ラベル 京都のカフェ&スィーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都のカフェ&スィーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月15日火曜日

『茂庵・MO-AN』│ 吉田山の山頂に

そうだ京都に行こう神楽岡(吉田山)で一休み


『茂庵・もあん』のこと



『茂庵・もあん』のある場所は



「吉田山」、ここは神々の集いし「神楽岡・かぐらおか」とも呼ばれる地。

その山の頂は、公園になってはいるが、概ね静かで、
木の茂みの切れ目からは、京都市中を望むことができる。

山の頂から今出川通り向かい、林の中に小道がある。
その小道の分かれる所に、『茂庵』への案内板が立つ
左を下れば今出川通り、右を進めば『茂庵・もあん』。
右へすすむと、2階建ての木造の建物が見えてくる。
経年した木の色が周囲になじみ、映画や本でみるような昔々の小さな小学校のような建物。


歩き進むと正面が見えてきた

しっとりと林に溶け込んだ建物だ。


『茂庵・もあん』(旧点心席)は " 登録有形文化財 "



この『茂庵』の建物は、大正時代の実業家で数寄者と言われ、裏千家の重鎮であった【谷川茂次郎】が吉田山(神楽岡)に8席の茶室と月見台や楼閣を営むが、没後、現存するのはここ食堂棟(旧点心席)と茶席二棟のみである。

店名『茂庵』は【谷川茂次郎】の雅号からつけたもの。

いずれの建物も、2004平成16年に  ” 登録有形文化財 ” に登録されている。

『茂庵』の建物は、2階建の寄棟造で銅板葺(らしい。見えなかった)。
建物に入るとわかるが、丸太が多様されている建物だ。

ここに立つために建てられたとしか思えない、そんな建物で、
茶人が建てたそれらしく、居心地の良さはもてなしの心を感じる。

他の茶室では、茶会や茶道教室なども開かれている。
詳細は『茂庵』ホームページで確認できる。


『茂庵・もあん』に行ってみた



神楽岡へ紅葉前の「もみじ狩り」へ、ランチは『茂庵』


この日は、今年の「そうだ京都に行こう」のポスターになっている『真如堂』を含め、紅葉を前に”神楽岡”辺りをぶらぶらし、ランチは折角なので見晴らしの良い『茂庵』でと言う事になりおじゃましました。『吉田山荘』高いしね、

『金戒光明寺』

『真如堂』

『57代 陽成天皇 神楽岡東陵』

『宗忠神社』

『竹中稲荷』

11:30~『茂庵』でランチ

『吉田神社 大元宮』

『山蔭神社』

『吉田神社』


※コース詳細については、↓の記事を参考にしてね💖
穴場?の京都観光│ 『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』 ⓵ 


『茂庵』到~着 😆 OPEN 11:30 少し前に到着


まだ扉はひらいていません。
お店の前に名前を書くボードが用意されていましたので、
名前を書いて、周囲を散策することに・・・

こんなものや、

こんなものに、

こんなもの、

むむっ、これは行くしかありません。何があるんだろう・・・

『茂庵』の西(左)側面を進みます。↓

『茂庵』の真裏に小さな小屋が見えます。↓


お手洗いです。
『金戒光明寺』からここまで、お手洗いに行っていなかった事に気づき、
利用させて頂きました。

女性用は、和便であっても不思議ではない感じですが、自動で蓋が開くウォシュレットでした。とても綺麗に手入れされていて気持ちよく利用させて頂きました。
男性用は、扉はなく暖簾で、立って用を足す便器がありました。じっと見ていないので、どのような意匠のものかまでは説明できませんが、暖簾ですよ・・・

きっと皆さん女性用を使われると思います。

これは↓お手洗いの前のこの敷石。


たしか本法寺の『巴の庭』でも同じような石を見ましたよ、

そうそう、後で気が付きましたが、建物の中にはお手洗いはありませんでした。
入る前に行くか、入ってから行くか・・・これは問題ですね。

お店の開店を待っている人は、”おばちゃりだー”達以外に2組でした。



『茂庵』へ入~店


時間になり、名前が呼ばれ、店内へ、
これは扉を入った所、 ↓ 向こう側の扉は待合室の扉です。


靴を脱いで入りますよ。綺麗な靴下をはいていきましょう。
これが待合室。こんなに人が待つのでしょうか・・・

階段を上がると、ぱーっと景色が開けます。
これは一番奥北西から東南に向かって撮った写真↓
東側には大文字如意が岳が見えるらしいです。(見ていません)
西側が全て木のカウンターになっています。(写真なし)
景色は京都市中。↓


