2019年10月10日木曜日

穴場?の京都観光│ 『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』

春は”桜🌸”秋は”🍁神楽岡(かぐらおか)あたりをぶーらぶら



※「神楽岡」とは「吉田山」の事。"神が集いし岡"と言う意味。

しょっちゅう京都に来ている友人のまさかの「『金戒光明寺』行った事無い。」発言から、紅葉を前に「『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』へ赤くない紅葉を狩り」に出かける事にした。

このコースって、もしかして”穴場の京都”なんちゃうん💖

と思い、このコース紹介Blogを書き始め、
『金戒光明寺』「そうだ京都に行こう」
ポスターになったことあったな~と思い出し、検索していると、
ん、ん?、ん・・・今年のポスター『真如堂』やん😱
気が付いてなかった~💧
これじゃ”穴場”じゃないかも・・・😬

でも、行くし、良いコースやし、紹介したいし~
と言う事で書きます。


👫 観光コ~スを考えるにあたって



💣 所要時間  


所 要 時 間 : 2H30M ~ 5H

食 事 時 間 : 1H 早い方は30分でしょうか?
観 光 :2H~4H もうこれはどこまで見るか!で、如何ようにも・・・



💣 出発・到着地点  


「岡崎道」バス停を出発地点にしました。
到着地点「吉田神社」を出発地点として逆まわりも可。



💣 観光手段  


山の頂上、約105mですけどね、山ですからね一応、
自転車では行けませんからね、徒歩!です。



💣 今回のPOINT・注意点  


1.ホテルで荷物をピックアップし、15:00頃の新幹線に乗れるように。
  → 15:00過ぎの新幹線の為、14:45には京都駅必着。
  → 荷物のピックアップの為、ホテルへ14:00過ぎ位に戻れるように。

2.ランチに考えているのが『茂庵』。
  → 『茂庵』のOPENは 11:30と遅めなのが問題です。

3.ホテルから、観光出発地点、到着地点「岡崎道」、「吉田神社」までは約30分。



👫 今回の観光予定コ~ス



バス停「岡崎道」 10時00分スタート

↓ 
『金戒光明寺』

「2010 そうだ京都に行こう」のポスターとなったお寺。
幕末「会津藩の本陣」であったところであり「新選組発祥の地」、[アフロ阿弥陀様]は人気急上昇中。
五劫思惟阿弥陀仏


↓ 

『真如堂』 

「2019 そうだ京都に行こう」の今年のポスターとなったお寺。
「女人守護」のお寺として、また、「復活・立身出世・長生き」のご利益があると言われている。個人的には、いつ行っても素敵な花手水舎に感動します 。

花手水舎




『57代 陽成天皇 神楽岡東陵』

『真如堂』と『宗像神社』の間にあり、素通りしてしまいがちだが、手を合わせて一礼!

【第57代 陽成天皇(在位876-884)】
清和天皇の第一皇子。10歳で即位し17歳位で退位。
百人一首13、
「筑波嶺(つくばね)の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」

の作者である。




『宗忠神社』

逆立ちした備前焼の”狛犬さま”がチャーミング。




『竹中稲荷神社』

『吉田神社』の末社。赤い鳥居の重なった様はきれいです。「商売繁盛」のご神託があります。





『吉田山山頂公園』105.12m

木々の間からちょっとづつ京都市中を眺めることができます。



『茂庵』 11:30 ~ 12:30

吉田山山頂からの景色が一番おいしいもの!なんてことはありません。

『茂庵・MO-AN』│ 吉田山の山頂に



『吉田神社 大元宮』 

八百万の神々を祀る。建物は重要文化財。正月3日間と節分祭、並びに毎月1日に限り、本殿の近くでお詣りすることができます。
いつもは中門からなので、どう写真をとっても屋根が切れてしまうのです。






