ラベル 豆知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 豆知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月29日木曜日

古いお財布どうしてますか?①|『西院春日神社』

新しい「お財布💛」を買った時、使っていた「お財布💛」どうしてますか?


”おばちゃりだー”は困ってました。

実は四十年くらい前からの使っていた「お財布💛、未だに持ってます。

(引かないで~~~💦)

ドトールの椅子の上に置き忘れたものなど、数点紛失したもの以外は全て。

(え、引かないで~💦

「お財布💛」って、ぼろぼろになるまで使う事があまりないですよね、なので、とっておいて、気分を変えたい時に使ったり、旅行に行くときの小分け用に使ったりしています。

それに、毎年買い替えるわけでもないので、何十個もあるわけでもなく、現時点でも一桁だし、そんなに場所もとるわけでもないので、置いています。・・・・ははは💦

しか~し、さすがにそろそろ終活していかねばならないし、ここらで何とかすべし、と、思ったわけです。

で、友人にこの話をしたところ、友人は

「お財布💛」を普通に”ゴミ””として処分する

と言います。

「お財布」は「ありがとう」の気持ちを込めて、”ゴミ”の日に紙に包んで出す。


のだそうです。なるほど!とは、思ったのですが、う~ん、「お財布💛」を”ゴミ”の日に出す勇気はわきません、躊躇していると、友人が言いました。

直接「ごみ処理場」に持ち込む。

これでどうだ!と、直接ちゃんと包んで持ち込めば、他のごみと一緒に出すわけでないので、良いのではないか、と言うのです。

確かに。想像するとこれは”あり”かも。
「ごみ処理場」はサイクリングで前を通る事もあり、場所もわかりますし、
一度中に入ってみたいとも思ってましたし。
ちゃんと包んで持ち込むのは”あり”だな・・・と、

ん、ん、ん、しかしちょっとまて!
ここは京都だ!
寺社仏閣の宝庫ではないか、

寺社仏閣では「人形供養」に「針供養」、「扇供養」に「櫛供養」、「刃物供養」等々、いろんな供養が行われているではないか。


そうだ、

「お財布💛」を供養していただこう

うん、なんだか一番しっくりくる。

どこのお寺や神社で「財布供養」を行っているのか、聞いたことはなかったが、「供養してもらおう」そう思うとなぜかほっとし、そして「財布供養」をしてくれるお寺や神社を調べる事を忘れてそのままになっていました💦


『西院 春日神社』で「財布供養」


西院 春日神社
ある日、阪急電車「西院駅」の近くにある『西院 春日神社』を散歩していたところ、社務所の前にで こんなものを・・・ ↓



『古財布納筥』! 
「授与所で納め袋を御受けになってお納め下さい  初穂料 千円
金招福をもたらす縁起物を授与いたします。」

おおお~💖これは”おばちゃりだー”が探し求めていた「財布供養」ではないか!
ちょっと忘れていたが探していたものではないか!

何々・・・説明書きが ↓



「 稲荷大神 弁財天は 供に金運招福又商いの
榮を齋せる大神様にてご本殿に向かいて
左方にお祀りされて居ります。
 長い年月を共にし常に貴殿の隆昌を願い
支えて来た古き財布においては 授與所にて
納め袋を受け 感謝の念を込め 古財布納箱に
納めるがよしとされ来たりて居ります
 新しき財布に入れる 金運招福のご祈願を
申し上げた縁起物を授與申し上げます。」



おおお~ 💖
やっと「財布供養」を行っていただける神社を見つけましたよ、

私の「お財布」たちは、これでいつでも供養してもらえますよ。
ふふふ、うれしい😄です。
胸のつかえが取れ、すっきりしました❗

これで「お財布💛達を 気が済むまで手元に置いておくことができますよ💦  
ははは・・・


そうだ、他にも「お財布💛」を供養して頂ける神社等がある筈ですよね。
調べてみたいです。
また、わかりましたら、またブログでお知らせいたしますね。



では、「財布供養」が行える

『西院 春日神社』について


創建・ご利益

創建833年(天長10)【53代 淳和天皇】の勅願により奈良の春日四座大神を勧請し祀ったことに始まる古社。


ご利益:病床平癒、災難厄除、旅行安全、交通安全


主な年間行事


毎月1日・11日・15日
 霊石「疱瘡石」が公開されます。
この”神石”は【淳和天皇】の皇女【崇子内親王】が「疱瘡」を患わられた時に、快復を祈願された時、春日大神様が【崇子内親王】の身代わりとして、”石”に疱瘡をお移しになり、内親王はご快復されたと伝えられる「疱瘡石」が公開されます。
「病気平癒」「災難厄除」のご利益があります。

