2019年4月29日月曜日

上御霊神社(御靈神社)|静かに此処に御座す(おわす)御靈ー五月の一初と御霊祭

ゴールデンウィークに突入した今、おすすめの神社は『御靈神社(上御霊神社)』


794年創建と言われる『上御霊神社』


明治維新までは、皇室に皇子が誕生すると、『上御霊神社』への参詣が行われたと言う、皇室にゆかり深い神社。
そして、この地は「応仁の乱」の勃発地。


毎月18日には「ごりょうさんの さえずり市」が開かれ賑わう社。

ゴールデンウィークのこの時期、『上御霊神社』へのお参りがおすすめです!
なぜならば、

その1.神社のお堀の「いちはつ・一初」がゴールデンウィークに見頃となること、


その2.5月1日に「令和」とともに御霊祭の『神輿渡御』が復活する為拝殿で御神輿が見られます


2019年5月1日は、即位式の日であり、新元号「令和」に改元される日。
この日に『神幸祭神輿渡御・京都御所前神輿奉安』が54年ぶりに復活されます。

その3.観光の方が少ないこと。穴場であること。

の3点です。

5月1日、18日の御霊祭では『上御霊神社』や『御所』で三基の御神輿を見ることができるかもなのです。
5月1日は11:30から「神幸祭」、12:30頃神社を出発、『京都御所』巡行は14:00~15:00頃かなと思います。
御神輿を見てテンションアゲアゲ!『下御霊神社』からも御神輿が渡御しますよ!

ゴールデンウィークのこの時期に京都に来られている方で、『京都御苑』や『相国寺』へお越しになる予定の方は、是非少し足を北へ伸ばし、『上御霊神社』をお参りされてはいかがでしょうか。


📘上御霊神社の「一初・鳶尾・いちはつ」


五月の『上御霊神社』は新緑に包まれ、お堀は一面「一初・いちはつ」の紫、拝殿には3基の「神輿」と、静けさの中にも華やいだ佇まいを見せてくれます。

今では『上御霊神社』と言えば「一初・いちはつ」と言われますが、もともとは「一初」ではなく「杜若・かきつばた」が群生していたのだそうです。

しかし戦後になって、お堀へ賀茂川の水が流れ込まなくなり、水が枯れ、水辺を好む「杜若・かきつばた」は生息する事ができず、お堀は荒廃してしまったそうです。
その様子に心を痛めた氏子さん達は、乾燥に強い「一初」を300株植え、育て、現在では『上御霊神社』と言えば「一初」と言われるまでなりました。今は約4000株にまで増えているそうです。

綺麗です。


この「一初」と言う花はアヤメ科の中でも一番早く咲くことから「一初」と言われ、
「厄除け・火除け・風除け」として屋根のてっぺん(棟)にも植えられるものなのです。

↓これは「いちはつ守り」です。



『上御霊神社』では決まった日(2019年は4月18日と5月1日)に祈祷された「いちはつ守り」の授与を行っています。一年間家の壁や天井、玄関、軒先にかけて災いから守ってもらいましょう。おしゃれですよね。


📘御霊信仰発祥の地『上御霊神社』に伝わる『御霊祭』

『御霊信仰と御霊会』



その昔、災害や疫病等の災いは、不慮(非業・無念)の死を遂げた貴人の怨霊がもたらすものと考えられていました。その為、不慮(非業・無念)の死を遂げた貴人の御霊(ごりょう)を慰め、お祀りすることにより、災禍からお守りいただこうと行う信仰が生まれました。これが『御霊信仰』。

そして、御霊の鎮魂の為の祭礼が、863貞観5に『神泉苑』で行われた。これが「御霊会」の起源と言われています。

因みに『祇園祭』も御霊会です。

『上御霊神社』に伝わる『御霊祭』


863貞観5『神泉苑』で催された御霊会の姿を現在に伝える祭礼で、
明治維新までの神輿渡御は「今出川御門」より入り、「朔平御門」に御神輿を奉安、差し上げも行われていました。明治天皇はこの様子を毎年親しく御覧になられたそうですが、天皇の奠都ともに、御所への神輿渡御も行われなくなったそうです。

それが、今年2019年、令和とともに蘇ります。
54年ぶり『5/1神幸祭』での神輿渡御が、そして朔平御門前で3基による差し上げも行われるそうですよ。楽しみです。

また、今年の『5/18還幸祭』では、「北之御座(今出川口)」「中之御座(末廣)」「南之御座(小山郷)」の3基の神輿が、河原町今出川交差点で「差し上げと差し回し」を、披露します。


