ラベル 平安神宮・金戒光明寺・南禅寺・銀閣寺・哲学の道周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 平安神宮・金戒光明寺・南禅寺・銀閣寺・哲学の道周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月30日月曜日

円成山『霊鑑寺・れいかんじ』 │ 椿の寺『谷の御所』 


2020春の特別公開へ行く

通常非公開の寺と言う事もあり、まだまだ知られていない『霊鑑寺』
実は「椿の名所」であり、
広い庭には、【後水尾天皇遺愛の「日光椿・じっこうつばき」をはじめ100種以上の椿が美しく咲く事から”椿の寺”とも呼ばれる。

通常は非公開であるが、”椿”の美しい3月末~4月初旬と、秋の紅葉の季節等には「特別拝観」を行い、美しい庭や数々の寺宝✨を公開する👍

コロナウィルス😷が騒がれる中ではありましたが、境内は混みあわないと思われる事、『哲学の道』の桜もどのくらい咲いているのか観てみたかった事もあり、公共交通機関は使わず、自転車🚴で、行ってまいりました~💚


円成山『霊鑑寺』はどこにあるの


『霊鑑寺』の住所・アクセス

京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町
075-771-4040
京都市バス「真如堂前」下車徒歩約7分、京都市バス「宮ノ前町」下車徒歩約5分

『霊鑑寺』のロケーション

『霊巌寺』は『銀閣寺』のほど近く、東山三十六峰の「鹿ヶ谷」麓にあります。
『哲学の道』に沿って、一段の上の道(東)、東山三十六峰の山裾を沿う通りです。
南は、『永観堂』『南禅寺』へ、西は「吉田山」『真如堂』『金戒光明寺』『吉田神社』が、北へ山裾には『安楽寺』『法然院』『銀閣寺』が並びます。因みに今年の干支”ねずみ”にゆかりの深い『大豊神社』はもう少し南にあります。


『哲学の道』から『霊鑑寺』へ

は『哲学の道』から『霊鑑寺』へと向かう道が好きです。


『哲学の道』『銀閣寺』側から橋のたもとの立札を見ながら歩いて行きます。
因みに『哲学の道』『永観堂・若王子神社』側から歩いた方が近いのですが・・・
桜をみたいので・・・

「哲学の道」の立札はこんな感じですよ↓
大体橋のそばに立っています。



立札に『霊鑑寺』の文字をみつけたら、矢印の方向(山へ)向かって急坂を登り、山裾に沿って南へ歩きます。『霊鑑寺』があります。
階段の上の山門は、大きくはないのですが、清楚で、格の高さを感じさせる佇まいで『霊鑑寺』を知らない方でも足を止め、山門を見上げるほどです。



円成山『霊鑑寺』ってどんなお寺 ❓



基本情報

📗 円城山(えんじょうさん)霊鑑寺

📗 臨済宗南禅寺派

📗 本尊:如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)

平安中期の天台宗の高僧【恵心僧都(えしんそうず) 
 


📗 創建:1654承応3

 【後水尾天皇】が霊夢により、当時は荒廃していたが、平安時代に東山山中にあり栄えていた「如意寺」の本尊如意輪観音像」を祀り、山号と寺号を勅許、同時に皇女【浄法身院宮宗澄・じょうほっしんいんのみやそうちょう(多利宮)】を得度、入寺させたことにはじまる。
創建以来、明治維新までの間に5人の皇女や皇孫が入山している尼門跡である。


📗 別名:「椿の寺」「谷の御所」「鹿ヶ谷比丘尼御所」


では、境内へ~

円成山『霊鑑寺』のみどころ


階段を上がる前に、階段下、左手を見て下さい。
御堂があるのがわかるでしょうか?
こちらは『霊鑑寺』の『妙見堂』です。

妙見堂:洛陽十二支妙見


「妙見堂」は山門の階段の下、向かって左側のお堂↓です。

こちらが、「鹿ヶ谷の妙見宮」です⇑

京都には「洛陽十二支妙見」と言って、「京都御所の紫宸殿」を中心に妙見大菩薩十二支の方角に祀り、それらを巡り開運、厄除けを祈願する風習があり、
『霊鑑寺』の「妙見さん」は、卯の方角、卯歳の妙見さんなのです。


