ラベル 3月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月30日月曜日

円成山『霊鑑寺・れいかんじ』 │ 椿の寺『谷の御所』 


2020春の特別公開へ行く

通常非公開の寺と言う事もあり、まだまだ知られていない『霊鑑寺』
実は「椿の名所」であり、
広い庭には、【後水尾天皇遺愛の「日光椿・じっこうつばき」をはじめ100種以上の椿が美しく咲く事から”椿の寺”とも呼ばれる。

通常は非公開であるが、”椿”の美しい3月末~4月初旬と、秋の紅葉の季節等には「特別拝観」を行い、美しい庭や数々の寺宝✨を公開する👍

コロナウィルス😷が騒がれる中ではありましたが、境内は混みあわないと思われる事、『哲学の道』の桜もどのくらい咲いているのか観てみたかった事もあり、公共交通機関は使わず、自転車🚴で、行ってまいりました~💚


円成山『霊鑑寺』はどこにあるの


『霊鑑寺』の住所・アクセス

京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町
075-771-4040
京都市バス「真如堂前」下車徒歩約7分、京都市バス「宮ノ前町」下車徒歩約5分

『霊鑑寺』のロケーション

『霊巌寺』は『銀閣寺』のほど近く、東山三十六峰の「鹿ヶ谷」麓にあります。
『哲学の道』に沿って、一段の上の道(東)、東山三十六峰の山裾を沿う通りです。
南は、『永観堂』『南禅寺』へ、西は「吉田山」『真如堂』『金戒光明寺』『吉田神社』が、北へ山裾には『安楽寺』『法然院』『銀閣寺』が並びます。因みに今年の干支”ねずみ”にゆかりの深い『大豊神社』はもう少し南にあります。


『哲学の道』から『霊鑑寺』へ

は『哲学の道』から『霊鑑寺』へと向かう道が好きです。


『哲学の道』『銀閣寺』側から橋のたもとの立札を見ながら歩いて行きます。
因みに『哲学の道』『永観堂・若王子神社』側から歩いた方が近いのですが・・・
桜をみたいので・・・

「哲学の道」の立札はこんな感じですよ↓
大体橋のそばに立っています。



立札に『霊鑑寺』の文字をみつけたら、矢印の方向(山へ)向かって急坂を登り、山裾に沿って南へ歩きます。『霊鑑寺』があります。
階段の上の山門は、大きくはないのですが、清楚で、格の高さを感じさせる佇まいで『霊鑑寺』を知らない方でも足を止め、山門を見上げるほどです。



円成山『霊鑑寺』ってどんなお寺 ❓



基本情報

📗 円城山(えんじょうさん)霊鑑寺

📗 臨済宗南禅寺派

📗 本尊:如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)

平安中期の天台宗の高僧【恵心僧都(えしんそうず) 
 


📗 創建:1654承応3

 【後水尾天皇】が霊夢により、当時は荒廃していたが、平安時代に東山山中にあり栄えていた「如意寺」の本尊如意輪観音像」を祀り、山号と寺号を勅許、同時に皇女【浄法身院宮宗澄・じょうほっしんいんのみやそうちょう(多利宮)】を得度、入寺させたことにはじまる。
創建以来、明治維新までの間に5人の皇女や皇孫が入山している尼門跡である。


📗 別名:「椿の寺」「谷の御所」「鹿ヶ谷比丘尼御所」


では、境内へ~

円成山『霊鑑寺』のみどころ


階段を上がる前に、階段下、左手を見て下さい。
御堂があるのがわかるでしょうか?
こちらは『霊鑑寺』の『妙見堂』です。

妙見堂:洛陽十二支妙見


「妙見堂」は山門の階段の下、向かって左側のお堂↓です。

こちらが、「鹿ヶ谷の妙見宮」です⇑

京都には「洛陽十二支妙見」と言って、「京都御所の紫宸殿」を中心に妙見大菩薩十二支の方角に祀り、それらを巡り開運、厄除けを祈願する風習があり、
『霊鑑寺』の「妙見さん」は、卯の方角、卯歳の妙見さんなのです。


