ラベル 京都駅・東寺・東西本願寺・梅小路周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都駅・東寺・東西本願寺・梅小路周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月9日火曜日

総本山智積院 │ 6月15日「青葉まつり」ちょっと仏教に触れた気持ちになった

正式名称『五百佛山(イオブサン) 根来寺 智積院』


【長谷川等伯】【長谷川久蔵】親子による国宝『楓図』『桜図』。この背景に見えるこの寺の隆盛。

6月15日『青葉まつり』に行って来ました💖

感想:来年も参拝決定❗







📗 『青葉まつり』って、

■『青葉まつり』とは(この日は拝観料無料です)

ここ『総本山智積院』は、【弘法大師 空海】を始祖に、真言宗中興の祖【興教大師 覚鑁・カクバンを開祖とする「真言宗智山派」の総本山です。『成田山新勝寺』は大本山で、『青葉まつり』は両祖のご誕生を祝う行事であり、新緑の美しい季節であることから「青葉まつり」と言われます。

始祖【弘法大師 空海】誕生日 774宝亀5年 6月15日
開祖【興教大師 覚鑁・カクバン】誕生日 1095嘉保2年 6月17日

そして、この日は”拝観料無料”なのです💖
もちろん国の名勝に指定されている”庭園”も、【長谷川等伯】【長谷川久蔵】親子による国宝「楓図」「桜図」も”無料”でみることができるのです。
  


📗 『お堂めぐり』に参加!

『智積院』に入ると、皆に”青葉まつり”の境内案内図と「お堂巡り」の参加方法、”写真コンテスト”に関する事が書かれた紙、そして「お堂巡り」御集印の台紙が配布されます。

案内図には、広い境内のどこに何があり、何時からどのような行事が行われているのかがわかるようになっています。 ナイス👍

■皆が参加できる「お堂巡り」(無料)

いただいた台紙に、それぞれのお堂に参拝しつつ御集印しますよ😁

「お堂巡り」御集印の台紙
”大日如来”のは「金堂・コンドウ」で
”不動明王”のは「明王殿・ミョウオウデン」で
”阿弥陀如来”のは「講堂・コウドウ」で
”弘法大師”「大師堂・ダイシドウ」で

「密厳堂・ミツゴンドウ」では、法話を拝聴し”興教大師”頂きました。

そして五つの”印”を集めると↓このようになり、

「お堂巡り」御集印するとこんな感じ↑
最後の”印”を押印して頂いたところで、”身代わり不動”の「身代わり札」を授与↓されます。
大きさがわかるようにご朱印帳の上に「身代わり札」を置いてみました

法話も拝聴でき、印も頂けて「ありがとうございます。」と言う思いでいっぱいになりましたよ

📗 名勝庭園と国宝長谷川等伯、久蔵の「桜図」「楓図」を拝見する

「講堂」では「講堂」前で御集印を頂き、講堂に上がり庭園を拝見いたしました。抹茶もいただけます(有料)。

名勝庭園









部屋の中の襖も豪華

中庭

中庭

長谷川等伯、久蔵の「楓図」「桜図」をみる

庭園を拝見した後に、収蔵庫へ行きました。
はじめて拝見した【長谷川等伯・久蔵(長男)】の「楓図」「桜図」には息をのみました。みるべきものだと思いました。


📗 アクセス

三十三間堂豊国神社京都国立博物館養源院』やハイアットリージェンシー京都などが近くにあります。

・市バス 206、207、208系統
「東山七条」もしくは「三十三間堂」下車すぐ

・京阪七条駅より徒歩約10分


📗 関連記事

2019年4月11日木曜日

大好き『新福菜館本店』💖ー黒いスープの憎いヤツ!