堂内には「不動明王」も祀られています。

では、まずは「妙見さま」へご挨拶🙏

では、階段を上り、境内へ、
山門を入ったとおろに受付があります。
受付を済ませたら、左手側のご朱印場でご朱印を頂き、



看板犬ちゃん(4歳)をなでなでし、先へ進みます。

椿の花がお出迎えですね、綺麗ですぅ~。





中の門を入り、本堂へ、





本堂(なぜだ~!写真がありません💧) 京都市指定文化財


中の門を入り、
少し進み階段を上がると左手側に「本堂」があります。
案内の人が立っており、説明などもして頂けますよ。
しかし、中には入れませんよ、表からお参りします。

こちらの「本堂」は、

1795年寛政6年 
徳川11将軍【徳川家斉(とくがわいえなり)】の寄進により建立されたものです。

御本尊の「如意輪観音(にょいりんかんのん)像」の足元には、「霊鏡(鑑)」が祀られているとのことなのですが・・・ご本尊さま、見えそうでみ・み・見えない~。

そうそうお寺の名前の由来はこの「霊鏡(鑑)」からだそうですよ。


庭園:江戸中期の技法を用いた池泉鑑賞式庭園


東山連峰の山裾を利用した、上下二段の石組みの見事な庭園で、
般若寺型石燈籠が有名です。
が、
椿の写真ばかりで、庭の写真が撮れていませんでした・・・。






庭には、【後水尾天皇】遺愛の「日光椿(じっこうつばき):京都府指定天然記念物」をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿など30種以上の名椿が植えられています。

また、秋に見事な紅葉をみせてくれる樹齢350年を越えるとも言われる「霊鑑寺楓」も忘れてはいけませんね。


書院(京都市指定文化財)と寺宝


江戸初期、第111代【後西(ごさい)天皇】の院御所から移築した建物。
は【狩野永徳】【狩野元信】【円山応挙】の筆と伝わる「四季花鳥図」等の襖絵等や
香炉、掛け軸、御所人形・貝あわせ等の皇室ゆかりの品をみることができる。


拝観案内(通常非公開)



春の特別公開


2020年3月20日(金・祝)〜4月5月(日)
時間
10:00~16:30(16:00受付終了)
料金
大人600円/小学生300円
※15名以上の団体は1割引(大人540円/小学生270円)


冬の特別公開

2019年は、

2019年11月16日(土)~12月1日(日)でした。


関連記事




2020年3月27日金曜日

2020京都桜パトロール ー20200326「哲学の道」「吉田山」「鴨川」辺り

『鴨川の枝垂桜』『琵琶湖疎水の桜』『哲学の道の桜』『大豊神社の桜』『宗忠神社の桜』『竹中稲荷神社の桜』『本満寺の枝垂れ桜』をパトロール🌸


今日は天気がよかったので、がんばって桜パトロールいたしました。
コロナウィルスの為、人込みを避け避け、人に近づかないようにとまわりを気にしながらのパトロールとなりました。

📘鴨川の今出川の「枝垂れ桜🌸」

見頃🌸です。


📘『琵琶湖疎水』哲学の道近く

綺麗🌸



📘『哲学の道』桜は見頃です。

『哲学の道』をそぞろ歩き💖







📘『大豊神社』桜は多くありませんが見頃


今年はねずみ年。”子年”の神社と言われ「狛鼠」の鎮座する神社『大豊神社』。
実は四季折々の花がうつくしいのです。


特にこの季節は何種類もの”椿”(終盤ですが)、”桜”や”もくれん(おそらく)”は見頃です。
必至で”桜”と”椿”を同時に撮れる場所をさがしました。
遠景でわかりにくいのですが、手前左のピンク色が”椿”、拝殿上が”桜”です。左上はおそらく”もくれん”です。