例年これは1基で行われるものなのですが、
2019年は「北之御座(今出川口)」の神輿が、1619元和5【後水尾天皇】から下賜されてちょうど400年に当たる記念の年と言うことで企画されたのだそうです。「令和」とは関係ないみたいで、偶然なのだそうですよ。
因みにその他の神輿はどのようなものかと申しますと、
「中之御座(末廣)」が、1877明治10に奉納されたもので、
「南之御座(小山郷)」は、1595文禄5年【後陽成天皇】から下賜されたものです。

御神輿渡御、楽しみです。

📘上御霊神社、その他の見どころ

芭蕉句碑

1690元禄3『上御霊神社』へ参詣「半日は神を友にや年忘」の句を奉納。

清明心の像

国際児童年(1979)生命の尊重と子供達の健やかな成長を祈り建立されたもの。

門前の『水田玉雲堂 唐板せんべい』

門前の土産として500年以上の歴史を持つおせんべい。
こちらのお店で販売されるのは「唐板せんべい」のみ。
厄除けのご利益のある素朴な味わいをお楽しみあれ!


📘上御霊神社の縁起とご利益


縁起

創建は794延暦13 
平安遷都の際に『下御霊神社』とともに無実を訴えながら憤死したとされる【早良親王・さわらしんのう(追号:崇道天皇・すどうてんのう)】の怨霊を鎮め平安京の守り神として御霊を祀った事が創祀。

【仁明天皇】【清和天皇】の御代に【井上内親王・いのえないしんのう】【他戸親王・おさべしんのう】【藤原吉子・ふじわらよしこ】【橘逸勢・たちばなのはやなり】【文屋宮田麿・ふんやのみやたまろ】の5神霊を合祀、その後【吉備真備・きびのまきび】【火雷神・からいしん】が追祀せられ、本殿八座となる。

皇室の「産土神」であり「国家守護」「都民擁護」の神として篤く信仰される神社。

ご利益


🌱こころしずめ
「こころしずめの御守」が人気!
『上御霊神社』は鎮霊(こころしずめ)の社とも言われ、「こころしずめの御守」があります。平常心が必要な方に人気のようですよ。
🌱厄除(厄払い、病気平癒、交通安全、旅行安全)
🌱家内安全
🌱家業繁栄
🌱安産
🌱学業成就
🌱書道上達



📘上御霊神社へのアクセス

正式名称:御靈神社
通称:上御霊神社、ごりょうさん
京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495番地
075-441-2260

最寄り駅:市営地下鉄「鞍馬口」下車徒歩約3分
市バス 烏丸鞍馬口 徒歩約5分

『相国寺』北側に位置し『相国寺』から徒歩5分~10分位


2019年4月26日金曜日

『 寺と龍(竜) 』

『 寺と龍(竜) 』



『龍って、町のあちらこちらに居られるのですよ、と、ずーっと以前に『天龍寺』の笑福亭鶴瓶 似のお住職が話しておられました

でも、結構見過ごしているんですよね
もちろん”おばちゃりだー”も見過ごしてしまってた人です。
いや、今でもつい見過ごしてしまっています。

ただし、お寺では『龍』を探して歩くようにしています。

なぜなら、『龍町のあちこちにもおられますが、
お寺には必ず居られるからです

どうしてかと言いますと、
『龍水の神です。
その昔、人々が一番恐れたのは"火事"

そこで、大切なものを水の神『龍神様』に守っておう
と、言う考えから、お寺の大事な場所には必ず『龍が居られるわけです


お寺の名前自体に『龍』が居られることもありますし、

お寺の大事な場所、例えば、禅宗の寺院だと『法堂(ハットウ) 』
僧侶が仏教を講義する建物。

禅宗寺院以外の寺院では『本堂』でしょうか

必ず『龍が居ますよね。いえ、居られるんです。

仏具はもちろん建築物にがっつり『龍』が彫られていたり
襖絵『龍だったりしますです。

例えば
『建仁寺』方丈襖絵の【海北友松】『雲竜図』 
『大徳寺 龍源院』襖絵【作者不詳】『竜と波』 
『龍安寺』襖絵は【皐月鶴年】のものと言われるが、
”おばちゃりだー”はまだ見た事がない。みたいですー! 