2人でしたので、西側カウンターに座りました。
天井はこんな感じ・・・丸太がいっぱい。

何だか居心地よくて、気持ち良いですぅ~💖



『茂庵』でランチ


席に落ち着くと、お水がでてきます。
かわいいおちょこを大きくした形のグラスです。
口の部分に色がついています。(この写真ではわからないと思うけど)

このグラスとっても軽いです。↓

ランチメニューは2つ。
「月替わりランチ」と「ぴたぱんランチ」です。
「月替わりランチ」に200円で「ソフトドリンク」を
500円で「アルコール飲料」を付けることができます。

「月替わりランチ」+「ソフトドリンク(コーヒーミルクHOT)」を注文。


じゃ、じゃ~ん。”はしおき”と”いちいちかわいいお皿たち”とともに。







・大根とつくねの煮物

・大根皮とひじきの酢の物

・さつまいものごま焼き

・きのこのお味噌汁

・赤米ごはん
ごはんを食べ終わると、タイミングよく・・・



見回すと、知らないうちに席も埋っており、
気が付くと約1時間の滞在です。

かわいい食器や、コースター等の小物たちは店内で販売されていましたよ。



会計・基本情報・アクセス・周辺記事



お会計


月替わりランチ+コーヒーミルク → 1,830円(内税10%)



基本情報


『茂庵・もあん』
http://www.mo-an.com/

〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町8
075-761-2100

11:30~18:00(17:00ラストオーダー) 
毎週月曜日(祝日の場合は、翌火曜日を振替休業)
年末年始、夏期休業 8/17~8/31



アクセス


アクセス方法ですが、
「吉田山」の山頂にありますので、「吉田山」の東西南北からアクセスできます。
何はともあれ「吉田山」山頂を目指せばたどりつけます。

「吉田山」は標高約105m。山と言うより、丘ですね。



🚶1.「吉田山」山頂→『茂庵』

この記事の最初の部分「『茂庵・いおり』のある場所は」が「吉田山」山頂から『茂庵』までの歩き方です。



🚶2.『金戒光明寺』『真如堂』 → 🚶1「吉田山」山頂→『茂庵』

『茂庵』だけ行くって言うのはもったいないですよね、お寺にもお参りして・・・
こちらの記事を参考にして下さい 
穴場?の京都観光│ 『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』 


🚶3. 車の場合、神楽岡通り『茂庵』駐車場 

なんと『茂庵』には3台分だけ駐車場があるのです。
「今出川通り」を「吉田山」を東に越えてすぐの「神楽岡通り」を「吉田山」に沿って入り、吉田山側を見ながら走ると『茂庵』の看板が!(見落とさないで)
ここからは”看板”が茂庵まで案内してくれます。


周辺記事


穴場?の京都観光│ 『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』 
『五山の送り火』翌日の「消し炭(からけし)拾い」
京都の節分②ー『四方詣り/ヨモマイリ・シホウマイリ』四寺社の節分行事

2019年10月5日土曜日

『ヱントツコーヒー舎』 │西陣の町の中に・・・

 変な店み~つけた!『ヱントツコーヒー舎』

古都京都の裏通りに在る、こだわりの小さなお店

          


      今日は天神さんのお祭りに来たついでに、辺り(西陣界隈)を散歩
              ここは[まぼろし小路]の一角
          何の店だろうと良く見ると、コーヒーのお店
             屋根には赤い煙突が刺さっている
    ドアの左手の鉄板で作った煙突に《ヱントツコーヒー》と文字が抜いてある
        でも今日まで夏休みみたい、余計に入ってみたくなった

翌日、時間を作って行ってみた
看板にしても、ドアにしても、周りの雰囲気と違うおかしな店だ
中はどうなっているのであろうか?
ドアを開けるといきなり〈まぼろし探偵社〉のドア
              何なんですかーここは???
                 トイレでした
天井を見上げるとライティングされた空がある
それから凄く細~い通路の奥に又ドアー
やっと店内です
2人席+4人席+カウンター3人席=9席
中も狭いんですけど、凄く凝ってる
顔を向けて目にするもの全てが、相当こだわってるね
この店を作った人は、ただものじゃないぜ!!!
              コーヒーとケーキを頼んでみた
            自家焙煎のコーヒー、手作りのケーキ
         もちろん期待どおりにおいしい、こだわってるねえ!