10月第2土・日曜日 
『春日祭』無病息災・五穀豊穣を祈る秋祭りで、「神輿渡御」もあるにぎやかなお祭りです。

参拝・アクセス


〒615-0015 京都市右京区西院春日町61
TEL:075-312-0474

阪急電車・京福電車 西院下車 徒歩約3分
市バス 西大路四条下車 徒歩約3分

駐車場:有(約10台
授与受付:9時~17時

とても手入れの行き届いた、素敵な古社ですよ💖
近くにお越しの際は、立ち寄ってみて下さいね。

2019年8月16日金曜日

夏は元気に『エコサマー(ecoサマー)!』子供のバス代が無料になるゾ!

夏休みと、7月、9月の土日祝💖
車掌さんに「eco(エコ)サマー」と叫ぶと子供のバス代が無料に! 他にも観光施設の割引もあるぞ!


お子さまとのの夏休みの思い出作りに、

公共交通機関を使ってeco(エコ)して欲しい。
エアコンを切ってみんなで出かけてeco(エコ)して欲しい。

そんな思いからつくられたサービス。
環境にもお財布にもやさい「eco(エコ)サマー」。

いつからいつまで? 詳しく教えて?


📗 期間

2019年は合計59日間

夏休み:

7月20日(土)~ 8月31日(土)の毎日

7月の土日祝:

6・7(土・)、13~15(土・日・月祝)

9月の土日祝:

1(日)、7・8日(土・日)、 14~16(土・日・祝)、21~23(土・日・祝), 28・29日(土・日)



「バス」と「嵐電」が大人1人につき小学生2人迄無料

京都市内を走る9つバス嵐電で、降車時、車掌さんに向かってエコサマー」と叫ぶ(言う)と保護者1人につき小学生2人までが無料になるサービスです。

📗 対象になるバスと路線

1.市バス 全線

🌻ひとこと:
京都市バスは京都市の観光地のほぼ全てを網羅しています。市街地の観光地巡りに本数も路線数も多いので便利です。
🌻問合せ先:075-863-5061


2.京都バス 山間区間を除く全線

<対象外区間>
比良線:三谷口~朽木学校前,花背線:市原~広河原,貴船線:市原~貴船,大原鞍馬線:市原~貴船口、城山~野村別れ,国際鞍馬線:市原~鞍馬温泉,比叡山線:地蔵谷~比叡山頂

🌻ひとこと:
対象外区間が今一つわかりにくいですね。
山の方へ行く場合は、電話等で目的地が対象区間かどうか確認しましょう。

例えば、
市街地から「大原」「鈴虫寺」へは行けます。
しかし、
比叡山」や「鞍馬貴船へは有料区間が出て来てしまいます。

京都バスの利用に関しては、目的地が対象区間かどうか確認しましょう。

🌻問合せ先:075-871-7521


3.京阪京都交通 京都市内全線

<対象外区間>
イオンモール京都五条線、原・神吉線


🌻ひとこと:桂離宮等、洛西方面を走る路線が多い。
対象外の路線は小さな区間を循環しているものなので観光には影響しないと思われます。が、確認して下さいね。


🌻問合せ先:075-382-4888



4.阪急バス 大原野線,洛西ニュータウン線



🌻ひとこと:

主にJR桂川駅、阪急洛西口駅から洛西方面を走るバスです。


🌻問合せ先:06-6866-3155



5.京阪バス

山科営業所管内路線、
洛南営業所管内路線

<対象外区間>
京都比叡山線,京都比叡平線,大津比叡平線,小金塚地域循環バス,京都けいはんな線


🌻ひとこと:

山科・醍醐・伏見の観光ができる路線です。



🌻問合せ先:075-682-2310



6.ヤサカバス 全線


<対象外>醍醐コミュニティバス


🌻ひとこと:

主にJR桂川駅、阪急洛西口駅から洛西方面を走るバスです。



🌻問合せ先:075-692-2360



7.西日本JRバス 京都市内全線(京都駅~周山)


🌻ひとこと:

JRバスは、京都駅から、世界遺産「龍安寺」「仁和寺」を通り
周山街道を行く路線です。

「世界遺産 高山寺」や「神護寺」「西明寺」へ行くことができる路線。(市バスでも行けます。)


🌻問合せ先:075-672-2851



8.京北ふるさとバス 全線


🌻ひとこと:

JRバスの終点「周山」から始まる路線です。
「常照皇寺」等へ行くことができます。



🌻問合せ先:075-852-0171



9.近鉄バス 京都市内全線(向島団地線)


🌻ひとこと:

向島駅出発・戻りの向島団地を周遊するバス路線です。



🌻問合せ先:06-6618-5301


📗 嵐電(京福電車)


嵐山本線・北野線全線(イベント電車等は除く)



🌻ひとこと:

嵐電はその名の通り、嵐山へ向かう電車。
嵐電だけでも1日ではまわりきれない程の観光地がありますね。


🌻問合せ先:075-801-2511


観光施設でも優待があるよ~

バスの車内や定期券販売書等に置かれている「eco(エコ)サマー」のチラシを対象の観光施設(2019年は14ヶ所)で渡すと入場料割引等の優待があります。
(※優待内容は↓参照また、チラシにも記載あり。)

1.漢検漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)入館料100円引き

大人:800⇒700円
大・高生:500⇒400円
中・小生:300⇒200円

🌻ひとこと:

祇園にあるミュージアムです。夏は体験型のイベントなども行われています。

🌻問合せ先:075-757-8686


2.京都国際マンガミュージアム:入館料2割引き

大人:800⇒640円
中高生:300⇒240円

小学生:100⇒80円

🌻ひとこと:

京都と言えば、マンガミュージアム!ここは都会のオアシス。当日に限り、再入場もできますよ。

🌻問合せ先:075-254-7414 https://www.kyotomm.jp/


3.京都文化博物館:団体料金になります。


総合展示
一 般:500⇒400円 
大学生:400⇒320円 
高校生以下:無料

特別展(特別展により料金が異なります)


・横山崋山展(~8月15日)

一般:1,400⇒1,200円
大高生:1,100⇒900円
中小生:500⇒300円


・百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 (8月25日~9月29日)


一般 :1,200⇒1,000円
 大高生:800⇒600円
中小生:400⇒300円

🌻ひとこと:建物も素敵です。


🌻問合せ先:075-222-0888
http://www.bunpaku.or.jp/


4.元離宮二条城一般の入城料100円引、子供の割引はありません。


※有人窓口での購入が必要。

1000円⇒900円(二の丸御殿含む)
600円⇒500円(火曜日のみ・二の丸御殿に入れないので)

京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)


🌻ひとこと:

個人的には、100円の割引であれば、混んでいる日は、割引はなくても並ばずに入城できるWEBチケットを購入します。



🌻問合せ先:075-841-0096


5.京都市動物園:一般100円引


一般:600円⇒500円
中学生以下:無料


🌻ひとこと:子供さんは動物園大好きですよね。

🌻問合せ先:075-771-0210



6.弥栄会館ギオンコーナー:一般350円引


一般:3,150円⇒2,800円
高・大学生:2,200円
小・中学生:1,900円
京都府下の小・中学生:1,600円
未就学児:無料



🌻ひとこと:
18時~と19時から約1時間で、舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽、7つの伝統芸能を鑑賞できます。(体験型ではありません。)
🌻問合せ先:075-561-1119

http://www.kyoto-gioncorner.com/global/ja.html


7.岩倉具視幽棲旧宅:一般100円引


一般 :300円 → 200円

中学・高校生及び高等専門学校生 :200円


小学生 :100円


京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)

🌻ひとこと:


左京区の岩倉にあり、植彌加藤造園が管理する明治維新の立役者【岩倉具視】の居宅だったところ。幕末好きには外せない場所ですね。

🌻問合せ先:075-781-7984


8.T.ジョイ京都(映画館):ポップコーン塩S無料




座席指定券1枚につき1個のプレゼント!