堂内には「不動明王」も祀られています。

では、まずは「妙見さま」へご挨拶🙏

では、階段を上り、境内へ、
山門を入ったとおろに受付があります。
受付を済ませたら、左手側のご朱印場でご朱印を頂き、



看板犬ちゃん(4歳)をなでなでし、先へ進みます。

椿の花がお出迎えですね、綺麗ですぅ~。





中の門を入り、本堂へ、





本堂(なぜだ~!写真がありません💧) 京都市指定文化財


中の門を入り、
少し進み階段を上がると左手側に「本堂」があります。
案内の人が立っており、説明などもして頂けますよ。
しかし、中には入れませんよ、表からお参りします。

こちらの「本堂」は、

1795年寛政6年 
徳川11将軍【徳川家斉(とくがわいえなり)】の寄進により建立されたものです。

御本尊の「如意輪観音(にょいりんかんのん)像」の足元には、「霊鏡(鑑)」が祀られているとのことなのですが・・・ご本尊さま、見えそうでみ・み・見えない~。

そうそうお寺の名前の由来はこの「霊鏡(鑑)」からだそうですよ。


庭園:江戸中期の技法を用いた池泉鑑賞式庭園


東山連峰の山裾を利用した、上下二段の石組みの見事な庭園で、
般若寺型石燈籠が有名です。
が、
椿の写真ばかりで、庭の写真が撮れていませんでした・・・。






庭には、【後水尾天皇】遺愛の「日光椿(じっこうつばき):京都府指定天然記念物」をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿など30種以上の名椿が植えられています。

また、秋に見事な紅葉をみせてくれる樹齢350年を越えるとも言われる「霊鑑寺楓」も忘れてはいけませんね。


書院(京都市指定文化財)と寺宝


江戸初期、第111代【後西(ごさい)天皇】の院御所から移築した建物。
は【狩野永徳】【狩野元信】【円山応挙】の筆と伝わる「四季花鳥図」等の襖絵等や
香炉、掛け軸、御所人形・貝あわせ等の皇室ゆかりの品をみることができる。


拝観案内(通常非公開)



春の特別公開


2020年3月20日(金・祝)〜4月5月(日)
時間
10:00~16:30(16:00受付終了)
料金
大人600円/小学生300円
※15名以上の団体は1割引(大人540円/小学生270円)


冬の特別公開

2019年は、

2019年11月16日(土)~12月1日(日)でした。


関連記事




2019年3月17日日曜日

京都三大火祭「 清涼寺(嵯峨釈迦堂)のお松明式(おたいまつしき)」ー 2019年3月15日

平成最後の『お松明式』に行って来ました

天気予報をチェックしたら雨(確か60%くらい)の予報でしたが、『お松明式』が終わるまで降りませんでした。さすがお釈迦様のお力ですね。

嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式

は『お松明式』のみの参加です。
3月15日はお釈迦様の入滅された日で、1日を通して『涅槃会・ねはんえ』が行われいて『お松明式・おたいまつしき』もその一つなのです。

『お松明式』は20時頃からのはじまりですが、嵐山の夜をみたいのと、本堂へのお詣りの為、人混みも考えて少し早めに行きました。

嵐電嵐山駅」に到着し「キモノフォレスト」「龍の愛宕池」をパチリ💖
電車に乗らない人も入る事ができ、写真映えするところです😀
嵐電嵐山駅 キモノフォレスト

嵯峨釈迦堂「清涼寺」までは、嵐電「嵐山駅」の前の道をひたすら北(右)へ歩きます。
夜の嵐山の街並みを眺めながら、てくてくてくてく、線路を越えればもう少しです。
丸太町通りまで来ると警備の人が立っていました。嵯峨釈迦堂「清涼寺」へ向かう人達も増えてきて、人並に身を任せそのまま進めばもうすぐです。

では『お松明式』について、

🔥嵯峨釈迦堂『 清涼寺のお松明式』とはどんなもの

お釈迦様が荼毘(だび)に付される様子を再現したものです。
高さが7メートル位もある3本の「早生・わせ」「中稲・なかて」「晩稲・おくて」の松明を燃やして、燃える順番や火の勢い、燃え方でその年の農作物の実りを占います。

8月16日に行われる五山送り火」10月22日鞍馬の火祭とともに「京都三大火祭り」と言われています


🔥『お松明式へ行く為の注意点』

服装には注意が必要です

『お松明式』は夜に行われる行事です。特にこの時期は”三寒四温”で日によって気温がかなり違いますし、京都の朝と夜は”ぐっと冷え込み”ます。天気予報に気をつけて少し大げさな位の寒さ対策をしてちょうどではないかと思います。

