ラベル 京都の桜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都の桜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月27日金曜日

2020京都桜パトロール ー20200326「哲学の道」「吉田山」「鴨川」辺り

『鴨川の枝垂桜』『琵琶湖疎水の桜』『哲学の道の桜』『大豊神社の桜』『宗忠神社の桜』『竹中稲荷神社の桜』『本満寺の枝垂れ桜』をパトロール🌸


今日は天気がよかったので、がんばって桜パトロールいたしました。
コロナウィルスの為、人込みを避け避け、人に近づかないようにとまわりを気にしながらのパトロールとなりました。

📘鴨川の今出川の「枝垂れ桜🌸」

見頃🌸です。


📘『琵琶湖疎水』哲学の道近く

綺麗🌸



📘『哲学の道』桜は見頃です。

『哲学の道』をそぞろ歩き💖







📘『大豊神社』桜は多くありませんが見頃


今年はねずみ年。”子年”の神社と言われ「狛鼠」の鎮座する神社『大豊神社』。
実は四季折々の花がうつくしいのです。


特にこの季節は何種類もの”椿”(終盤ですが)、”桜”や”もくれん(おそらく)”は見頃です。
必至で”桜”と”椿”を同時に撮れる場所をさがしました。
遠景でわかりにくいのですが、手前左のピンク色が”椿”、拝殿上が”桜”です。左上はおそらく”もくれん”です。



↓「狛鼠さま」お正月にも頭に”椿”の髪飾りをつけておられましたが、
今日も”椿”の髪飾りですね。



📘『宗忠神社』階段両脇の桜はもう少し。来週でしょうか。

『宗忠神社』は逆立ちした陶器の狛犬さまがかわいいです。
去年のパトロール記事に満開時の写真があります。↓


📗あかい鳥居と桜が美しい『竹中稲荷神社』ももう少し。

一番咲いている部分を撮って来ました。満開の時はもっときれいです。




📗『本満寺』の見事な枝垂れ桜

寺町通今出川を北へ上がっていくと『本満寺』はあります。

『本満寺』山門前の『妙見宮』の桜。


『本満寺』の枝垂れ桜。誰もがうっとりです。


以上、20200326 洛中桜パトロールでした。

2019年10月10日木曜日

穴場?の京都観光│ 『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』

春は”桜🌸”秋は”🍁神楽岡(かぐらおか)あたりをぶーらぶら



※「神楽岡」とは「吉田山」の事。"神が集いし岡"と言う意味。

しょっちゅう京都に来ている友人のまさかの「『金戒光明寺』行った事無い。」発言から、紅葉を前に「『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』へ赤くない紅葉を狩り」に出かける事にした。

このコースって、もしかして”穴場の京都”なんちゃうん💖

と思い、このコース紹介Blogを書き始め、
『金戒光明寺』「そうだ京都に行こう」
ポスターになったことあったな~と思い出し、検索していると、
ん、ん?、ん・・・今年のポスター『真如堂』やん😱
気が付いてなかった~💧
これじゃ”穴場”じゃないかも・・・😬

でも、行くし、良いコースやし、紹介したいし~
と言う事で書きます。


👫 観光コ~スを考えるにあたって



💣 所要時間  


所 要 時 間 : 2H30M ~ 5H

食 事 時 間 : 1H 早い方は30分でしょうか?
観 光 :2H~4H もうこれはどこまで見るか!で、如何ようにも・・・



💣 出発・到着地点  


「岡崎道」バス停を出発地点にしました。
到着地点「吉田神社」を出発地点として逆まわりも可。



💣 観光手段  


山の頂上、約105mですけどね、山ですからね一応、
自転車では行けませんからね、徒歩!です。



💣 今回のPOINT・注意点  


1.ホテルで荷物をピックアップし、15:00頃の新幹線に乗れるように。
  → 15:00過ぎの新幹線の為、14:45には京都駅必着。
  → 荷物のピックアップの為、ホテルへ14:00過ぎ位に戻れるように。