そして、『龍』のもので一番知られているのは『天井画』でしょうか。
有名なものが多いですよね
一日龍の天井画だけ見て歩くって言うツアーはありだと思います。まだみた事ないけど・・・

では有名な『龍の天井画』をざっとご紹介すると

『泉湧寺』本堂天井画の【狩野探幽】『雲竜図』 
『妙心寺』法堂天井画の【狩野探幽】『雲竜図(八方にらみの龍)』
『天龍寺』法堂天井画の【加山又造】『雲竜図(五爪の龍・八方にらみの龍)』
『相国寺』法堂天井画の【狩野光信】『蟠龍図(鳴き龍)』
『建仁寺』法堂天井画の【小泉淳】『双竜図』
『大徳寺』法堂天井画の【狩野探幽】『鳴き龍』
『南禅寺』法堂天井画の【今尾景年】『雲竜図』
『東福寺』本堂天井画の【堂本印象】『蒼龍図』
等々・・・

『龍』だらけですね、

もちろん、お寺以外にも京都の町には『龍がいっぱい

ちょっと気に留めて歩くと(特に寺社仏閣)ほんとだ~ってびっくりしちゃいます。
皆さんも是非、びっくりしてみて下さいね、
そしてお気に入りの『龍をみつけてみて下さいね

ちなみに”おばちゃりだー”、お気に入りの『龍』探し中です!


2019年4月22日月曜日

『光明山 歓喜院 引接寺』│『千本ゑんま堂』の” 普賢像桜(ふげんぞうざくら)”

京都の桜のフィナーレを飾る桜の一つ『千本ゑんま堂(引接寺・いんじょうじ)の普賢像桜・ふげんざくら』 

このページの写真はすべて2019・4・22撮影のものです。




📘『千本ゑんま堂』はどんなお寺

上京区の一番北側、平安京三大葬送地”蓮台野”の入り口に鎮座する古寺です。
ゴールデンウィークに行われる「ゑんま堂大念仏狂言」や「お精霊迎え」の行事で知られ
るお寺です。


ゑんま堂



📘『普賢像桜・ふげんぞうざくら』ってどんな桜?


八重咲きで大輪の花をつけます。四月の下旬頃に見頃となる桜です。
花の色は咲き始めは薄紅色で、だんだんと花びらは白くなって行くのですが、花の中心部は赤くなって行きます。

一番の特徴は、花の中心から細い葉が2本出ていることです。
下の写真でわかるとよいのですが。・・・これは雌しべが葉化したものだそうです。この雌しべが「普賢菩薩」の乗る「普賢象」の牙のように見える事から『普賢像桜』の名前がついたとか
千本ゑんま堂:普賢像桜

また、『普賢像桜』は花びらを散らさず、花冠のまま”ぼとり”と落ちるのですが、この散り様が、斬首される囚人の姿に重なる為の姿、囚人に見せ、仏心を起こさせたと言う事です。


📘『千本ゑんま堂』の『普賢像桜・ふげんぞうざくら』



『千本ゑんま堂』には『普賢像桜』以外にも八重の桜が植えられており、同じ時期に開花するわ、ぱっと見そっくりだわでぜ~んぶ『普賢像桜』だと思ってしまうんですよね。
もち、”おばちゃりだー”もそう思っていました。へへ💦

聞いた所によると『千本ゑんま堂』にある『普賢像桜』は2、3本だそうです。
”おばちゃりだー”はその内1本だけはわかるんです。
それは、↓この写真の舞台横、赤いちょうちんの後ろに植えられている桜です。


お詣りにいかれたら他の『普賢像桜』も見つけてくださいね。


📘『千本ゑんま堂』の基本情報とアクセス


光明山 歓喜院
千本閻魔堂(せんぼんゑんまどう)
高野山真言宗
本尊:閻魔像
開基:小野篁
開山:定覚上人京都市上京区千本廬山寺上る閻魔前町34

市バス:「鞍馬口」「乾隆校前」バス停からすぐです。


📘『千本ゑんま堂』の周辺情報

千本通りを少し北側へ上ると『上品蓮台寺』や『船岡山』『建勲神社』があります。
南側へ下がると『千本釈迦堂』『釘抜地蔵』、漬物・お茶漬け処の『近為』本店、昆布の『五辻昆布』等々がありますよ。