  

ちょとした時間、外の世界と違うここの世界に休みに来るのも、いいかもしれない
まるで古いヨーロッパの裏町で、コーヒーのひとときを味わうように

古都京都の裏通りに在る、こだわりの小さな店で

お会計

ヱントツブレンド 600円
アイスコーヒー 650円
ガトーショコラ 710円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1,960円(おそらく)



アクセス

ヱントツコーヒー舎

京都市上京区佐竹町110-2
075-464-5323
月: 12:00 - 23:00
火: 12:00 - 20:00
木: 12:00 - 18:00
金 - 日: 12:00 - 20:00



京都市バス「上七軒」バス停徒歩約5分

「上七軒」バス停より”セブンイレブン”沿いに北へ
『千本釈迦堂』前を右折(東)
一つ目の十字路(六軒町通り)右折(南)すぐ左側(東)


関連記事



#ヱントツコーヒー舎
#エントツコーヒー舎
#ハリーポッターの世界
#京都のカフェ
#不思議なカフェ
#北野天満宮の近く
#小さなカフェ








2019年10月2日水曜日

お店でしか味わえない『10分モンブラン』  | Sweets Cafe KYOTO KEIZO

京都で一番有名な『モンブラン🌰』


「京都の10分モンブラン🌰」って、
どこかで見たり聞いたことありませんか?
テレビや雑誌でたくさん紹介されている、
京都で一番有名な「モンブラン」なのです。
「10分モンブラン🌰」は登録商標です。



🍰 「10分モンブラン🌰」とは


注文を受けてから作り”10分以内に食べはじめててほしい‟モンブラン”なので、こう呼んでいます。10分で食べ終わらないといけないわけではありません。

なぜならば、土台に使っているメレンゲの、サクサクとした食感や音を楽しんでいただきたいからです。

10分を越えるとメレンゲは、クリーム等の水分を含み、徐々に”サクサク”から”しっとり”とした食感へと変化していきます。まずサクサクの食感を楽しんでいただき、その後、食感が変わっていく様子を楽しむ。”サクサク””しっとり”もどちらもおいしぃ~モンブランなのでした。

「10分モンブラン🌰」、実はゆっくり変化を楽しむためのモンブランのようですね。

このような事情で、”お持ち帰り”はできません!

🍰 お店の名前は『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』

三条会アーケードの堀川通よりに在ります。

お昼や夜は混んで(並んでいる)いますので、夕方4時ごろ行ってみました。
おかげさまで、行列もなく入れましたよ💖

お店は、築100年の町家を活かした、古くて新しいおしゃれなお店です。











建物は京都によくある”ウナギの寝床”。間口が狭くて奥にぐーんと長く、中庭(坪庭)があり、その先には、「菓子工房 KYOTO KEIZO」があります。


店に入り、私たちは、一番入り口に近いふっくらとしたソファーの席に、着きました。
三条会を行き交う人々を眺める事も出来、お店全体も見渡せる席です。ソファーもリラックスできて良い感じですよ。

🍰 IT's show time


お店の人がオーダーをとりに来たので〈モンブランセット〉と〈季節のモンブランセット〉をオーダーしました、
するとお店の人が「用意が出来たらご案内します」?と言って、戻って行くではありませんか。ん❓

少しすると「用意が出来ました!」と、お店の人が呼びに来ましたよ、
店内を抜けて中庭へ、そして、その先の「菓子工房 KYOTO KEIZO」の前へと案内されました。