『山蔭神社』

包丁の神・料理飲食の祖神」【藤原山蔭を祀る神社。昭和34年5月、全国料理関係者が創建した社
お料理が上手になるようにお詣りします。




『吉田神社』本宮  ~13:30

節分の<鬼やらい神事>は有名。
お詣りして山を下ると京大がありますよ。



う~ん、なかなか良いコース💖
神楽岡あたり、とっても静かでよいところなんです。
是非、行ってみてね。


👫 今回の観光予定コ~スの後に


この後どこか「もう1ヶ所」となった場合にお薦めするのは、


💣『白砂村荘』橋本関雪記念館

今出川通りを『銀閣寺』に向かって歩くと右側(南側)にあります。
日本画家【橋本関雪】がアトリエとして作ったお宅。

白砂村荘

一般 1300円/学生 500円(大学生以上~)
※高校生以下 無料

京都市左京区浄土寺石橋町37
TEL:075-751-0446
問合せ
hakusasonso@gmail.com 



💣『重森三玲庭園美術館』

昭和を代表する作庭家のお住まいだった所。
実はこの辺りにあるのです。説明を聞きながら見学できますのでおすすめです。
基本的には予約が必要なので、問い合わせてみて下さい。

見学料 900円

重森三玲庭園美術館(重森三玲邸書院・庭園
京都市左京区吉田上大路町34
075- 761-8776

E-mail : shigemori@est.hi-ho.ne.jp
     shima753@hotmail.com

👫 今回の観光予定コ~ス周辺記事


『五山の送り火』翌日の「消し炭(からけし)拾い」
京都の節分②ー『四方詣り/ヨモマイリ・シホウマイリ』四寺社の節分行事
『茂庵・MO-AN』│ 吉田山の山頂に

2019年10月5日土曜日

『ヱントツコーヒー舎』 │西陣の町の中に・・・

 変な店み~つけた!『ヱントツコーヒー舎』

古都京都の裏通りに在る、こだわりの小さなお店

          


      今日は天神さんのお祭りに来たついでに、辺り(西陣界隈)を散歩
              ここは[まぼろし小路]の一角
          何の店だろうと良く見ると、コーヒーのお店
             屋根には赤い煙突が刺さっている
    ドアの左手の鉄板で作った煙突に《ヱントツコーヒー》と文字が抜いてある
        でも今日まで夏休みみたい、余計に入ってみたくなった

翌日、時間を作って行ってみた
看板にしても、ドアにしても、周りの雰囲気と違うおかしな店だ
中はどうなっているのであろうか?
ドアを開けるといきなり〈まぼろし探偵社〉のドア
              何なんですかーここは???
                 トイレでした
天井を見上げるとライティングされた空がある
それから凄く細~い通路の奥に又ドアー
やっと店内です
2人席+4人席+カウンター3人席=9席
中も狭いんですけど、凄く凝ってる
顔を向けて目にするもの全てが、相当こだわってるね
この店を作った人は、ただものじゃないぜ!!!
              コーヒーとケーキを頼んでみた
            自家焙煎のコーヒー、手作りのケーキ
         もちろん期待どおりにおいしい、こだわってるねえ!




  

ちょとした時間、外の世界と違うここの世界に休みに来るのも、いいかもしれない
まるで古いヨーロッパの裏町で、コーヒーのひとときを味わうように

古都京都の裏通りに在る、こだわりの小さな店で

お会計

ヱントツブレンド 600円
アイスコーヒー 650円
ガトーショコラ 710円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1,960円(おそらく)



アクセス

ヱントツコーヒー舎

京都市上京区佐竹町110-2
075-464-5323
月: 12:00 - 23:00
火: 12:00 - 20:00
木: 12:00 - 18:00
金 - 日: 12:00 - 20:00



京都市バス「上七軒」バス停徒歩約5分

「上七軒」バス停より”セブンイレブン”沿いに北へ
『千本釈迦堂』前を右折(東)
一つ目の十字路(六軒町通り)右折(南)すぐ左側(東)