2.ランチに考えているのが『茂庵』。
  → 『茂庵』のOPENは 11:30と遅めなのが問題です。

3.ホテルから、観光出発地点、到着地点「岡崎道」、「吉田神社」までは約30分。



👫 今回の観光予定コ~ス



バス停「岡崎道」 10時00分スタート

↓ 
『金戒光明寺』

「2010 そうだ京都に行こう」のポスターとなったお寺。
幕末「会津藩の本陣」であったところであり「新選組発祥の地」、[アフロ阿弥陀様]は人気急上昇中。
五劫思惟阿弥陀仏


↓ 

『真如堂』 

「2019 そうだ京都に行こう」の今年のポスターとなったお寺。
「女人守護」のお寺として、また、「復活・立身出世・長生き」のご利益があると言われている。個人的には、いつ行っても素敵な花手水舎に感動します 。

花手水舎




『57代 陽成天皇 神楽岡東陵』

『真如堂』と『宗像神社』の間にあり、素通りしてしまいがちだが、手を合わせて一礼!

【第57代 陽成天皇(在位876-884)】
清和天皇の第一皇子。10歳で即位し17歳位で退位。
百人一首13、
「筑波嶺(つくばね)の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」

の作者である。




『宗忠神社』

逆立ちした備前焼の”狛犬さま”がチャーミング。




『竹中稲荷神社』

『吉田神社』の末社。赤い鳥居の重なった様はきれいです。「商売繁盛」のご神託があります。





『吉田山山頂公園』105.12m

木々の間からちょっとづつ京都市中を眺めることができます。



『茂庵』 11:30 ~ 12:30

吉田山山頂からの景色が一番おいしいもの!なんてことはありません。

『茂庵・MO-AN』│ 吉田山の山頂に



『吉田神社 大元宮』 

八百万の神々を祀る。建物は重要文化財。正月3日間と節分祭、並びに毎月1日に限り、本殿の近くでお詣りすることができます。
いつもは中門からなので、どう写真をとっても屋根が切れてしまうのです。






『山蔭神社』

包丁の神・料理飲食の祖神」【藤原山蔭を祀る神社。昭和34年5月、全国料理関係者が創建した社
お料理が上手になるようにお詣りします。




『吉田神社』本宮  ~13:30

節分の<鬼やらい神事>は有名。
お詣りして山を下ると京大がありますよ。



う~ん、なかなか良いコース💖
神楽岡あたり、とっても静かでよいところなんです。
是非、行ってみてね。


👫 今回の観光予定コ~スの後に


この後どこか「もう1ヶ所」となった場合にお薦めするのは、


💣『白砂村荘』橋本関雪記念館

今出川通りを『銀閣寺』に向かって歩くと右側(南側)にあります。
日本画家【橋本関雪】がアトリエとして作ったお宅。

白砂村荘

一般 1300円/学生 500円(大学生以上~)
※高校生以下 無料

京都市左京区浄土寺石橋町37
TEL:075-751-0446
問合せ
hakusasonso@gmail.com 



💣『重森三玲庭園美術館』

昭和を代表する作庭家のお住まいだった所。
実はこの辺りにあるのです。説明を聞きながら見学できますのでおすすめです。
基本的には予約が必要なので、問い合わせてみて下さい。

見学料 900円

重森三玲庭園美術館(重森三玲邸書院・庭園
京都市左京区吉田上大路町34
075- 761-8776

E-mail : shigemori@est.hi-ho.ne.jp
     shima753@hotmail.com

👫 今回の観光予定コ~ス周辺記事


『五山の送り火』翌日の「消し炭(からけし)拾い」
京都の節分②ー『四方詣り/ヨモマイリ・シホウマイリ』四寺社の節分行事
『茂庵・MO-AN』│ 吉田山の山頂に

2019年4月22日月曜日

『光明山 歓喜院 引接寺』│『千本ゑんま堂』の” 普賢像桜(ふげんぞうざくら)”

京都の桜のフィナーレを飾る桜の一つ『千本ゑんま堂(引接寺・いんじょうじ)の普賢像桜・ふげんざくら』 

このページの写真はすべて2019・4・22撮影のものです。




📘『千本ゑんま堂』はどんなお寺

上京区の一番北側、平安京三大葬送地”蓮台野”の入り口に鎮座する古寺です。
ゴールデンウィークに行われる「ゑんま堂大念仏狂言」や「お精霊迎え」の行事で知られ
るお寺です。


ゑんま堂



📘『普賢像桜・ふげんぞうざくら』ってどんな桜?