「菓子工房 KYOTO KEIZO」はガラス窓になっているので、中の様子が見えます。




お、これから”おばちゃりだー”達が食べるモンブラン🌰作りを実演してくれるようです。
あ、奥(向かって右側)にいらっしゃるのは、オーナーパテェシエの【西田敬三】氏ですね。雑誌やテレビでご尊顔は拝見していますよ、まんまです。優しい笑顔ですね。

【西田敬三】氏は、御所南の有名店「ブランブリュン」で40年間腕を振るっていた方です。
「こだわりの原料で」「お手頃な価格で」「できたてのスィーツを提供できる店」をと、還暦を過ぎてからこのお店をOPENされたとか、凄いです、若々しいです。
お会いできてちょっと得した気分で、テンションも上がりました。

あ、でもケーキを仕上げてくれたのは”綺麗なパテシィエさん”です。



写真が撮りやすいように、ポーズも決めてくれました。
ありがとうございまーす。





自分が食べるスィーツが出来上がるのを見届け、席に戻ると、


お~、ケーキが出て来ました~💖
おいしそーです


🍰 実食~💖

そういえば<焼きメレンゲ>を土台につかったモンブランって、これまでにも何度か食べた事はあったと思います。いえ、おそらくあったかと・・・

ただし、出来立てを食べたことは皆無でした。
これはもうサクサク期を過ぎたもの達だったと言う事ですかね、
考えてもみませんでした。

では『10分モンブラン🌰』の感想~

う~ん💖 まじ、おいしーい😍
これまで食べた”モンブラン”の中では1番です。

ま、”おばちゃりだー”はいつもモンブランばかり食べているわけではないですが、モンブラン好きの”じじらいだー”も「めちゃ、おいしー💖」と申しておりました。

『10分モンブラン』はどのようにおいしいか

個人的感想ですが、
しっかり本物の栗の味がして、
軽い食感で、
余計な味や匂いがなくて、
甘すぎない、
そして、後味がすっきりしているのです。  

とーってもおいしい ‶出来立てモンブランケーキ” なのでした。

是非一度食べてみてね、おススメですョ❗


ケーキ好きな人は、食べるべき、行くべきお店

京都在住者の方は

是非行くべきお店と言うか、きっと既に行かれていますよね😅。話題にもなりますし、何よりおいしい💖です。お友達とわいわい行列に並ぶのも楽しいですよね👍

遠方からの旅行の場合は、

お店が少し不便な場所にあるので、絶対に行って欲しいとは言えません。が、スィーツ好きの人には、是非行っていただきたいお店🍰です。と言うか、スィーツ好きの人にはMUSTですね。せっかく京都に来たのだから、是非立ち寄ってみてくださいね。最近はお店の近くにチョコレートの店舗も出来ています。チョコレートは焼き菓子、ケーキも販売されていますのでお土産にも良いと思います。



🍰  周辺のみどころ

京都観光にきて「菓子工房 Sweets Cafe KYOTO KEIZO 」だけを目指していくのは、場所も便利とは言えないので、ちょっと時間的にももったいないですよね。
まわりの観光場所も併せて観光していただくと、無駄なく、より京都を楽しんでいただけます。


『世界遺産 二条城』

『二条城』は『神泉苑』の北側にあります。徒歩で10分くらいでしょうか。

【徳川家康】が居城した豪華絢爛な『二条城』、最近は様々なイベントも行われていますので、行かれたことのある方もイベントが合えば是非併せて行かれるのもよいかもです。

『神泉苑』


歩いて5分もかかりません。

『神泉苑』は、794年の平安遷都と同じころに、平安京大内裏に接して造営された天皇のための庭園(禁苑)です。昔は大変広大な敷地を有しており、【空海】の「雨乞い」が行われたことは有名です。また、『祇園祭』発祥の地とも言われています。

『又旅社(御供社)・またたびしゃ(ごくうしゃ)』

『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』のすぐ近くにあります。

何かの会社の名前のようですが、小さいけれど立派なお社で、『八坂神社』の境外末社です。『祇園祭の還幸祭(7月24日)』では、三基の神輿『又旅社』に揃います。「四条の御旅所」に対し「又旅所」とも言われています。