関連記事



#ヱントツコーヒー舎
#エントツコーヒー舎
#ハリーポッターの世界
#京都のカフェ
#不思議なカフェ
#北野天満宮の近く
#小さなカフェ








2019年10月2日水曜日

お店でしか味わえない『10分モンブラン』  | Sweets Cafe KYOTO KEIZO

京都で一番有名な『モンブラン🌰』


「京都の10分モンブラン🌰」って、
どこかで見たり聞いたことありませんか?
テレビや雑誌でたくさん紹介されている、
京都で一番有名な「モンブラン」なのです。
「10分モンブラン🌰」は登録商標です。



🍰 「10分モンブラン🌰」とは


注文を受けてから作り”10分以内に食べはじめててほしい‟モンブラン”なので、こう呼んでいます。10分で食べ終わらないといけないわけではありません。

なぜならば、土台に使っているメレンゲの、サクサクとした食感や音を楽しんでいただきたいからです。

10分を越えるとメレンゲは、クリーム等の水分を含み、徐々に”サクサク”から”しっとり”とした食感へと変化していきます。まずサクサクの食感を楽しんでいただき、その後、食感が変わっていく様子を楽しむ。”サクサク””しっとり”もどちらもおいしぃ~モンブランなのでした。

「10分モンブラン🌰」、実はゆっくり変化を楽しむためのモンブランのようですね。

このような事情で、”お持ち帰り”はできません!

🍰 お店の名前は『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』

三条会アーケードの堀川通よりに在ります。

お昼や夜は混んで(並んでいる)いますので、夕方4時ごろ行ってみました。
おかげさまで、行列もなく入れましたよ💖

お店は、築100年の町家を活かした、古くて新しいおしゃれなお店です。











建物は京都によくある”ウナギの寝床”。間口が狭くて奥にぐーんと長く、中庭(坪庭)があり、その先には、「菓子工房 KYOTO KEIZO」があります。


店に入り、私たちは、一番入り口に近いふっくらとしたソファーの席に、着きました。
三条会を行き交う人々を眺める事も出来、お店全体も見渡せる席です。ソファーもリラックスできて良い感じですよ。

🍰 IT's show time


お店の人がオーダーをとりに来たので〈モンブランセット〉と〈季節のモンブランセット〉をオーダーしました、
するとお店の人が「用意が出来たらご案内します」?と言って、戻って行くではありませんか。ん❓

少しすると「用意が出来ました!」と、お店の人が呼びに来ましたよ、
店内を抜けて中庭へ、そして、その先の「菓子工房 KYOTO KEIZO」の前へと案内されました。


「菓子工房 KYOTO KEIZO」はガラス窓になっているので、中の様子が見えます。




お、これから”おばちゃりだー”達が食べるモンブラン🌰作りを実演してくれるようです。
あ、奥(向かって右側)にいらっしゃるのは、オーナーパテェシエの【西田敬三】氏ですね。雑誌やテレビでご尊顔は拝見していますよ、まんまです。優しい笑顔ですね。

【西田敬三】氏は、御所南の有名店「ブランブリュン」で40年間腕を振るっていた方です。
「こだわりの原料で」「お手頃な価格で」「できたてのスィーツを提供できる店」をと、還暦を過ぎてからこのお店をOPENされたとか、凄いです、若々しいです。
お会いできてちょっと得した気分で、テンションも上がりました。