八重咲きで大輪の花をつけます。四月の下旬頃に見頃となる桜です。
花の色は咲き始めは薄紅色で、だんだんと花びらは白くなって行くのですが、花の中心部は赤くなって行きます。

一番の特徴は、花の中心から細い葉が2本出ていることです。
下の写真でわかるとよいのですが。・・・これは雌しべが葉化したものだそうです。この雌しべが「普賢菩薩」の乗る「普賢象」の牙のように見える事から『普賢像桜』の名前がついたとか
千本ゑんま堂:普賢像桜

また、『普賢像桜』は花びらを散らさず、花冠のまま”ぼとり”と落ちるのですが、この散り様が、斬首される囚人の姿に重なる為の姿、囚人に見せ、仏心を起こさせたと言う事です。


📘『千本ゑんま堂』の『普賢像桜・ふげんぞうざくら』



『千本ゑんま堂』には『普賢像桜』以外にも八重の桜が植えられており、同じ時期に開花するわ、ぱっと見そっくりだわでぜ~んぶ『普賢像桜』だと思ってしまうんですよね。
もち、”おばちゃりだー”もそう思っていました。へへ💦

聞いた所によると『千本ゑんま堂』にある『普賢像桜』は2、3本だそうです。
”おばちゃりだー”はその内1本だけはわかるんです。
それは、↓この写真の舞台横、赤いちょうちんの後ろに植えられている桜です。


お詣りにいかれたら他の『普賢像桜』も見つけてくださいね。


📘『千本ゑんま堂』の基本情報とアクセス


光明山 歓喜院
千本閻魔堂(せんぼんゑんまどう)
高野山真言宗
本尊:閻魔像
開基:小野篁
開山:定覚上人京都市上京区千本廬山寺上る閻魔前町34

市バス:「鞍馬口」「乾隆校前」バス停からすぐです。


📘『千本ゑんま堂』の周辺情報

千本通りを少し北側へ上ると『上品蓮台寺』や『船岡山』『建勲神社』があります。
南側へ下がると『千本釈迦堂』『釘抜地蔵』、漬物・お茶漬け処の『近為』本店、昆布の『五辻昆布』等々がありますよ。

『千本釈迦堂』ー『北野天満宮』の”もみじ”の後に:穴場編

2019年4月6日土曜日

2019京都桜パトロール ー2019・4・5『京都桜パトロール』洛中の巻

『神泉苑の桜』『金戒光明寺の桜』『真如堂の桜』『宗忠神社の桜』『竹中稲荷神社の桜』『鴨川の桜』をパトロール


今日は天気がよかったので、がんばって桜パトロールいたしました。

📘西陣『雨宝院』桜は蕾です。

どれもまだです。

📘『神泉苑』平安時代の禁裏の庭。桜は見頃です。

平安時代には広大な庭だったそうです。
東寺の【空海】と西寺の【守敏】が雨ごい合戦を行った場所としても有名で、【空海】が勝った為、東寺は勢力を増し、西寺は衰退しました。
また、『神泉苑』は「桜の花見発祥の地」なのです。嵯峨天皇がはじめられたと言われています。

