「神山や大田の沢のカキツバタ ふかきたのみは 色に見ゆらむ」

意味:上賀茂神社の御降臨山である神山(コウヤマ)の近くの大田の沢のカキツバタに、深くお願いする恋は、かきつばたの色のように一途で美しいのでしょうか。


💙江戸時代の画家【尾形光琳】が描いた 国宝『燕子花(かきつばた)図』

この絵は「大田の沢のカキツバタ」をモチーフに書かれたとも言われています。

『燕子花(かきつばた)図』ぽく仕上げてみました↓



📘「大田神社」は世界遺産「上賀茂神社」の境外摂社

古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも呼ばれ、「上賀茂神社」を東へ5~8分ほど歩いた場所にあります。

創建年は不詳ですが、一説には賀茂最古の社とも言われる神社で、賀茂一族が移住してくる以前から、五穀豊穣を願って祀られた社であり、このあたりでは一番古い社とも言われています。

ご祭神は天鈿女命・あめのうずめのみこと】です

ご利益は、「長寿」「災除」「芸能上達」「縁結び」


小さいけれど、あまり知られていないけれど、
「大田神社」は大変由緒正しい神社なのでありました。


「大田神社」へのアクセス

大田神社(おおたじんじゃ)
北区上賀茂本山340
075-781-0907

市営地下鉄「北山駅」タクシー約5分
市バス「上賀茂神社前」徒歩約10分

「上賀茂神社」から東へ、社家町を抜けてそのまま進むと「大田神社」の看板があります。歩いて5分から10分位です。社家町の風情を楽しみながら歩いて下さいね。
すぐきで有名な「成田屋」もありますので、おつけもののおみやげを買うついでにちょっと一休み。ってのもおすすめです。


📘関連記事



2019年5月3日金曜日

蹴上のつつじ|ゴールデンウィークにお薦めー入場無料!蹴上浄水場のつつじ

『蹴上浄水場のつつじ』2019年は、4月24日と5月3日(金)~5(日)の公開です!GWにレッツゴー!

蹴上浄水場のつつじ2019

たった4日間だけの公開だけにスペシャル感満載!おすすめですぞ。
ただし『三室戸寺』へつつじを見に行く予定の場合は別。

この時期京都を訪れるのなら『蹴上浄水場のつつじ』もしくは『三室戸寺のつつじ』のどちらか一方は見て頂きたいです~

では2019年5月3日『蹴上浄水場のつつじ』です。

『蹴上浄水場』は地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口を出たところです。
入口はこんな感じ。
自転車置き場は門を入って右側です。
門を入ったところでパンフレットを配っていますので、頂いておきましょう!
そして中はとても広いです。中にもお手洗いはありますが、門を入ってすぐ右側にも洋式のお手洗いがありますよ。

📗蹴上浄水場のつつじ達

そもそも「蹴上浄水場」につつじが植えられたのは、斜面の崩落を防ぐためだったそうです。そして大正時代には既に「つつじの名所」として知られるようになっていたそうです。
蹴上浄水場のつつじ

植えられているつつじの種類は、「どうだんつつじ」「八重つつじ」「おおむらさきつつじ」「きりしまつつじ(赤と紫)」「蓮華つつじ」「やまつつじ」など4800本。
さつき等を入れると約6000本が浄水場の斜面に植えられています。
蹴上のつつじ

これは「つつじのトンネル」 
 つつじが綺麗なのは当然として、
斜面を登ると京都盆地が一望できるポイントもあります。

ベンチなどもあり、お弁当を食べる事もできますよ。
蹴上のつつじ

また、売店も少しですが出ていました。
 
お茶などもは無料でいただけるところもありましたよ。

敷地はとても広いので、水分補給は必要です!
また、歩ける服装は必須!

📗いろいろな催し物も行われていました

”クイズラリー”

道なりに上がっていくと、の用紙を配っています。
『蹴上浄水場』内4か所でクイズに答え、帰りに用紙配布を行っていた場所で用紙を提出すると「ウェットティッシュ」を貰いました!

”きき水”

 ”クイズラリー”の用紙を配布しているすぐそばで、の列ができていました。もちろん並びましたよ!

紙コップをもらい「A」「B」「C」の水を飲み比べ、一番おいしいと思った水に紙コップを投票します。

「A」「B」「C」の水は「京都市水道水」「日本のミネラルウォーター」「海外のミネラルウォーター」の3種類の水です。
おいしいと言われている「京都市」の水をアピールするものです。
自分の口にはどの水が合うのか、飲み比べてみるとおもしろいです!&”ここで水分補給”
そして、こちらだったと思いますが、「ひまわりとサンリッチの花の種」をいただきました。