↓「狛鼠さま」お正月にも頭に”椿”の髪飾りをつけておられましたが、
今日も”椿”の髪飾りですね。



📘『宗忠神社』階段両脇の桜はもう少し。来週でしょうか。

『宗忠神社』は逆立ちした陶器の狛犬さまがかわいいです。
去年のパトロール記事に満開時の写真があります。↓


📗あかい鳥居と桜が美しい『竹中稲荷神社』ももう少し。

一番咲いている部分を撮って来ました。満開の時はもっときれいです。




📗『本満寺』の見事な枝垂れ桜

寺町通今出川を北へ上がっていくと『本満寺』はあります。

『本満寺』山門前の『妙見宮』の桜。


『本満寺』の枝垂れ桜。誰もがうっとりです。


以上、20200326 洛中桜パトロールでした。

2020年1月4日土曜日

ねずみ年の初詣『大豊神社・おおとよじんじゃ』は大行列

2020の初詣は”狛鼠(コマネズミ)”で有名な『大豊神社』


ねずみ年の今年、
”子年”の神社とも言われ「狛鼠」の鎮座する神社『大豊神社』へ初詣に行きました。

「狛鼠」が鎮座するのは、京都では、おそらく『大豊神社』くらいではないでしょうか。
あ、正しくは「狛鼠」さんが護っているのは、『大豊神社』末社の『大国社』です💦


『大豊神社』へ初詣

『大豊神社』へ

『大豊神社』は神社は、京都の観光名所として知られる”哲学の道”の南端山側に静かに佇む神社です。

”哲学の道”を疎水沿いを歩き「大豊橋」を「鹿ヶ谷峰」に向かい歩を進めます。疎水沿いに立札があるのですぐにわかります。


少し歩くと細く長~い行列が、↓警備員さんもいますよ。
まさかここまで並んでいるとは思いませんでしたが、



急いでいるわけでもなし、ここはゆったり「椿が峰の御神水」で手を清め、



行列へ、しかし、と、と、鳥居が・・・遠いな・・・
でも急いでいませんからね💦ゆったり、どっしり💦ですよ



『大豊神社』境内へ

やっと鳥居をくぐると、正面に舞殿、見えませんが、その奥階段を上がると本殿があります。

左側(北側)にはご朱印場が、

 そして、行列は右側(南側)『大国社』へと続きます、

『大豊神社』末社『大国社』へお詣りする


やっとゴールが見えて来ましたよ👍 ⇓ 『大国舎』に”狛鼠”さんです。

⇓ ”狛鼠”さんのUP💖 お花の髪飾り、よくお似合いですね💖
こちら右側の”狛鼠さん”は、学問の象徴である巻物を持っています。
口の形は”阿・あ”ですね。




 左側の”狛鼠さん”は、長寿を表す水玉を持っています。
口の形は”吽・うん”です。
 

無事”狛鼠”さんを写真に収め、
「良いご縁がありますように」と『大国社』へお詣りし、
他の社へ、


『大国社』以外の末社へお詣り



『美田稲荷社』です

”狛狐”さんですね、「五穀豊穣・商売繁盛」



右側『日吉社』、左側『愛宕社』

かろうじて『日吉社』”狛猿”さんと
『愛宕社』の”狛とび”さんが写っています。↓

『日吉社』は、厄除け・災難除け。
『愛宕社』は、火伏の神 。

そして、「良縁・招福石」でございます。↓


こちらの”蛇さんは「金運恵授の狛巳」


『大豊神社』本殿へお詣り

忘れてはいけない、『大豊神社』本殿へお詣りします。
実は『大豊神社』、創建887年仁和3年と言う古社であります。

ご祭神とご神徳は、

医薬祖神の少彦名命(すくなひこなのみこと)
勝ち運の神である【応神天皇(おうじんてんのう)
御存知、学問の神【菅原道真公(すがはらのみちざね)

