2018年10月11日木曜日

『四神相応(シジンソウオウ)』って何?


【桓武天皇・カンムテンノウ】・シジンソウオウ』の地であった現在の京都に『平安京』を開かれた。と言われますが、・シジンソウオウ』の地って何?

古来中国の風水において『四神(霊獣)』四方を司る『神(霊獣)の事で青龍・セイリュウ』『白虎・ビャッコ』『朱雀・スザク(鳳凰とは違うが鳳凰の様な鳥形で描かれるこれがとの多い神獣)『玄武・ゲンブ(亀に蛇が巻き付いた姿で描かれることが多い架空の神獣)を指します。そして『四神』存在するに相応しい地相『四神相応』の地であり、長く繁栄する都に相応しい土地と考えられました。

「大川:鴨川『青龍・セイリュウ』色は
西「大道:山陰道『白虎・ビャッコ』色は
「大池:※巨椋池(オグライケ)『朱雀・スザク』色は
「大岩:船岡山『玄武・ゲンブ』色は
これが『四神相応』の地と言われる所以です。
【桓武天皇】は遷都にあたり【小黒麻呂・オグロマロ】【紀古佐美・キノコサミ】を遣わし『四神相応』の地であるかどうかを調べになっています。

そして794年(延暦13)【桓武天皇・カンムテンノウ】は現在の京都に唐(現:中国)の都であった長安城』した『平安京』を開かれ、その後この地は1869年(明治2)東京遷都が行われるまでの長きにわたり日本の首都であり続けました。

京都についたらまず京都駅の屋上に上り、『四神相応』を思い出しながら景色の上に『四神』を配置して下さい。すると京都の地理がわかりやすくなりますよ。
※南の巨椋池(オグライケ):大きかった池は今はありません。京都競馬場に一部を残すのみです。今は無き「巨椋池・オグライケ」は、周囲約16km、面積約800ヘクタールと広大で、池と言うよりは湖のような所だったらしく、その昔「巨椋池・オグライケ」に【豊臣秀吉】の築城した『伏見城』や「月」が写る姿は美しかったとかなかったとか。しかし和16年には干拓され、現在のような形になったとか。見てみたかったですね~巨椋池。

<オマケ>
・唐『長安城』を倣してつくられた『平安京』は『長安城』約1/3の大きさです。

桓武天皇】遷都の際の詔の一文「・・・此の国は山河襟帯(サンガキンタイ)し、自然(オノズカラ)に城を作(ナ)す・・・」これも『四神相応』の地であることを指していますよね。

万城目学の『鴨川ホルモー』チーム名はここから来ていたのね~💚


0 件のコメント:

コメントを投稿

ありがとうございます!