あ、でもケーキを仕上げてくれたのは”綺麗なパテシィエさん”です。



写真が撮りやすいように、ポーズも決めてくれました。
ありがとうございまーす。





自分が食べるスィーツが出来上がるのを見届け、席に戻ると、


お~、ケーキが出て来ました~💖
おいしそーです


🍰 実食~💖

そういえば<焼きメレンゲ>を土台につかったモンブランって、これまでにも何度か食べた事はあったと思います。いえ、おそらくあったかと・・・

ただし、出来立てを食べたことは皆無でした。
これはもうサクサク期を過ぎたもの達だったと言う事ですかね、
考えてもみませんでした。

では『10分モンブラン🌰』の感想~

う~ん💖 まじ、おいしーい😍
これまで食べた”モンブラン”の中では1番です。

ま、”おばちゃりだー”はいつもモンブランばかり食べているわけではないですが、モンブラン好きの”じじらいだー”も「めちゃ、おいしー💖」と申しておりました。

『10分モンブラン』はどのようにおいしいか

個人的感想ですが、
しっかり本物の栗の味がして、
軽い食感で、
余計な味や匂いがなくて、
甘すぎない、
そして、後味がすっきりしているのです。  

とーってもおいしい ‶出来立てモンブランケーキ” なのでした。

是非一度食べてみてね、おススメですョ❗


ケーキ好きな人は、食べるべき、行くべきお店

京都在住者の方は

是非行くべきお店と言うか、きっと既に行かれていますよね😅。話題にもなりますし、何よりおいしい💖です。お友達とわいわい行列に並ぶのも楽しいですよね👍

遠方からの旅行の場合は、

お店が少し不便な場所にあるので、絶対に行って欲しいとは言えません。が、スィーツ好きの人には、是非行っていただきたいお店🍰です。と言うか、スィーツ好きの人にはMUSTですね。せっかく京都に来たのだから、是非立ち寄ってみてくださいね。最近はお店の近くにチョコレートの店舗も出来ています。チョコレートは焼き菓子、ケーキも販売されていますのでお土産にも良いと思います。



🍰  周辺のみどころ

京都観光にきて「菓子工房 Sweets Cafe KYOTO KEIZO 」だけを目指していくのは、場所も便利とは言えないので、ちょっと時間的にももったいないですよね。
まわりの観光場所も併せて観光していただくと、無駄なく、より京都を楽しんでいただけます。


『世界遺産 二条城』

『二条城』は『神泉苑』の北側にあります。徒歩で10分くらいでしょうか。

【徳川家康】が居城した豪華絢爛な『二条城』、最近は様々なイベントも行われていますので、行かれたことのある方もイベントが合えば是非併せて行かれるのもよいかもです。

『神泉苑』


歩いて5分もかかりません。

『神泉苑』は、794年の平安遷都と同じころに、平安京大内裏に接して造営された天皇のための庭園(禁苑)です。昔は大変広大な敷地を有しており、【空海】の「雨乞い」が行われたことは有名です。また、『祇園祭』発祥の地とも言われています。

『又旅社(御供社)・またたびしゃ(ごくうしゃ)』

『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』のすぐ近くにあります。

何かの会社の名前のようですが、小さいけれど立派なお社で、『八坂神社』の境外末社です。『祇園祭の還幸祭(7月24日)』では、三基の神輿『又旅社』に揃います。「四条の御旅所」に対し「又旅所」とも言われています。

『祇園祭』で「中御座(素戔嗚尊)」を担ぐ「三若神輿会」は、神泉苑の南側や三条会商店街、三条会商店街付近の旦那衆により運営されているのです。


『壬生寺』

徒歩で15分~20、25分くらいでしょうか、健脚な人におすすめします。
お店のすぐ近くの南北の通り(大宮通り)を南下し、四条通(阪急大宮駅)にぶつかったら、もう少し南下し、「綾小路通り」もしくは「仏光寺通り」を西へ進むとあります。

『壬生寺』は991年創建の「新選組」縁の地としても、体育の日前後に行われる「壬生大念仏狂言」でも有名なお寺なのですが、その割には、”穴場”なお寺なのです。
そうそう、南門近くには、とてもしっかりした綺麗な苔玉を売られているお宅もありますよ。

京都の節分⑤-『壬生寺・ミブデラ』の”ぜんざい接待”



CHOCOLATORY KYOTO KEIZO(テイクアウト専門店)

『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』がチョコレートや焼き菓子、ケーキ等のテイクアウト専門店をOPENさせました。お店からも近いので、是非行ってみてね。
『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』から堀川通りへ向かって歩くと100mくらい先にあるよ。


京都市中京区橋西町669-1
075-812-0101 / 10:00〜18:00
https://chocolatory.kyoto-keizo.com/



『三条会商店街』と、並行して走る『御池通り』

『三条会商店街』は、『Sweets Cafe KYOTO KEIZO』のある商店街で、京都でも大変古い商店街です。長さは堀川三条〜千本三条の東西800mいろいろなお店がありますよ。ぶらぶら見てまわるのもおもしろいかも。