『祇園祭』で「中御座(素戔嗚尊)」を担ぐ「三若神輿会」は、神泉苑の南側や三条会商店街、三条会商店街付近の旦那衆により運営されているのです。


『壬生寺』

徒歩で15分~20、25分くらいでしょうか、健脚な人におすすめします。
お店のすぐ近くの南北の通り(大宮通り)を南下し、四条通(阪急大宮駅)にぶつかったら、もう少し南下し、「綾小路通り」もしくは「仏光寺通り」を西へ進むとあります。

『壬生寺』は991年創建の「新選組」縁の地としても、体育の日前後に行われる「壬生大念仏狂言」でも有名なお寺なのですが、その割には、”穴場”なお寺なのです。
そうそう、南門近くには、とてもしっかりした綺麗な苔玉を売られているお宅もありますよ。

京都の節分⑤-『壬生寺・ミブデラ』の”ぜんざい接待”



CHOCOLATORY KYOTO KEIZO(テイクアウト専門店)

『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』がチョコレートや焼き菓子、ケーキ等のテイクアウト専門店をOPENさせました。お店からも近いので、是非行ってみてね。
『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』から堀川通りへ向かって歩くと100mくらい先にあるよ。


京都市中京区橋西町669-1
075-812-0101 / 10:00〜18:00
https://chocolatory.kyoto-keizo.com/



『三条会商店街』と、並行して走る『御池通り』

『三条会商店街』は、『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』のある商店街で、京都でも大変古い商店街です。長さは堀川三条〜千本三条の東西800mいろいろなお店がありますよ。ぶらぶら見てまわるのもおもしろいかも。

そして『三条会商店街』並行して走るのが『御池通り』、『神泉苑』の入り口やぽつんぽつんと「京こま」さんや「家具屋」さん「麻屋」さん「漬け物」等々のおもしろいお店があります。


🍰  アクセス・基本情報


菓子工房 KYOTO KEIZO & Sweets Cafe KYOTO KEIZO
京都市中京区御供町293
075-821-0303 /10:30~18:30(18:00L.O)

月曜定休(祝日の場合は翌火曜定休)※年末年始等は特別営業の場合あり

※「10分モンブラン」だけでなく、他のケーキやお食事もありますよ。

1.『三条会商店街』入口からお店まで


・堀川通り入口から → 約150m、徒歩3分位

・千本通入口から → 約650mで、徒歩10分位


2.『三条会商店街』へのアクセス方法


・烏丸三条や御池烏丸あたりから「堀川通の三条会入口」まで、

 → 徒歩10分くらいでしょうか。

ひたすら三条通りをまっすぐ歩きます。
ぽつぽつとお店がありますので、のぞきながら進んでくださいね。
かき氷やパンケーキ、アフタヌーンティーで有名な『雪ノ下』やお香の『林龍昇堂』もこの通りにあります。

・千本通り三条会入口までは、

 → JR「二条駅」地下鉄「二条駅」から下車徒歩約5分、市バス「千本三条・朱雀立命館前」すぐ


・堀川通り三条会入口までは、

 → 地下鉄「二条城駅前」から下車徒歩約5分、市バス「堀川三条」下車すぐ

三条会の大宮通(お店の近くの通り)までは、

→ 阪急電車「大宮」嵐電「四条大宮」徒歩約15分


🍰  関連記事

2019年8月21日水曜日

御菓子司『中村軒』|「麦代餅・むぎてもち」や「かき氷」

『桂離宮』へ行ったなら、茶店『中村軒』はお忘れなく


『中村軒🍵』ってこんなお店


『中村軒🍵』は、明治16年(1883)に、ここ「山陰街道」の「桂橋」のたもと、「桂離宮」の南側に「饅頭屋」を開いた事にはじまるお店で、「山陰街道」を往来する人々の間で「かつら饅頭」はお土産に人気だったそうです。

中村軒(2019年8月)


また地元にも根差し、田植え時には「餅」を田畑まで直接届け、代金は、農繁期の過ぎた頃に頂きに上がった事から農家の方から喜ばれたそうです。そして、この時の代金が”麦”であったことから「麦代餅・むぎてもち」となったそうです。
何だかほっこりしたお話で、素敵ですね。