”おいしいお茶の淹れ方講習コーナー”5月3日のみ

 ”クイズラリー”、”きき水”と来てその隣では”おいしいお茶の淹れ方講習コーナー”が開催されていました。宇治(和束町)の新茶とのことでしたので、もちろん頂きました。
まずは焙じたばかりの”煎茶”をそのまま頂きました。
ちょっと香ばしくておいしいです!
インストラクターの先生が淹れ方等を説明してくれ ます。
お茶を3煎いただき、味や香りの違いを楽しみます。
でがらしのお茶にポン酢をかけたものを頂きます。
結構食べられますよ!家でも頂こうと思いました。

で、なぜこのコーナーがあったかと言うと、
お茶のペットボトルが普及し、ごみ(ペットボトル)の量が格段に増えている事、
これまでゴミ処理を中国が引き受けてくれていましたが、最近は引き受けられなくなり日本のごみ処理場がパンクしている事、
家庭でお茶の葉からお茶を飲むことが少なくなっている事等々のお話も伺い、
自宅ではお茶の葉からお茶を淹れよう!と誓った私でした。
(あ、今も基本的にはお茶は葉から淹れています。花粉なども使いますので、ごみの減量には貢献しているのです。ただし、お茶を飲む量は多くありませんが・・・)

”文化庁の京都移転&リニアを京都へ。”PRコーナー

ここでは”文化庁の京都移転”についてのマンガの小冊子とアンケートに答えて「クリアファイル」をゲットしましたよ!


”水質実験コーナー・施設見学ツアー”

これらは現地で申込み、10分前に集合!
”おばちゃりだー”は”施設見学ツアー”に参加しました。
蛍のキャラクター「すみと君」と一緒まわりました。


”浄水”する過程の施設を見学しながら、お兄さんの説明に聞き入りました。
終了時に「水・疎水物語」と「コースター」を頂きました。
ふふふ。

”その他のイベント”


”ぬりえ&折り紙コーナー”では子供が夢中の様子でした。
”足湯コーナー”では足湯につかりアンケートを書くと手ぬぐい?がいただけるようでした。
”京都市交通局PRコーナー”には等身大のアニメが並んでいました。
その他にもいろいろな展示、記念写真を撮ってくれる場所もありました。
また、アンケートに答えるとお花の苗をもらえたりしました。

今日の戦利品?の一部で~す!


つつじを見にいきましたが、これはこれでとっても楽しめました。
気が付いたら3時間くらいは居たようでした・・・もうびっくりです。

📗蹴上浄水場へのアクセス


京都市東山区粟田口華頂町3
上下水道局蹴上浄水場


【見学会】平成31年4月24日(水曜日)←終了
【一般公開】令和元年5月3日(金曜日・祝日)~5日(日曜日・祝日)
9:00~16:00(入場15:30迄)
■京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口を出てすぐ
■ウェスティンホテル隣
■「南禅寺」や「無鄰菴」「琵琶湖疎水記念館」に「蹴上インクライン」が近いです。

📗蹴上浄水場周辺関連記事






2019年4月29日月曜日

上御霊神社(御靈神社)|静かに此処に御座す(おわす)御靈ー五月の一初と御霊祭

ゴールデンウィークに突入した今、おすすめの神社は『御靈神社(上御霊神社)』


794年創建と言われる『上御霊神社』


明治維新までは、皇室に皇子が誕生すると、『上御霊神社』への参詣が行われたと言う、皇室にゆかり深い神社。
そして、この地は「応仁の乱」の勃発地。


毎月18日には「ごりょうさんの さえずり市」が開かれ賑わう社。

ゴールデンウィークのこの時期、『上御霊神社』へのお参りがおすすめです!
なぜならば、

その1.神社のお堀の「いちはつ・一初」がゴールデンウィークに見頃となること、


その2.5月1日に「令和」とともに御霊祭の『神輿渡御』が復活する為拝殿で御神輿が見られます


2019年5月1日は、即位式の日であり、新元号「令和」に改元される日。
この日に『神幸祭神輿渡御・京都御所前神輿奉安』が54年ぶりに復活されます。

その3.観光の方が少ないこと。穴場であること。

の3点です。

5月1日、18日の御霊祭では『上御霊神社』や『御所』で三基の御神輿を見ることができるかもなのです。
5月1日は11:30から「神幸祭」、12:30頃神社を出発、『京都御所』巡行は14:00~15:00頃かなと思います。
御神輿を見てテンションアゲアゲ!『下御霊神社』からも御神輿が渡御しますよ!

ゴールデンウィークのこの時期に京都に来られている方で、『京都御苑』や『相国寺』へお越しになる予定の方は、是非少し足を北へ伸ばし、『上御霊神社』をお参りされてはいかがでしょうか。


📘上御霊神社の「一初・鳶尾・いちはつ」


五月の『上御霊神社』は新緑に包まれ、お堀は一面「一初・いちはつ」の紫、拝殿には3基の「神輿」と、静けさの中にも華やいだ佇まいを見せてくれます。

今では『上御霊神社』と言えば「一初・いちはつ」と言われますが、もともとは「一初」ではなく「杜若・かきつばた」が群生していたのだそうです。

しかし戦後になって、お堀へ賀茂川の水が流れ込まなくなり、水が枯れ、水辺を好む「杜若・かきつばた」は生息する事ができず、お堀は荒廃してしまったそうです。
その様子に心を痛めた氏子さん達は、乾燥に強い「一初」を300株植え、育て、現在では『上御霊神社』と言えば「一初」と言われるまでなりました。今は約4000株にまで増えているそうです。