簡単に言うと一人に一つ!




🌻ひとこと:

「レディースDAY」でも、「夫婦50割引」でもOK!


映画館は、京都駅からすぐ近くのイオンモール内にある映画館です。




🌻問合せ先:075-692-2260

http://kinezo.jp/pc/t-joy_kyoto?ush=3601202



9.よしもと祇園花月:本公演当日券300円引




一般:4200円  → 3900円

当日券のみ、本公演(12:30~、15:30~)のみ

での利用となります。8月中は子供料金はありません。

特別講演等では使えません。




🌻ひとこと:

前売り券は当日券より500円安く、見ると決めているなら前もって購入されることをおすすめします。

また、9月は、子供料金があります。



🌻問合せ先:075-532-1500




10.東映太秦映画村:大人200円、子供100円引



大人 :2200円 → 2000円

中・高校生 :1300 円→ 1200円



 子供(3才以上) :1100円 → 1000円




🌻ひとこと:

太秦映画村には、有料アトラクション8館が1日に何回でも利用できる「アトラクションパス」と言うものがあり、
入村料とセットになった券もあります。

「セット券」と「入村料」+「アトラクションパス」+「割引」とした場合、「セット券」より100円安くなる計算です。


🌻問合せ先:0570-064-349


http://www.toei-eigamura.com/




11.無鄰菴:一般100円引


一般:410円

小学生未満:無料

京都市在住または通学の小中学生、京都市在住の70歳以上の方は無料です。(証明書は必要です)


🌻ひとこと:


「無鄰菴」ではいろいろなイベントが行われています。が、それぞれに料金がかかります。
お抹茶やコーヒーも頂けます。
あ、イベントには事前予約が必要なものもありますので、ご確認下さい。


🌻問合せ先:075-771-3909

https://murin-an.jp/




12.旧三井家下鴨別邸:団体料金になります。


8月8~27日(14・21休館)

一般 :410円 → 360円

中・高生 :300円 → 270円


小学生 :200円 → 180円


上記日程以外(水曜休館)

一般 :600円 → 540円

中・高生 :400円 → 360円


小学生 :300円 → 270円



🌻ひとこと:

下鴨神社のすぐ近くです。




🌻問合せ先:075-366-4321

https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/




13.ジオラマ京都JAPAN:小人100円引


小人 300円 → 200円

大人 500円(割引はありません)

🌻ひとこと:

トロッコ嵯峨駅にあります。京都のジオラマに電車が走る



🌻問合せ先:不明


http://www.sagano-kanko.co.jp/diorama.php



14.京都府立植物園:団体料金になります。




一般 :200円 → 160円


高校生 :150円 → 120円



中学生以下 :無料


🌻ひとこと:


日本で最初の植物園です。”おばちゃりだー”は年パス持ってます。へへっ。





🌻問合せ先:075-701-0141

https://www.pref.kyoto.jp/plant/



こんな良い所もあるぞ「eco(エコ)サマー」



📗間違えたって無料だ「eco(エコ)サマー」

何度バスに乗ったって、間違えて乗り換えたって、問題ないぞ「eco(エコ)サマー」。
※保護者の乗車料金は必要です。

📗記憶に残るぞ「eco(エコ)サマー」


子供が車掌さんに「
エコサマー」と叫ぶ姿はあまりに微笑ましく、夏のお気に入りの光景です。

子供にもバスの中で車掌さんに「エコサマー」と大きな声で叫んだことは、風景や匂い、音とともに記憶に残るのではないでしょうか。
海外から旅行で来られたお子さんが、エコサマー」と大きな声で叫ぶ姿も見てみたい。


夏休みは是非、「eco(エコ)サマー」を活用して

楽しい思い出を作ってください。

2019年7月22日月曜日

祇園祭の『粽・ちまき』って?  │ 祇園祭

祇園祭では『粽・ちまき』をGET’S❗


■『祇園祭』についておさらいしておこう

『祇園祭』とは


『祇園祭』は、869年(貞観11年)に起源をもつ『八坂神社』の祭礼です。
はじまりは、昔々1100年くらい前の貞観年間(859~877に)京都も含め日本各地に疫病が流行した時、その災厄を祓おうと『神泉苑に当時の国の数である66本の鉾を立て、神様を祀り、神輿を送ったことにはじまります。