『千本釈迦堂』ー『北野天満宮』の”もみじ”の後に:穴場編

2019年4月14日日曜日

常照寺『吉野太夫花供養』ー 洛北、春の華やぎ

吉野太夫にテンションアゲ💓アゲ💓


📗『吉野太夫花供養』って


毎年4月の第2日曜日、島原の名妓【二代目 吉野太夫】ゆかりの『常照寺』(北区)で、【吉野太夫】を偲び行われている行事です。1953(昭和28)にはじまったそうですよ。

この日境内では、「太夫献茶」や「太夫墓前祭」、「お茶会(野点席、遺芳庵で本席、煎茶席、点心席)」等が1日を通して行われます。その為、茶席券をお持ちの方以外は境内へは入ることができません。(2019年:前売り券4,500円、当日券が5,000円)

、茶席券が無くとも、楽しめるものもあります。それは、『太夫道中』

📗『吉野太夫花供養』の『太夫道中』


『太夫道中』は数名の「太夫」とそれぞれに「禿」が付き、10:20頃「源光庵前バス停」あたりから出発し『常照寺』までの150mを道中するものです。

花魁の八文字歩きも見られますよ!

2019年4月14日の『太夫道中』です!

『太夫道中』を見学しようと『常照寺』に向かいました。天気は今にも振り出しそうな空模様で、午後は雨間違いなしと言う天気。

見物客は少なめかと思っていたのですが、とんでもありません。「源光庵前バス停」から『常照寺』まで見物客でいっぱいでした。

常照寺 太夫道中

 『太夫道中』スタートしました。先頭の禿ちゃんかわいいです。

常照寺 太夫道中

先頭の”太夫”です。あ、歩き方が、テレビで見る歩き方です!八の字歩き!感激!
傘さす男衆さんも決まってます!

常照寺 太夫道中

2人目の”太夫”です!歩き方は普通でした!残念!

常照寺 太夫道中

3人目の”太夫”です。禿ちゃん結構大きいです💖太夫貫禄あります!

常照寺 太夫道中

あ~いっちゃいました。

そして、この後雨が降り出しました!道中の時に降らなくて(少しパラついてきていましたが)良かったです。

あっっと言う間でしたが、満足しました~。来年も見に来たいです。


📗『吉野太夫花供養』が行われる『常照寺・じようしょうじ』って

『寂光山 常照寺』は、1616年(元和2年)洛北鷹峯の”光悦村”内に、開基本阿弥光悦】開山【日乾商人】として創建された日蓮宗のお寺です。

春の桜や秋の桜、【吉野太夫】寄進の朱塗りの山門、【吉野太夫】を偲び建てられた茶室で円窓(吉野窓)で有名な「違芳庵」、【吉野太夫】とその夫、豪商であり文化人であった【灰屋紹益】の墓があります。また、入ってすぐ右手側には「帯塚」があります。


📗【二代目 吉野太夫】とは

二代目 吉野太夫】は後の島原となる六条三筋町「七人衆」の筆頭、【夕霧太夫】【高尾太夫】とともに寛永三名妓の一人と謳われた名妓です。
美しいのみならず書道、和歌、俳諧、他芸事全般を極め、井原西鶴の『好色一代男』には慈悲深い女性として、また、歌舞伎の演目「桜時雨」は二代目 吉野太夫】を題材に書かれたものです。
※寛永とは:1624年から1645年

📗二代目 吉野太夫】と『常照寺』

二代目 吉野太夫】と『常照寺』の関係は、二代目 吉野太夫】が【本阿弥光悦】を介し『常照寺』の開山【日乾上人】に帰依したことにあります。そして、僅か23歳の時には『常照寺』に「朱塗りの山門」を寄進しました。
凄いですね!


📗『常照寺』へのアクセス


京都市北区鷹峯北鷹峯町一番地
075-492-6775
8:30~17:00
拝観志納金 400円/子供 200円
※『吉野太夫花供養』の日は茶席券が必要となります。

『常照寺』は京都市の一番北、金閣寺のまだ上にあります。もちろん電車は通っていません。一番近い駅はと言われると、市営地下鉄「北大路駅」、嵐電「白梅町」、JR「円町」になります。駅からはバスもしくはタクシーでのアクセスが必要です。

近くにあるもの

『常照寺』は洛北の「鷹峯・たかがみね」と言われるところに位置します。
近くには『源光庵』『東急ハーベストクラブ』『松野醤油』『四季をはぐくむ宿 然林坊』などがありますよ。
そうそう今年11月頃には「アマン京都」もOPEN予定の地域です。

2019年4月11日木曜日

大好き『新福菜館本店』💖ー黒いスープの憎いヤツ!