今日の桜です🌸

神泉苑
神泉苑

📘『金戒光明寺』桜は見頃です。紅枝垂れは蕾が色づいていました。

『金戒光明寺』は【法然上人】開山の浄土宗のお寺で、ご本尊は「阿弥陀さま」なのですが、もう一つのアフロヘア―阿弥陀様の「五劫思惟の阿弥陀さま」も有名です。

「五劫思惟の阿弥陀さま」とは、「法蔵菩薩・ほうぞうぼさつ」が「阿弥陀如来」となられるその時、その直前のお姿の事で結構珍しいのだそうです。

目を閉じていらっしゃいますが、目を開けた瞬間に「阿弥陀如来」となられ、アフロヘア―は自然に落ちてしまうのだそうです。

また、『金戒光明寺』幕末「京都守護職」を務めた会津藩主【松平容保・まつだいらかたもり】の本陣であり、「新選組」発祥の地でもあります。



金戒光明寺 山門と桜
山門と桜
三重塔は重要文化財。
金戒光明寺 三重塔と桜
三重塔と桜
「五劫思惟の阿弥陀さま」はお墓の中にいらっしゃいます。「えっ!」こんなところにって感じで驚きます。実はこちらの「五劫思惟の阿弥陀さま」、どなたかのお墓だったのだそうです。どなたかがどなたかの菩提を弔うためにつくられたものだとか。
その為、墓地の中にいらっしゃるのだそうです。



金戒光明寺 五劫思惟の阿弥陀さま
五劫思惟の阿弥陀さま
横からお耳を拝見💖

金戒光明寺 五劫思惟の阿弥陀さま

金戒光明寺 五劫思惟の阿弥陀さま

後ろ姿もかわいい💖


『金戒光明寺』北門を出てそのまま谷の道を真っすぐ進むと、道を挟んで”東”のゆるい坂の上に『真如堂』”西”のゆるやかな坂を行き階段の上の『宗忠神社』が1本の道でつながっています。春も秋もこの谷間に立って『真如堂』と『宗忠神社』を眺める事は”おばちゃりだー”のお気に入りです。そしてこのあたりはまだまだ穴場です。

📘『真如堂(真正極楽寺)』桜は多くありませんが見頃

桜よりもみじが有名でしょうか。
『真如堂』の手水舎です。最近は花の浮かぶ手水舎も人気ですよね。


真如堂 手水舎

真如堂 手水舎

真如堂 手水舎

📘『宗忠神社』階段両脇の桜が本当に美しい。見頃です。


『宗忠神社』は逆立ちした狛犬さまが出迎えて下さいます。





📗幾重にも重なる朱の鳥居と桜が美しい『竹中稲荷神社』

『宗忠神社』を吉田山の方へ通り抜けると『竹中稲荷神社』があります。
写真より実物の方が数倍綺麗です。『竹中稲荷神社』は『吉田神社』からアクセスする事もできます。

📗鴨川も見頃

鴨川の桜は大好きです。
今日もとおりがかりましたが、写真は後日満開の時にとりに行こうと思っています。満開ではありませんが、充分見頃です。

大学生の方々が桜の木の下で宴会をしていました。
楽しそうでした💖

2019年3月29日金曜日

『平安郷』はまだまだ”穴場”ですー「桜」「新緑」「紅葉」の美しい嵐山の庭

「広沢の池」のほとり『平安郷・へいあんきょう』の桜

「広沢の池」の東側に、ゆったりとした山並みを背景に広がる、敷地面積約3万坪を有する『平安郷』と言う庭があります。
平安郷から広沢の池を臨む
通常は非公開で、「世界救世教いづめの教団」の聖地と言われる場所であるためあまり知られていませんが、「桜の美しいひととき」と「新緑の季節」「紅葉の秋」の年3回、毎年数日間、無料で市民に開放されています。

※念のため、”おばちゃりだー”は信者ではありません。が、本当に素敵なお庭で、毎年感謝し拝見させていただきます。


📗『平安郷』はこんなお庭

「広沢の池」の東側のほとりに、嵐山の山並みを背景に広がる、1万5千坪の庭。
約100種類ともいわれる山野草が植えられ、小川が流れ、竹林や展望台を有する、広々としたおおらかな景色の庭です。


道路から庭へ入る参道は、春には広沢の池側に桜、反対側に竹が並び庭へといざなってくれます。

山の上に展望台もあり、一汗流して山を上ると、西側には広沢の池を臨む景色が、
東側には桜守【佐野藤右衛門】の『植藤造園』の桜を見る事ができます。
時間があれば是非登ってみて下さいね。
平安郷の展望台から「植藤造園の桜」を臨む