そして『三条会商店街』並行して走るのが『御池通り』、『神泉苑』の入り口やぽつんぽつんと「京こま」さんや「家具屋」さん「麻屋」さん「漬け物」等々のおもしろいお店があります。


🍰  アクセス・基本情報


菓子工房 KYOTO KEIZO & Sweets Cafe KYOTO KEIZO
京都市中京区御供町293
075-821-0303 /10:30~18:30(18:00L.O)

月曜定休(祝日の場合は翌火曜定休)※年末年始等は特別営業の場合あり

※「10分モンブラン」だけでなく、他のケーキやお食事もありますよ。

1.『三条会商店街』入口からお店まで


・堀川通り入口から → 約150m、徒歩3分位

・千本通入口から → 約650mで、徒歩10分位


2.『三条会商店街』へのアクセス方法


・烏丸三条や御池烏丸あたりから「堀川通の三条会入口」まで、

 → 徒歩10分くらいでしょうか。

ひたすら三条通りをまっすぐ歩きます。
ぽつぽつとお店がありますので、のぞきながら進んでくださいね。
かき氷やパンケーキ、アフタヌーンティーで有名な『雪ノ下』やお香の『林龍昇堂』もこの通りにあります。

・千本通り三条会入口までは、

 → JR「二条駅」地下鉄「二条駅」から下車徒歩約5分、市バス「千本三条・朱雀立命館前」すぐ


・堀川通り三条会入口までは、

 → 地下鉄「二条城駅前」から下車徒歩約5分、市バス「堀川三条」下車すぐ

三条会の大宮通(お店の近くの通り)までは、

→ 阪急電車「大宮」嵐電「四条大宮」徒歩約15分


🍰  関連記事

2019年9月29日日曜日

景色だけじゃないゾッ❗ 琵琶湖テラス ❕ │ 5.今回の費用と琵琶湖テラスの感想

今回の費用

今回実際かかった費用と、節約できるかどうかを考えてみました。
車にかかった費用は駐車料金のみを計算しています。

📗 1.コンビニで購入した飲み物代

●今回の費用:248円

琵琶湖テラスの自販機は高いですからね、コンビニ等で買っておきましょう。

いろはす   108円
ゼロコーラ  140円
ーーーーーーーーーーー
計      248円

●節約した場合:0円

家から持って行くのが一番経済的ですね。
「ジップライン」に参加する場合、
”ペットボトル”の首に”リング”を取付け装着しますので、持ち込めるのは”ペットボトル”のみです。好きな飲み物を”ペットボトル”に詰めて持って行きましょう。


📗 2.お昼ご飯代

お店で食べるか、ピクニックランチにするか、天気がよければピクニックランチは最高だと思います。

●今回の費用:3,200円


サーモン&ハラペーニョサンド ………900円
モルタデッラ&ピクルスサンド ………900円
BTカレーパン ………350円
アイスコーヒー ………500円
アイスカフェラテ ………550円
ーーーーーーーーーーーーーー

計(消費税込) 3,200円


●節約した場合:0円

お弁当を持っていけば → 0円です。

📗 3.駐車料金


●今回の費用:1000円

1台、平日なので1000円(土日祝、お盆は2000円)

※P9駐車場から下に停めても大丈夫。無料の駐車場内循環バスがあります。

●節約した場合:1000円(節約不可)


車で行く場合、節約方法は無いと思います。
近隣の駐車場に停めても遠いんじゃないのかな~。

📗 4.ロープウェイ代

駐車場のある麓から山頂までは、ロープウェイを使います。
登山も可能らしいです。

●今回の費用:4,400円

ロープウェイ往復 @2,500円

JAFカードを見せて300円割引、 @2,200円x2→ 4,400円
(他にも平和堂カードでも安くなるようです。)