京都駅の近くに「たかばし✨」と言う跨線橋がある。
京都ラーメンの聖地とも言われる場所だ。(一乗寺も聖地と言われるが、、、)

なぜなら、ここ「たかばし✨」は京都ラーメンの老舗『第一旭』と『新福菜館』が並んで本店を置く場所だから。京都のラーメンのはじまりの地なんて言われたりもするようだ。

そして”おばちゃりだー”はここ新福菜館本店のラーメンが大好きです💖

ラーメン?いや、中華そば?かな?
新福菜館
新福菜館本店 ラーメン
店の入り口です。いつも行列ができています。お店は2階もありますよ。

駐車場から見たところ。あ、中華そばとかかれていますね。駐車場は1、2台停める事ができます。



📘『新福菜館本店のラーメン

スープは

真っ黒けっけなのです。
関東ではじめて”蕎麦”を食べた時と同じくらいの、いや、それ以上の衝撃でした!
ま、スープが黒い分九条ねぎの緑は鮮やかです。

しかしスープを味わうと、色ほどにしょっぱくも辛くもなく、いや、しょっぱくも辛くもなく、鶏ガラと豚骨ベースで醤油仕立てのスープです。

でも調子にのってスープばかり飲んでいると、デリケートは女子は後半しょっぱくなる(当たり前)のでくれぐれも調子に乗らないようにして下さいね。

ラーメンの途中で味に変化をつけたくなったら、テーブル上にある”豆板醤”を入れましょう!胡椒やトウガラシもありますよ。
新福菜館本店 豆板醤
新福菜館本店 豆板醤

新福菜館本店 テーブルの上の調味料

麺は

中太のストレート麺。スープにぴったりの相性です。

チャーシューは

”おばちゃりだー”は他の店ではチャーシュー麺を頼むことが多いのですが、新福菜館本店ではチャーシュー麺では無く、普通のラーメンを頼みます!
チャーシューは薄切りですが脂身のある(3枚バラ?みたいな)お肉が多いのでパンチもあり、量も十分で、全く物足りなさを感じません。

ラーメン全体の味は

おいしいのです。食べた後に、またすぐ食べに行きたくなるような。中毒性のあるようなそんなラーメンです!
それに昨今高級ラーメンが増える中、700円でこんなにおいしいラーメンが食べられるなんて、もう驚きです!ありがとう!

ラーメン以外のメニュー

ラーメン以外のメニューはあまりありません。
お持ち帰りのラーメンがありますよ。
新福菜館本店のMENU
ヤキメシ以外食べたことがありませんが、これまたおいしいです!
色はラーメンと同じく真っ黒ですが、色は気にしないで下さい。おいしいです。
新福菜館本店 ヤキメシ


📘京都で一番古いとも言われる『新福菜館本店』の歴史

新福菜館本店』は1938昭和13年、屋台からはじまります。第二次世界大戦は1939年なので、戦前ですね。

屋台からはじめて、6年後、1944昭和19年に本格的にラーメン店を構え、その頃は明け方5時から開いていたのだそうです。現在の営業時間は9:00~20:00、つい先日2019年1月20日までは7:30~22:00でした。

創業から80年余り、現在『新福菜館』のラーメンは京都はもとより、東京でも食べられるようになったのでありました。


📘『新福菜館本店』アクセス・営業時間

営業時間:9:00~20:00
京都市下京区東塩小路向畑町569
075-371-7648
水曜定休

駐車場:4台くらい。無料。
JR、市営地下鉄 京都駅より徒歩5分くらい。

京都駅からのアクセス方法

京都駅の側、京都タワー側に出ます。
線路に沿って東へ、メルパルク方面へ歩き、メルパルクと線路の間をそのまま線路に沿って歩きます。「京都センチュリーホテル」が正面に見えたら、「京都センチュリーホテル」の南側、ホテルと線路の間の道をそのまま線路沿いに歩きます。
高架下が駐輪場になっていますので、駐輪場沿いにまっすぐ進んで下さい。すると坂になりますので、その坂を上り、左(北)側を見ればもうそこに『新福菜館本店』と『第一旭』が並んでいます!

京都駅からも近い『新福菜館』。
旅行にこられ時間があまった時には、是非、京都のラーメンも食べてみて下さいね。