の三柱でごじゃります。


 あ、忘れていました。
『大豊神社』の”狛犬”さまです。

”おばちゃりだー”のお気に入りの狛犬さまです。


『大豊神社』へのお詣りを終えて

このあと、『法然院』と『真如堂』へもお参りに行きました。

次回は、樹齢250年を越えると言われる”しだれ紅梅”と”しだれ桜”が同時に咲いている事があるとかないとか聞いたので、その頃に来ようと思います。
そうそう、椿もさかり時期に訪れてみたいですね。




所在地・アクセス

所在地

大豊神社(おおとよじんじゃ)
京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
075-771-1351

アクセス

市バス「宮ノ前町」徒歩約8分、「東天王町」徒歩約10分
”哲学の道”の一番南の方にあります。
”哲学の道”を歩いていると”道標”があるのですぐにわかりますよ。


関連・周辺記事



2019年11月18日月曜日

2019/11/14 南禅寺『天授庵』|隠れた?紅葉スポット

突然目の前に広がる紅葉に息をのむ ー 『天授庵』



『天授庵』についてはこちらを見てね↓ 


2019年11月14日の天授庵』📷


この頃の南禅寺

この日の南禅寺は色づいてきていた。
見頃と言うには早いが、緑から赤までの紅葉のグラデーションを観る事ができる、美しい季節だと思う。




『天授庵』へ

『南禅寺』境内を歩いていると、『天授庵』からのぞく紅葉の美しさに誘われた。

少し見頃には早いかと思いながらも、『天授庵』へ、

書院からの『額縁庭園』


『天授庵』を入ると正面に「書院」が存在感を示す。
中へは入ることができないが、開け放たれた玄関の奥、額縁の中に色づいた書院の南庭が見える。
写真ではうまく伝わりそうにないが、見事な額縁の庭だ。
ぎりぎりまで近づいて写真を撮ってみたが、私の腕では、額縁の中の色づいてきている庭の美しさは切り取る事はできなかった。トホホ・・・



本堂前庭(東庭)


『天授庵』を入ると正面に「書院」、左(東)に本堂前庭へ続く門がある。


「門」をくぐり、幾何学模様の石畳に歩をすすめる。


突然広がる、紅葉の枯山水庭園、
突然開ける景色に目を見晴る。

本堂は閉まっており、お参りはできない。
もちろん長谷川等伯の襖絵も見えない。
けれど、美しい紅葉の庭を 間近で縁側に腰かけ好きなだけ、拝見できるのは嬉しい。


書院南庭へのアプローチ


枯山水庭園を抜けると、周りの様相も変わってくる




書院南庭


紅葉に彩られた「枯山水庭園」とは対照的に、
色づきはじめた「池泉回遊式の庭園」。


橋にかかるもみじはまだ青く、橋にかかった紅い紅葉の絶景を想像させてくれる。
苔の緑も深く、豊かで美しい。



帰り道


「書院南庭」を 堪能した後は、来た道を戻る。
これは、書院角から「本堂前庭」を撮ったもの↓

再度「本堂前庭」の枯山水庭園を反対側から眺めながら


来た道を戻り、


          
山門を出る時には、心が満たされていた・・・

 思った事 

『天授庵』庭園は長く紅葉の楽しめる庭園で、苔も美しく、
『南禅寺』に入ってすぐの場所にあるにもかかわらず、まだあまり知られていないお庭です。ほどよい広さの美しい庭で、見終わった後に満足感があり、また来たいと思わせてくれる素晴らしい庭です。

次回は、石畳飛び石、そして木の橋が濡れ、葉の滴が輝く時に来てみたいと思いました。


所在地・アクセス

『天授庵』
京都市左京区南禅寺福地町86-8
075-771-0744
拝観料 500円
参拝場所 無
御朱印 無

京都市バス「東天王町」または「南禅寺・永観堂道」徒歩約10分
市営地下鉄「蹴上駅」徒歩約10分
・南禅寺入って右側、お手洗いの前の水路沿いにあります。



周辺記事