『お松明式』では松明を燃やします。の粉を浴びると縁起が良いとも言われます。目前で見学ができる分、の粉を浴びる可能性は充分にあり、風向き次第です。万が一の事を考えて、の粉を浴びても良い服か、もしくは風向きがヤバイと思った時に羽織れるものを持って行くことをおすすめします。毎年来られている方が「ダウンなんか一発で穴開くよ~」と話しておられました。

到着時間や場所どりについて

見学場所について説明します。
「仁王門」を入ると、露店が大きな円を描き並んでおり、露店の前の通路がそのまま見学場所、通路の内側に沿って縄が張られ、縄の中に松明が立っています。
松明式がはじまると北西側にお坊さんが立たれ読経をされます。
嵯峨釈迦堂 清涼寺 松明式現場
北西から見た感じ

北西角周辺が人気のエリアです。仁王門を入れた燃える松明の写真が、撮れる為でしょう。1時間半前に到着しましたが、既に脚立やカメラの三脚が立っていました。

19時くらいであれば、スペースにまだ余裕はありました。その先1時間半~2時間くらいその場所に貼りつくことになりますので、トイレを済ませ、飲み物等の準備もあると良いかなと思います。

●「見学のみ」であれば、始まる時間に到着していれば問題ありません。大きな松明なのでどこからでも見えますよ。
7時からは本堂「涅槃図」の前で大法要が行われ、8時15分頃でしょうか、お坊さんが松明式の前に入場し読経が始まりスタートです。

本堂等へのお詣りしようとすると、通路にも本堂の階段にも人が多い為、少し時間に余裕を持っておきましょう。

「一番前で人の頭を気にせず写真を撮りたい」場合
良い場所をと思うと、19時頃にはスタンバイが必要です。
場所にはこだわらず一番前であればと言うことであれば19時半頃でも仁王門側等にスペースがありました。(このあたりは火の粉が一番降ることになりました)

🔥『お松明式』の様子

早く(19時頃)到着し、お詣りも済ませましたので、既にスタンバイしている方の多い北西角に場所を取りました。

すると本堂前の”赤い高張提灯”が気になります


嵯峨釈迦堂 清涼寺 高張提灯

13基あるそうです。株式指標(昔は米相場)をくじ占いしたもので、1月から12月になっていて(1本あまるのは大陰暦のうるう年のなごりだそうです?)提灯の高さで相場の高低をあらわしているのだそうです。

そうこうしている内に20時、保存会や消防団の方で松明のまわりが賑わい出しました。
20時15分頃でしょうか、お坊さんが入場し読経がはじまります。

嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式

松明に点火する前に、手前の四角い火床?に火を放ち、護摩木などをくべて行きます

嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式
煙がもうもうと立ち昇り、火が起きてきます。

嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式
 火花が松明にまで届き、今にも燃えだしそうです。
が、そんなに簡単には火は移らず、
嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式
そうこうしている内に、お坊さんや、保存会の方等々が竹に刺さった??提灯を手に入場、お経を唱えながら松明のまわりを何周かまわられて、
嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式

いよいよ松明に火が、
竹の先にわら束のようなものを刺し、火をつけ、
嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式
じょうろ型になっている松明の中へ、火のついたわら束をいれます。 
嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式嵯峨釈迦堂 清涼寺 お松明式

松明は燃え上がり、

燃え尽きた松明は崩れ落ち、最後の松明となりました。



 お坊さんたちが退場され、「お松明式」は終了しました。

終了時間はチェックするのを忘れてしまいましたが、おそらく20:45くらいには終了していたと思います。

では最後に

🔥嵯峨釈迦堂『 清涼寺・せいりょうじ』とはどんなお寺でしょう、


『 清涼寺』はもともとは「光源氏」のモデルと言われる【源融・みなもとのとおる】の山荘「棲霞観・せいかかん」を死後「棲霞寺・せいかじ」とし、その後奈良「東大寺」の僧【奝然・ちょうねん】が「宋」より持ち帰った「釈迦如来立像(お釈迦さま)」160cmを本尊に、987寛和3『清涼寺・せいりょうじ』と改称、「華厳宗」の寺としたことにはじまり、現在は「浄土宗」のお寺です。京都には他に西陣の「千本釈迦堂」があり、通称で「嵯峨釈迦堂」と言われます。