祭礼は7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の『疫神社(八坂神社の摂社)』「疫神社夏越祭」まで、『山鉾巡行』や『神輿渡御』も含め1ヶ月間も行われる長い長~いお祭りです。

「京都三大祭り(祇園祭・葵祭・時代祭)」「日本三大祭(祇園祭・大阪天満宮 天神祭・東京都神田明神 神田祭」の一つに数えられるお祭りです。


ユネスコの世界無形文化遺産『祇園祭の山鉾巡行』

2016年に『祇園祭の山鉾巡行や『秩父祭の屋台行事と神楽など、18府県33件のお祭りが、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコの無形文化遺産(intangible cultural heritage)へ登録されました。

『祇園祭』の同義語として『山鉾巡行』が使われたりしますが、もともと『祇園祭 山鉾巡行』は『祇園祭』の行事の一つであり、
7月17日の『先祭 山鉾巡行』は『神幸祭(神輿渡御)』の、
7月24日『後祭 山鉾巡行』は『還幸祭(神輿渡御)』の神輿渡御に先立ち巡行します。

これは、疫病等の災厄をもたらす「疫神」がきらびやかで賑やかなものや尖ったものを好む為、神様の御神輿がお渡りになる前に、『山鉾』を巡行させ、『山鉾』を依り代(よりしろ)として疫神を集め、鉦(かね・しょう)や笛、太鼓で囃し疫神を鎮め、清めるためと言われています。

なので疫神が町や通りに戻らないように終わると素早く解体されるのですね。

■『祇園祭』と『粽』

『祇園祭』に行って、『粽・ちまき』を買い、玄関に飾り、厄除けを祈願する。何の疑問もなく「神社に行っておみくじひく」くらいののりで、毎年『粽・ちまき』を求めておりました。
が、はて、なぜなのかと、思ったわけです。突然。
なので少しお勉強してみました。



「蘇民将来子孫也・そみんしょうらいのしそんなり」


祇園祭のほとんどの”粽”に「蘇民将来子孫也」と書かれた護符が貼られています。『祇園祭』で祭礼に奉仕する人々も、「蘇民将来子孫也」の護符を身につけているのだそうです。
(誰がどのように身に着けておられるのか、”おばちゃりだー”は見たことがありませんので詳細にご説明することができませんが・・・悪しからず)

これってどういう意味なのでしょう。

「蘇民将来子孫也」とは”そみんしょうらい(人名)”の子孫ですよ~ってことなのですが、ここには込められたお話がありました。

それは昔々、『八坂神社の御祭神、【素戔嗚尊・すさのおのみこと】(牛頭天皇・ごずてんのう】と同一とも)がお忍びで旅をされ、一夜の宿を請うた時の事。
金持ちの【巨旦将来】は断り、貧乏ではありましたが【蘇民将来】は快く受け入れ、わらの布団に粟などの食事と言う粗末なものではありましたが、出来る限り精一杯のおもてなしをしたそうです。素戔嗚尊・すさのおのみこと】はこの事に大変お喜びになり、蘇民将来】の子孫は末代まで災厄より護ってやろうと約束されたのです。

『粽・ちまき』は「茅」「巻」、『粽』の由来


上の「蘇民将来子孫也」のお話に続きますよ~。

「【蘇民将来】の子孫は末代まで災厄より護ってやろう。」と約束された八坂神社の御祭神【素戔嗚尊・すさのおのみこと】(【牛頭天皇・ごずてんのう】と同一とも)。
蘇民将来】の子孫とわかるように、”茅の輪”を腰につけておくようにと申されました。

”茅の輪”とは”茅”を束ねて”巻”いたもの。”茅”を”巻”いたものだから巻・ちまき”、その音から”粽・ちまき”となり、現在の玄関に”粽”を飾る風習に至ったと言うわけです。