※小学生→1,000円、幼児(3歳~)→600円、ペット→500円

●節約した場合:0円 or 1,400円

1.山頂まで登山する。→ 0円
時間も体力もかかりそうなので、あまり現実的ではないかもです。
また、ハイキングと言うより、登山なのでちゃんとした装備が必要だとか。歩いて登るときはきちんと調べて行かなくちゃです。


2.登り、もしくは下りのみ、歩く。→片道運賃1,400円
ロープウェイも片道運賃が用意されています。ただし、ハイキングと言うより、登山なのでちゃんとした装備が必要だとか。歩いて登るときはきちんと調べて行かなくちゃです。



📗 5.リフト代

土日のリフト料金は、
2本のリフト(打見山リフト・ホーライリフト)が1日中使える1日券が、
→ 大人1,200円、小学生・幼児(3歳~)1,000円

リフトの片道券は、
→ 大人・小学生・幼児(3歳~)400円

平日などリフトが1路線のみ運行の日は「往復券700円」も販売されます。

●今回の費用:1,400円

今回は平日だった為、2本のリフト(打見山リフト・ホーライリフト)の内、打見山リフトは運休。ホーライリフトのみが動いていました。

ホーライリフト往復券 @700円 x2 → 1,400円

●節約した場合:0円

歩こうと思えば問題なく歩けます。
リフトを使わなければ → 0円


📗 6.ジップライン参加費用

●今回の費用:7,840円

ジップライン料金 @3800x2 → 7,600円
かわいい軍手代 @120x2 → 240円 

→  合計7,840円


●節約した場合:0円

ジップラインは行わない。時間もとられるしね。

📗 合計

●今回の費用:18,088円 (1人:9,044円)


2人で ↓

1.コンビニで購入した飲み物代 →  248円
2.お昼ご飯代         → 3,200円
3.駐車料金          → 1,000円
4.ロープウェイ代       → 4,400円
5.リフト代          → 1,400円
6.ジップライン参加費用    → 7,840円(軍手代含) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                 18,088円(@ 9,044)


●節約した場合:1,000円

どこまで現実的かについては、各自でご検討下さいませ 💝

1.コンビニで購入した飲み物代 →    0円
2.お昼ご飯代         →    0円
3.駐車料金          → 1,000円
4.ロープウェイ代       →        0円
5.リフト代          →        0円
6.ジップライン参加費用    →        0円 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                 1,000円


琵琶湖テラスの感想

『琵琶湖テラス』おすすめです 💗

あの絶景は、一度は見ていただきたいな~と思います。

『琵琶湖テラス』のある滋賀は、実は観光の穴場と言える県なんです。
隣に京都があるものだから、つい通過されてしまうと言うか、目立たないと言うか、残念な県なのです。

しかし、滋賀県は、

京都の隣であり、世界遺産『比叡山延暦寺』をはじめ、歴史ある寺社仏閣やお城、街などもあり、マリンスポーツも楽しめ、何より琵琶湖をのぞむ絶景は京都では味わえない壮大なスケールなのです。

遠方から京都へお越しの際は、1、2泊プラスされ滋賀県へ足を延ばされることをおすすめしま~す💖

2019年9月27日金曜日

景色だけじゃないゾッ❗ 琵琶湖テラス ❕ │ 4.琵琶湖テラスを散策してみた

4.琵琶湖テラスを散策してみた


”トトロ”の歌のさびの部分を確認し、「琵琶湖テラス」へ行こう!


💟打見山の”The MAIN”



ロープウェイ山頂駅に到着し、人の流れについていくと、
湖をみおろす大きなテラスに出ます!ポスターなどの広告に必ず使われている、『琵琶湖テラス』で一番有名なテラスです!

その名は「グランドテラス」↓



 感動します!