庭はそのあまりに広々とした風景に誰もがため息をつくでしょう。
この庭は四季を通し花が絶えることがない。そんなお庭です。

「嵐山」から「きぬかけの路」へと続く一条通り(国道29号線)上に位置しますので、是非途中に歩(バス等)を止め立ち寄ってみてください。
バス停から5分~10分歩きますがこれはご愛嬌。


📗公開時期は

🌸春の一般公開

2019年3月30日(土)~4月3日(水) 4月7日(日)まで延長公開
10:00~16:00(入苑15:30)

ライトアップ 2019年3月30日(土)~4月2日(火)
18:30~20:30



🌱新緑の一般公開

(予定)2019年5月4、5日 

🍁秋の一般公開

(予定)2019年11月21日~24日

📗アクセス


京都市右京区嵯峨広沢池下町24-1
075-872-3550

・市バス:「山越」「山越中町」下車徒歩5分~10分
・最寄りの駅から歩いていける場所にはなく、一番近い駅はJR「花園駅」ですが、歩くのは難しいかと思います。タクシーでは1000円くらいです。
・駐車場もありますがスペースに限りがありますのでご注意下さい。

📗近くにあるもの

【谷崎潤一郎】の「細雪」に登場する「椿」

「広沢の池」の一番西側の道路を挟んだところに、一本、深紅の花をつける大きな椿の木があります。『平安郷』公開時期は、散っては来ていますが、まだ花は残っている事が多いです。本当に深紅の椿なので是非見て下さい!といいたいのですが、バス停はありませんし、広沢の池を端から端まで往復し広い『平安郷』を散策する事を考えると、あまりおすすめできないかもです・・・元気な方、車でお越しの方は是非みて下さい。

桜守『佐野藤右衛門 邸』

すぐ斜め前が桜守『佐野藤右衛門 邸』です。
毎年ご好意で無料開放して頂いていましたが、今年(2019)は、昨年の台風被害が大きいため、公開されないとの事でしたが、30日時点では門も開き公開されています。
伺うと、人があまりに多くなってくれば門を閉じる可能性はありますが、今はご覧いただけますとの事でした。
『平安郷』へ行ったら必ずこちらはもお立ち寄りください。


宇田野ユースホステル


「世界で最も居心地のよいユースホステル」に選出されたこともあるユースホステル。
桜も綺麗で毎年無料開放を行っています。
今年は、
2019年4月1日( 月 )~4月7日( 日 )10時~15時
です。せっかくだから立ち寄ってみて下さいね。

2019年3月28日木曜日

2019京都の桜パトロール「2019年3月27日 嵐山方面」

京都の”桜🌸”やっと開花宣言がでました。

今年は寒の戻りもあり、
枝垂れ等早咲きの開花後、間が空きました。

現在の京都の”さくら”は、
枝垂れ等早咲きの”さくら”が
単体で見頃、もしくは見頃に近いものも多く、

”さくら🌸”並木のソメイヨシノはやっと開花、
と、言う状態です。

27日に開花宣言しましたので、
ここからはどんどん咲いてくるのかな❓❗

嵐山方面の桜の様子を撮ってきました。

🌸嵐山方面の”桜” 2019・3・27


嵐山のメイン通り

”並木はこの通りです。
よく見ると、ちらほら開いていましたが、全体的にはまだ枝桜ですね😅
しかし、すごい人でした。
YOUの比率は高く半分以上はYOUではないかと思いました。
皆さんに満開の桜を見て頂きたかった~ 残念!