中村軒:麦代餅
麦代餅・むぎてもち(2018年)
最近では、「麦代餅」だけでなく、夏の「かき氷🍨」も人気💖

夏の暑~い日、”おばちゃりだー”も「かき氷🍨」をもとめて『中村軒🍵』

”おばちゃりだー”にとって『中村軒🍵』は市街地から少し離れているので、『桂離宮』や、サイクリングの帰りに立ち寄るお店なのですが、暑い日が続き「かき氷🍨」が食べたくて、食べたくて、しかし市街地の「かき氷🍨」のおいしいお店は行列しているし、はてさてどうするべか?っと、家族会議をしたところ、「そうだ、『中村軒🍵』へ行こう!」となったのです。

なぜかと言うと、『中村軒🍵』は市街地から離れていて、交通の便も良いとは言えず、目の前の観光地『桂離宮』が2018年から有料(予約要)となり入場に1000円もかかるようになった事から、空いていると言わないまでも、客席数も少なくないし、すぐ食べられるのではないかと踏んだからでした。

しかし、甘かった・・・ほんと、あまかった。
失礼しました・・・

まじ、めっちゃ混んでました。平日の16:00前ですけどね、

1枚目↑の写真が表の写真。
これは店内で待っている人々。↓
中村軒店内

予約機で予約が必要なほどに・・・混んでる。


予約機

”おばちゃりだー”『中村軒🍵』で予約機はじめてみました。
よくよく考えて見れば「かき氷🍨」は食べたことはありましたが、夏休みに『中村軒🍵』へ来たことは無かった事に気が付きました。

夏休みの間は、毎年混んでいるのだそうです。はい。
今日はまだすいている方だとか・・・

ちょっと驚きましたが、ここまで来ましたからね、こうなったら待ちますよ、


『中村軒🍵の「かき氷」を食す


気合を入れた割には、結構早く順番がまわって来ました。

座敷に上がって、「宇治ミルク金時」と決めていましたが、
とりあえずメニューを開き、

中村軒:メニュー
メニュー

ん、ん、「かつらうり氷」
なんだか和?
瓜系好きな”おばちゃりだー”気になりだしてしまい、
「宇治ミルク金時」「かつらうり氷」か、
どっちにするか悩みに悩み、”じじライダー”の「宇治ミルク金時」を少し分けてもらえるよう交渉のうえ、「かつらうり氷」を注文!

わくわく
おー、出てきましたよ~


「かつらうり氷」



「宇治ミルク金時」




「かつらうり氷」の”かつらうりのソース”はなめらかで、メロンのよーな、スイカのよーな、きゅうりのよーな、和の感じのかき氷で、盛り付けも味にぴったりな感じ。
”うり”好きな私の大好きなお味💖

「宇治ミルク金時」の、おくどさんで焚かれたあんは、それはそれは優しく、安定のおいしさ💖

氷を食べて冷え冷えの大満足~
やーここまで来た甲斐があったと言うものです。

お会計は


宇治ミルク金時 1030円
かつらうり氷 590円
ーーーーーーーーーーー
合計  1620円



こんなメニューもありますよ


「うなぎ茶漬け」に




「そうめんセット」








おもうこと


厳選された素材、おくどさんにくぬぎの割り木をくべて、炊かれた粒あん。
なんだかほっとするお味ですよね。

座敷はほの暗く落ち着き、床の間をはじめ季節の設えに、もてなしの思いを感じる。

明治37年からそこにある『中村軒🍵』「桂橋」、「桂川」、「桂川」の先に見える「愛宕山」、これからも変わらない風景であって欲しい。


お店の情報


御菓子司 中村軒
京都市西京区桂浅原町61
075-381-2650
https://www.nakamuraken.co.jp/

営業時間 7:30~18:00
茶店 9:30~18:00 (L.O 17:45)
毎週水曜定休(祝日は営業)

市バス33番「桂離宮前」下車すぐ
京阪京都交通バス「桂離宮前」下車すぐ
阪急「桂駅」徒歩約15分

※『中村軒』のすぐ下にある『隆兵そば』ここもおすすめです。確かセットやコースのみですので、こちらは予約してから行かれることをおすすめします。
そうです、『中村軒』さんのご親戚ですたしか。