後ろ側が「テラスカフェ」、テラス席もあり、お茶やランチができます。が、「テラスカフェ」に入らなくても、十分にこの景色は堪能できます。

この景色を見るとあまりの絶景に『琵琶湖テラス』来た~
あ~っ、気持ちいい~💖

と、大満足してしまうのですが、実は『琵琶湖テラス』、「蓬莱山」からの眺めがまた凄いのです。決してここで満足しきらずに、「蓬莱山」へも行って下さいね。

そして「グランドテラス」へ来たら忘れてはならないのが

湖空の鐘・展望台 


ここも必ず広告に使われる展望台で、ハート型💛の展望台なのです。
・・・写真はありません。

撮り忘れたのではなく、湖空の鐘・展望台」へ行くこと自体を 忘れてしまったのです。それも「グランドテラス」へ到着した時は、湖空の鐘・展望台」に続く散策路の入り口を確認していたのに、です。

先に「ノーステラス」へ行ってしまい、その景色に見とれ、湖空の鐘・展望台」の事がぶっ飛んでしまったのです。
もう大後悔なのです。

皆さんは忘れないように、「ノーステラス」へ行く前に湖空の鐘・展望台」へ行って下さいね。
湖空の鐘・展望台」への散策路の入り口は「グランドテラス」に琵琶湖に向かって立ち、左手(北)前方、琵琶湖側にあります。
ちなみに左手(北)後方は「ノーステラス」へ続いています。

「ノーステラス」



「グランドテラス」を左側へまわると新しくできた「ノーステラス」があります。連なる山々と湖北までが見渡せる絶景。「グランドテラス」より少し空いているかな~。



こちらには「インフィニティラウンジ(有料ラウンジ)」はあります。
カップルには良いかもですね、


💟 打見山(1108m)と蓬莱山(1174m)の斜面




『琵琶湖テラス』には「打見山(1108m)」と「蓬莱山(1174m)」があります。

これらの山の斜面は、ハイキングコースであり、たくさんの遊具やベンチを配置した、大きな大きな公園のような空間です。

ロープウェイ山頂駅のある「打見山(1108m)」から、「蓬莱山(1174m)山頂」までは、「打見山」を下り、「蓬莱山」を登ります。

歩くことはもちろん、「打見山リフト」と「ホーライリフト」も張られているので移動は楽々です。

ただ、平日「打見山リフト」は運休しているので、この部分は歩く必要がありますが、とても楽しく歩けるので問題無しです。


打見山斜面



「打見山リフト」が動いてないので、歩きました~

すると、こんなものが ↓


名前はわかりませんが、鉄の棒がずらっと並んでいて、端から”叩いて”行くと、”トトロ”の主題歌のサビの部分を奏でることができるのです。


ただし、リズムは叩く人が作る必要がありますので、
結構走ります。でも、やり遂げた感動はこれひとしおですよ。


うまく出来た人には、惜しみない拍手を贈ってあげて下さいね。

他にも、いろいろな遊具がありましたよ。↓こんなのとか、


こんなのとか、


そうそう、ドッグラン(あまりひろくないかも)もありましたよ。


遊びの広場




「打見山(1108m)」と「蓬莱山(1174m)」の谷の部分が「遊びの広場」です。

琵琶湖に向かって漕ぐブランコがあったり

 水遊び場があったりします。


コマまわしや、竹馬などなど、懐かしいものもありましたよ。
練習してから行くと、ヒーローになれるかも???



蓬莱山斜面



打見山の斜面を下り、谷から蓬莱山(1174m)頂上を目指します。
歩こうか、とも思いましたが、若くありませんからね、
リフトに乗ってしまいました。
(”ホーライリフト”往復券700円)

リフトは、楽ちんで~す。景色も良いで~す。
しかし、遊具や休憩ベンチの写真は、撮り忘れてしまいました💦
この斜面の休憩ベンチでお弁当を広げると気持ち良さそーです💖

片道をリフトにして、片道を歩くのが良かったかな~、と、後からちょっと思いました。

💟 蓬莱山(1174m)




『琵琶湖テラス』で一番高い場所になります。
高さが高いだけでなく、ここは、個人的には一番景色が良かったです。
です💖


平日は休みですが「Café360」のソファー↓

カップルで遊べるブランコ💛



次回来た時は、まず「蓬莱山」の景色等を堪能し、遊び、余った体力で「打見山」で遊ぶようにしたいと思いました。

次回は、『琵琶湖テラスで遊ぶといくらかかる?』。です。