京都駅の近くに「たかばし✨」と言う跨線橋がある。
京都ラーメンの聖地とも言われる場所だ。(一乗寺も聖地と言われるが、、、)

なぜなら、ここ「たかばし✨」は京都ラーメンの老舗『第一旭』と『新福菜館』が並んで本店を置く場所だから。京都のラーメンのはじまりの地なんて言われたりもするようだ。

そして”おばちゃりだー”はここ新福菜館本店のラーメンが大好きです💖

ラーメン?いや、中華そば?かな?
新福菜館
新福菜館本店 ラーメン
店の入り口です。いつも行列ができています。お店は2階もありますよ。

駐車場から見たところ。あ、中華そばとかかれていますね。駐車場は1、2台停める事ができます。



📘『新福菜館本店のラーメン

スープは

真っ黒けっけなのです。
関東ではじめて”蕎麦”を食べた時と同じくらいの、いや、それ以上の衝撃でした!
ま、スープが黒い分九条ねぎの緑は鮮やかです。

しかしスープを味わうと、色ほどにしょっぱくも辛くもなく、いや、しょっぱくも辛くもなく、鶏ガラと豚骨ベースで醤油仕立てのスープです。

でも調子にのってスープばかり飲んでいると、デリケートは女子は後半しょっぱくなる(当たり前)のでくれぐれも調子に乗らないようにして下さいね。

ラーメンの途中で味に変化をつけたくなったら、テーブル上にある”豆板醤”を入れましょう!胡椒やトウガラシもありますよ。
新福菜館本店 豆板醤
新福菜館本店 豆板醤

新福菜館本店 テーブルの上の調味料

麺は

中太のストレート麺。スープにぴったりの相性です。

チャーシューは

”おばちゃりだー”は他の店ではチャーシュー麺を頼むことが多いのですが、新福菜館本店ではチャーシュー麺では無く、普通のラーメンを頼みます!
チャーシューは薄切りですが脂身のある(3枚バラ?みたいな)お肉が多いのでパンチもあり、量も十分で、全く物足りなさを感じません。

ラーメン全体の味は

おいしいのです。食べた後に、またすぐ食べに行きたくなるような。中毒性のあるようなそんなラーメンです!
それに昨今高級ラーメンが増える中、700円でこんなにおいしいラーメンが食べられるなんて、もう驚きです!ありがとう!

ラーメン以外のメニュー

ラーメン以外のメニューはあまりありません。
お持ち帰りのラーメンがありますよ。
新福菜館本店のMENU
ヤキメシ以外食べたことがありませんが、これまたおいしいです!
色はラーメンと同じく真っ黒ですが、色は気にしないで下さい。おいしいです。
新福菜館本店 ヤキメシ


📘京都で一番古いとも言われる『新福菜館本店』の歴史

新福菜館本店』は1938昭和13年、屋台からはじまります。第二次世界大戦は1939年なので、戦前ですね。

屋台からはじめて、6年後、1944昭和19年に本格的にラーメン店を構え、その頃は明け方5時から開いていたのだそうです。現在の営業時間は9:00~20:00、つい先日2019年1月20日までは7:30~22:00でした。

創業から80年余り、現在『新福菜館』のラーメンは京都はもとより、東京でも食べられるようになったのでありました。


📘『新福菜館本店』アクセス・営業時間

営業時間:9:00~20:00
京都市下京区東塩小路向畑町569
075-371-7648
水曜定休

駐車場:4台くらい。無料。
JR、市営地下鉄 京都駅より徒歩5分くらい。

京都駅からのアクセス方法

京都駅の側、京都タワー側に出ます。
線路に沿って東へ、メルパルク方面へ歩き、メルパルクと線路の間をそのまま線路に沿って歩きます。「京都センチュリーホテル」が正面に見えたら、「京都センチュリーホテル」の南側、ホテルと線路の間の道をそのまま線路沿いに歩きます。
高架下が駐輪場になっていますので、駐輪場沿いにまっすぐ進んで下さい。すると坂になりますので、その坂を上り、左(北)側を見ればもうそこに『新福菜館本店』と『第一旭』が並んでいます!