■『粽・ちまき』の授与

『粽・ちまき』を売っている所

山鉾町のそれぞれの「会所」で授与されます。(北観音山では授与は行われていません。)
「山」や「鉾」が建てられている場所に行ってみましょう!
そこに「会所」はあります。

また、町を歩いていると”うちわ”が無料で配布されており、地図がついている事もありますよ。
ガイドブックを見たり、ググってみるのもよいでしょう。

いつ『粽・ちまき』は売られるのか


「山・鉾」が建て終わり、巡行日の前日(宵山)までです。授与のはじまる時間は「山・鉾」によって少し異なります。

”おばちゃりだー”は参考にしたのは
↓KBS京都のページです(2019年)
https://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/06gyoji/hokomachi.htm


そして、昨今は『粽・ちまき』をもとめる人が増えたのか、「長刀鉾」「月鉾」のように早々に売り切れてしまう「山・鉾」もあります。
毎日販売するものは用意されているようですので、『粽』を入手したい時は午前中に行かれることをおすすめします。


『粽・ちまき』の値段って

「山・鉾」によって少し異なります。
800円~1,000円位です。

購入すると、「山・鉾」に上れたりする特典のついている事もありますよ~💖



■山鉾町毎にある『粽』のご利益

前祭の山鉾(赤字はくじとらず)

長刀鉾・なぎなたぼこ ➡ 疫病除け・厄除け

蟷螂山・とうろうやま
 ➡ 疫病除け・厄除け

芦刈山・あしかりやま
 ➡ 縁結び・夫婦円満

木賊山・とくさやま
 ➡ 迷子除け・再会

函谷鉾・かんこぼこ
 ➡ 疫病除け・厄除け

郭巨山・かっきょやま
 ➡ 母乳の出を守る・開運・金運

綾傘鉾・あやがさほこ
 ➡ 厄除け・縁結び

伯牙山・はくがやま
 ➡ 疫病除け

菊水鉾・きくすいぼこ
 ➡ 不老長寿・商売繁盛・厄除け

油天神山・あぶらてんじん
 ➡ 学問成就

太子山・たいしやま
 ➡ 知恵授与

保昌山・ほうしょうやま
 ➡ 縁結び

鶏鉾・にわとりぼこ
 ➡ 疫病除け・厄除け・

白楽天山・はくらくてんやま
 ➡ 学行成就・招福除災

四条傘鉾
 ➡ 厄除け・招福

孟宗山・もうそうやま
 ➡ 親孝行

月鉾・つきぼこ
 ➡ 疫病除け・厄除け・

山伏山・やまぶしやま
 ➡  火除け・雷除け・厄除け・

占出山・うらでやま
 ➡ 安産・厄除け・

霰天神山・あられてんじんやま ➡ 火除け・雷除け

放下鉾・ほうかぼこ
 ➡ 疫病除け・厄除け

岩戸山・いわとやま
 ➡ 開運・厄除け

船鉾・ふねぼこ
 ➡ 航海の安全・安産(腹帯授与も有)

後祭の山鉾(赤字はくじとらず)


橋弁慶山・はしべんけいやま
 ➡ 厄除け

北観音山・きたかんのんやま
 ➡ ちまきの一般授与は行われていません(2019)関係者のみ。

鯉山・こいやま
 ➡ 立身出世・厄除け・開運招福

八幡山・はちまんやま
 ➡ 夜泣き封じ・夫婦円満

黒主山
 ➡ 泥棒除け厄除け

南観音山・みなみかんのんやま
 ➡ 疫病除け

役行者山・えんのぎょうじゃやま
 ➡ 疫病除け・交通安全

浄妙山・じょうみょうやま
 ➡ 勝ち運・疫病除け

鈴鹿山・すずかやま
 ➡ 盗難除け・雷除け・安産

鷹山・たかやま
 ➡ 疫病除け・厄除け(現在休み山ですがちまき授与有) 

大船鉾・おおふねぼこ
 ➡ 安産・厄除け(腹帯授与も有)


■2019粽を頂きに行って思った事

最近は『粽・ちまき』争奪戦も年々激しくなっているように思います。
他、今年目についたのは『ご朱印』でしょうか。
判子をおいているだけの「山・鉾」、その場で書いてくれる「山・鉾」などどのご朱印場にも行列ができていました。

■周辺の記事