桂川の河原の様子

”桜”はまだ見えません。ピンク色の場所もほとんどありません。


嵐山「吉兆」の枝垂れ桜

見頃です。単体で咲いていました。
桂川沿いを咲いている桜は無いかな~と探していると、
「吉兆」さんの桜が見事に咲いていました。
他の桜ふぁまだ咲いていない中、目を惹きますね~💖


2019年公開中『佐野藤右衛門 邸』の前の道から

毎年ご好意で公開して頂いていた 桜守【佐野藤右衛門】邸。
2018の台風の被害が甚大で、今年の公開は中止と言われていましたが、現在は公開中です。人が多くなると門を閉じる可能性はありますが、今のところは見ていただけます。とのことでした。下の写真は前の道を通った時に道沿いの桜が美しく、思わず撮ったものです。



以上、2019・3・27の嵐山方面の桜模様でした😄


2019年3月26日火曜日

2019京都の桜パトロール「2019年3月26日 今出川ライン」

本日開花宣言か、と思いましたが未だなされず・・・

京都の桜、勝手にあちこち見てまいりましたのでご報告😁
場所は今出川通りを中心に


📗まだ「開花していない」のを確認したところ、

🌸「西陣雨宝院」の”歓喜桜”:もうすぐ

🌸「本法寺」:もうすぐ

🌸「椿寺 地蔵院」:椿はかなり散ってきています。枝垂れ桜はもう少しかかりそう。

<関連記事>
椿と手前の細い線が枝垂れ桜


📗もう「開花している」ところ、

🌸『京都御苑』の桜

石薬師御門を入った所からの景色
石薬師御門を入ってすぐ左手側の桜が咲いていました。5分くらいでしょうか。
京都御苑の桜

京都御所北側の枝垂れ桜など3枚
枝垂れ桜は満開?五分?咲始めでまだ散り始めていません。
枝垂れ以外はこれからですが、このあたりは枝垂れが多いので見頃です。
色々の国の方々が皆うっとりしていました。
桜の美しさは世界共通なんですね。
京都御苑の桜

京都御苑の桜


🌸『鴨川 今出川』の桜

今日の写真はありませんが、24日日曜日に見た時点で、鴨川沿いは五条から七条あたりが既に咲いていました。五条から七条あたりは、なぜか毎年他より早く咲きます。

『鴨川今出川』の枝垂れです。↓2分くらいでしょうか。咲き始めです。

鴨川今出川の桜

南側から鴨川今出川に向かって撮りました。
鴨川今出川の桜

もう少ししてソメイヨシノが咲きだすと、鴨川の景色は華やいでため息ものです。
今から楽しみです~💖


🌸『千本釈迦堂 報恩寺』阿亀桜(おかめざくら)

二分、三分ほどでしょうか、もう間もなくですね!
『千本釈迦堂』のホームページに拝観料が600円となっていますが、これは「霊宝殿」「本堂(国宝)」への拝観料です。
境内は自由に入る事ができ、外からお詣りすることも”阿亀桜(おかめざくら)”を拝見することも可能です。

”おばちゃりだー”的には「霊宝殿」などは素晴らしく、なかなか京都にこられない方には是非お詣りをおすすめいたしますです。

『北野天満宮』『平野神社』のすぐ近くですので、是非お立ち寄りくださいませ。





<関連記事>

🌸『平野神社』の桜

”魁桜”満開です。あ、正しく申しますと”魁桜”満開です。
ただ残念なのは・・・昨年の台風でかなり枝垂れがやられているようで、
花の数?枝の本数?は少なくなっていました。が、美しい事に違いはありませんが、
台風こわい。
平野神社ー魁
桜苑の中です。咲いている桜もありますし、咲いていないものも蕾が膨らみ、遠目にうっすら色づいています。



「茶屋」が出ている場所です。枝垂れをはじめ何本かの桜が花をつけはじめていました。
「茶屋 」は3月25日から営業しています。
お昼でしたので、ほとんどお客様は見受けられませんでした。



「茶店」で花見をする方へ、茶店の連絡先ですよ~

「ひさご」




「遊楽」





「鳥おさ」



まねき茶屋




<関連記事>


本日時点で、今出川ラインを「桜パトロール」して思ったことは、2018年の台風の恐ろしさです。

「寺社仏閣」の桜も、「京都御苑」の桜も昨年までと様子が違う事でした。
自然は損なわれると一晩では元に戻らないのだと、
改めて思い知りました。

今年は台風が直撃しませんように。

しかし桜は美しい!