ご本尊であり、国宝である清涼寺式と言われる赤栴檀の「釈迦如来立像(お釈迦さま)」の体内には絹製の「五臓六腑(内臓模型)」や経典等々が納められていました。ちなみに、この内臓模型は世界最古だそうですよ。

このほかにも霊宝館には、「清涼寺」の前身「棲霞寺・せいかじ」の本尊と伝わる国宝「阿弥陀如来」脇侍「観音菩薩」「勢至菩薩」をはじめ多くのお宝があり必見です。


🔥 アクセス情報

清凉寺(嵯峨釈迦堂)
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46

075-861-0343

拝観料/一般:400円、中・高:300円、小:200円

[御本尊の開扉] 毎月8日11時~/4・5・10・11月
[霊宝館特別公開]4・5・10・11月


本堂霊宝館共通券/一般:700円、中・高:500円、小:300円

駐車場:普通車800円(1日)

市バス・京都バス:「嵯峨釈迦堂」前下車
JR 嵯峨嵐山駅 約8分
嵐電 嵐山駅 約10分
阪急 嵐山駅 約35分くらい



<嵐電周辺関連 記事>

2019年3月12日火曜日

御即位30年記念『京都御所』特別公開 - 『建礼門』開門!30年ぶり。


京都御所🌟「御即位30年記念京都御所特別公開」

<京都御所 関連記事>
『中立売休憩所』も綺麗になって、『厳島神社』の橋の工事も終わり、『京都御所』特別公開がはじまりました。御苑の梅も満開でした💗

御所 紫宸殿
紫宸殿

 🔥 期間・場所


2019年3月12日(火)~21日(木・祝)
 9:00~15:50(清書門の最終退出時間は16:30)
入場料:無料/年齢制限はありません。
「特別公開期間中」はガイドツアーはありません。

入場門:「宜秋門・ぎしゅうもん」 中立売御門をまっすぐ入った所です。
退出門:「清所門・せいしょもん」
「清所門」「中立売休憩所」の対面にある門です。大勢で行かれる方や、わがままなお友達と行かれる方は、ここ「中立売休憩所」を待ち合わせ場所にする事をおすすめしま~す😀
京都市上京区京都御苑/075-211-1215

🔥 何が特別なの「通年公開」と何が違うの


『京都御所🌟』ではこの期間、「御即位に関連した展示」や雅楽や蹴鞠などの「宮廷古儀実演」が行われます。

『京都御所🌟』の外郭南面の正門『建礼門』も30年ぶりに開門します。
もちろん『建礼門』は天皇・皇后両陛下と海外の偉い人だけが通れる門なので、もちろん通る事はできませんが、『建礼門』を通して『紫宸殿』を見る事ができます💗

「御即位に関連した展示」って


普段は何もない「御車寄・おくるまよせ」に「花車」が、
京都御所:御即位30年花車
御車寄:花車
綺麗です。すごい花のボリュームです💗

諸大夫間・しょだいぶ
ガラス戸の奥に丸い模様のある織物が飾られていました。


京都御所:御即位30年旗
諸大夫


新御車寄・しんみくるまよせ」には「牛車・ぎっしゃ」が

京都御所即位30:新御車寄
牛車
回廊には写真パネルや、三流派の大きな生け花が飾られています。

嵯峨御流・さがごりゅう

御室流・おむろりゅう

月輪未生流・つきのわみしょうりゅう
「春興殿・しゅんこうでん」の扉も開き、説明パネルがありました。
春興殿・しゅんこうでん
「大臣宿所・だいじんしゅくしょ」には「鳳凰図・ほうおうず」「麒麟図・きりんのず」「獅子と狛犬像・しし・こまいぬぞう」も飾られていました。
その他にも管弦の「人形」が飾られていたり、




いつもは閉まっている襖が開き、襖絵を見る事ができました。



その他にも普段はみることのできない展示や説明のパネルがあり、
出口近くの「 参観者休所」では「平成の大礼」の映像が流れていました。


「宮廷古儀実演」はいつでもみられるの

「御即位に関連した展示」「『建礼門』の開門」は開期中はいつでもみることができますが、「宮廷古儀実演」は実演日時が決まっています。


   ■『雅楽・ががく平安雅楽会
   3月16日(土)10:00~,11:00~,12:00~の3回
   「春興殿前広場」(雨天時は「承明門・じょうめいもん」にて行われます。)