綺麗です。


この「一初」と言う花はアヤメ科の中でも一番早く咲くことから「一初」と言われ、
「厄除け・火除け・風除け」として屋根のてっぺん(棟)にも植えられるものなのです。

↓これは「いちはつ守り」です。



『上御霊神社』では決まった日(2019年は4月18日と5月1日)に祈祷された「いちはつ守り」の授与を行っています。一年間家の壁や天井、玄関、軒先にかけて災いから守ってもらいましょう。おしゃれですよね。


📘御霊信仰発祥の地『上御霊神社』に伝わる『御霊祭』

『御霊信仰と御霊会』



その昔、災害や疫病等の災いは、不慮(非業・無念)の死を遂げた貴人の怨霊がもたらすものと考えられていました。その為、不慮(非業・無念)の死を遂げた貴人の御霊(ごりょう)を慰め、お祀りすることにより、災禍からお守りいただこうと行う信仰が生まれました。これが『御霊信仰』。

そして、御霊の鎮魂の為の祭礼が、863貞観5に『神泉苑』で行われた。これが「御霊会」の起源と言われています。

因みに『祇園祭』も御霊会です。

『上御霊神社』に伝わる『御霊祭』


863貞観5『神泉苑』で催された御霊会の姿を現在に伝える祭礼で、
明治維新までの神輿渡御は「今出川御門」より入り、「朔平御門」に御神輿を奉安、差し上げも行われていました。明治天皇はこの様子を毎年親しく御覧になられたそうですが、天皇の奠都ともに、御所への神輿渡御も行われなくなったそうです。

それが、今年2019年、令和とともに蘇ります。
54年ぶり『5/1神幸祭』での神輿渡御が、そして朔平御門前で3基による差し上げも行われるそうですよ。楽しみです。

また、今年の『5/18還幸祭』では、「北之御座(今出川口)」「中之御座(末廣)」「南之御座(小山郷)」の3基の神輿が、河原町今出川交差点で「差し上げと差し回し」を、披露します。


例年これは1基で行われるものなのですが、
2019年は「北之御座(今出川口)」の神輿が、1619元和5【後水尾天皇】から下賜されてちょうど400年に当たる記念の年と言うことで企画されたのだそうです。「令和」とは関係ないみたいで、偶然なのだそうですよ。
因みにその他の神輿はどのようなものかと申しますと、
「中之御座(末廣)」が、1877明治10に奉納されたもので、
「南之御座(小山郷)」は、1595文禄5年【後陽成天皇】から下賜されたものです。

御神輿渡御、楽しみです。

📘上御霊神社、その他の見どころ

芭蕉句碑

1690元禄3『上御霊神社』へ参詣「半日は神を友にや年忘」の句を奉納。

清明心の像

国際児童年(1979)生命の尊重と子供達の健やかな成長を祈り建立されたもの。

門前の『水田玉雲堂 唐板せんべい』

門前の土産として500年以上の歴史を持つおせんべい。
こちらのお店で販売されるのは「唐板せんべい」のみ。
厄除けのご利益のある素朴な味わいをお楽しみあれ!


📘上御霊神社の縁起とご利益


縁起

創建は794延暦13 
平安遷都の際に『下御霊神社』とともに無実を訴えながら憤死したとされる【早良親王・さわらしんのう(追号:崇道天皇・すどうてんのう)】の怨霊を鎮め平安京の守り神として御霊を祀った事が創祀。

【仁明天皇】【清和天皇】の御代に【井上内親王・いのえないしんのう】【他戸親王・おさべしんのう】【藤原吉子・ふじわらよしこ】【橘逸勢・たちばなのはやなり】【文屋宮田麿・ふんやのみやたまろ】の5神霊を合祀、その後【吉備真備・きびのまきび】【火雷神・からいしん】が追祀せられ、本殿八座となる。

皇室の「産土神」であり「国家守護」「都民擁護」の神として篤く信仰される神社。

ご利益


🌱こころしずめ
「こころしずめの御守」が人気!
『上御霊神社』は鎮霊(こころしずめ)の社とも言われ、「こころしずめの御守」があります。平常心が必要な方に人気のようですよ。
🌱厄除(厄払い、病気平癒、交通安全、旅行安全)
🌱家内安全
🌱家業繁栄
🌱安産
🌱学業成就
🌱書道上達



📘上御霊神社へのアクセス

正式名称:御靈神社
通称:上御霊神社、ごりょうさん
京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495番地
075-441-2260

最寄り駅:市営地下鉄「鞍馬口」下車徒歩約3分
市バス 烏丸鞍馬口 徒歩約5分

『相国寺』北側に位置し『相国寺』から徒歩5分~10分位