京都駅からも近い『新福菜館』。
旅行にこられ時間があまった時には、是非、京都のラーメンも食べてみて下さいね。




2019年2月6日水曜日

京都の節分⑤-『壬生寺・ミブデラ』の”ぜんざい接待”

節分の日に『壬生寺・ミブデラ』で”ぜんざい”をいただく


『壬生寺💗』『節分』の『四方詣り』四寺社の一つであり南西鬼門(裏鬼門)を護る寺、また、”新選組結成の地”として知られるお寺💦




『壬生寺』表門
『壬生寺』表門


2月2日、3日と厄除け鬼払いの狂言『節分』(無料)や「豆まき」「大護摩祈祷」が行われ👍

2月4日には先着1000名にの無料接待が行われました😊
『壬生寺』ぜんざい接待の看板
ぜんざい接待の看板


『節分』の間、本堂前に供えてあった鏡餅の一部が”力餅”としてこの『ぜんざい』入れられ、一年間の「無病息災」を祈願します👏

”おばちゃりだー””厄除けぜんざい”をもとめて、朝からちゃりちゃり『壬生寺💗』へ
寒さのあまりついつい出発が遅れ・・・その上裏道を通って却って行き止まりだったりと時間を食い・・・到着するとすでに9時55分ぎりぎりスタートには間に合いました!
が、アジアYOU十数名の団体が”おばちゃりだー”と同時にIN!”おばちゃりだー”小走りに横をすり抜け行列の後方へ
『壬生寺』ぜんざい接待の看板
ぜんざい接待「最後尾」の看板

若いお兄さん達が人数を数え行列を整えています。と言うことは、まだ1000人にはなっていないと言うことですね!良かった!

その後待つこと30分あまり、少しづつ少しづつ”ぜんざい”に近づき・・・
『壬生寺』ぜんざい接待のぜんざい
ぜんざい

『壬生寺』ぜんざい接待のぜんざいのおもち
ぜんざいのお餅

とうとう”ぜんざい”を頂くことができました~💗
万歳👍 万~歳👍

そうそう、お餅はオーブンレンジ数台で焼かれていたのですが、焼いていたのはもしかすると「シャープ」のお兄さん達?スーツの上に「シャープ」と文字の入った”はっぴ”をまとっていました~ありがとう😁

因みに“ぜんざい”と言う名前は【一休】さんが名付けたと言われているそうです😲 そして【一休】さんは幼少の頃ここ『壬生寺💗』で修行されていたそうです

お参りもせず”ぜんざい”の行列に並んだので、前後しましたがお参りに、
あ、手を清めるところから・・・
『壬生寺』手水舎
手水舎

『壬生寺』手水舎UP
『壬生寺』手水舎UP これは”玄武”?

歯医者に通っている”おばちゃりだー”
『壬生寺』薬師如来の看板
薬師如来の看板

この中に薬師如来さまが~

『壬生寺』中院
中院

『中院』へお参りし

”ぜんざい”の行列やお供え物を眺めながら
『壬生寺』ぜんざい行列
ぜんざい行列

『壬生寺』お供え物
お供え物
 お線香を立て、煙をいただき、

『壬生寺』線香売り場
お線香売り場の皆さんの笑顔

『壬生寺』お線香に火をつけて
お線香に火をつけて

『壬生寺』線香立て
線香を立てその煙をまとう
お参りしました~
『壬生寺』本堂
『壬生寺』本堂
 厄除け”炮烙”の人だかりを横目に
『壬生寺』炮烙奉納場所
炮烙奉納場所

”南口”より退散💨
『壬生寺』南口
『壬生寺』南口

あ、今回はお参りいたしませんでしたが、『阿弥陀堂』の奥に『壬生塚(新選組隊士墓所)』があり、【近藤 勇】【芹沢 鴨】をはじめとする11名のお墓があります💚

 

『壬生寺』へのアクセス


〒604-8821京都市中京区坊城仏光寺北入る
 075-841-3381

市バス 壬生寺道で下車 坊城通りを南へ200m
阪急電車嵐電(京福電車) 大宮」駅 四条通りを西へ信号2つ目坊城通りを下る





<京都の節分 関連記事>

京都の節分①『四方詣り・よもまいり、しほうまいり』 って❓

京都の節分②ー『四方詣り/ヨモマイリ・シホウマイリ』四寺社の行事

京都の節分③ー寺社仏閣の『節分』行事

京都の節分④ー『平安神宮』の節分祭