   ■『蹴鞠・けまり』蹴鞠保存会
   3月17日(日)10:00~,11:00~,12:00~の3回
   「春興殿前広場」(雨天時は「新御車寄」にて行われます。)

   ■『管絃』いちひめ雅楽会
   3月21日(木・祝)10:00~,11:00~,12:00~の3回
   春興殿前広場(雨天時は「承明門」にて行われます。)

「建礼門の開門」

「建礼門」を通ることが出来るのは、「天皇」と「皇后(天皇がご一緒の時のみ)」、海外の「国家元首」など特別な方だけです。なので、もちろん門を通る事はできませんが、期間中は開門していますので、
「建礼門」を通して「紫宸殿」を見る事ができたり、
「建礼門」を通して「京都御苑」を見る事ができます。
御苑側から建礼門を通して紫宸殿を望む

「京都御所」特別公開。この時期にお越しの皆様へおすすめです😁


天気が良ければ「京都御苑」も「京都御所」もとても気持ちの良い、さわやかな空間です。のんびりゆったり、散歩もできますし、

特別公開期間中は、『御所』の前にも有名店が出店しており、お菓子からお酒まで、お土産物を調達することができます。珍しいものでは『御所グッズ』などもあります💗



<「京都御所」周辺関連記事>


2019年3月3日日曜日

『蓮華王院 三十三間堂』無料開放 ー 三月三日『ももの法会 春桃会』

三月三日、『三十三間堂』ももの法会




三十三間堂:国宝「本堂」

三月三日は京都市内のいくつもの寺社で、行事が執り行われています
どこに行こうか悩みましたが

「無料公開💗」

「高壇からの千体仏遥拝😍」


この文言に心惹かれ、『蓮華王院:三十三間堂』

8:45着 
既にたくさんの方々が並んでいます。
(9:40に帰る際には行列はなくなっていました。)

駐車場へは車を何とか停めることができました。(無料)

9時になったので、中へ
ご朱印場は、入った所と、堂内中央あたりににありました。


お堂の中は写真撮影禁止。スマホをカバンになおし、
”風神”様にご挨拶。千体仏に圧倒されながら120mの堂内を進みます。

堂内の中央にはご本尊”千手観音座像”(高さ約3m)さまが安置されています。
両側には10段、1段50体づつの”千体仏”を従えます。
”千体仏”の最前列には”二十八部衆立像”と、それをを挟むように”風神雷神像”が並びます。
そして本日は、その前に「池坊」社中による献花作品が並んでいました。

また、ご本尊”千手観音座像”の手の先から五色の綱が引かれ、その先は「鰐口紐」となっており、この「鰐口紐」を握ってお参りすることができるのです。”千手観音”さまと繋がっているわけですよ、感動です😍😍😍

入ってすぐの”風神”様から、中央のご本尊”千手観音座像”(高さ約3m)までの間は混雑していましたが、その後はスムーズに移動できました。

一番南側の”雷神”さまにご挨拶、そしてその横には、今日だけ設置された高壇(約1.5m)が造られていました。高壇からの眺めは下からとは違って、千体仏の並びを上から見る事ができ、その光景は荘厳そのもの😂ずらりと並ぶ千体仏は圧巻です💗

高壇を降り、後ろへ廻る通路へ進み、ご本尊さま背後の”千手観音立像”等々へもお参り、お堂を出て庭も散策しました。
これは”夜泣き泉”
夜泣泉の説明書
庭から本堂を眺めて、ちょっと後ろ髪を引かれながら、出口へとむかいました。
なぜならば、今日はこのお庭の向拝前で「寄席」や「瀬戸内寂聴師」による青空説法が行われるからです。


『三十三間堂』へお参りに来て、日頃見る事の出来ない千体仏遥拝が出来、幸せなひと時でした💗


京都市東山区三十三間堂廻町657
 (075)561-0467
ホームページ: http://www.sanjusangendo.jp
8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)
年中無休
車イス参拝可。
■ 市バス「博物館三十三間堂前」下車スグ
■京阪七条駅 徒歩約7分
■ 駐車場 50台
■ 拝観料 一般600円・高校中学400円・子供300円
  団体料金(25名以上) 大人550円 高校中学350円 小学生250円
※3月3日 無料開放




<三十三間堂 関連記事>