2019年11月26日火曜日

”もみじ寺”赤山禅院『数珠供養』 │ 2019・11・23(土・祝)

赤山禅院『数珠供養』に行って来た~

”もみじ寺”とも言われる赤山禅院の『数珠供養』💗
はじめて行ってきました~よ~👆
紅葉、とても綺麗でした~💚
数珠をいただけ、大阿闍梨さまのお加持を受ける事もでき、幸せいっぱいです。



『数珠供養』とは


毎年11月23日(祝・勤労感謝の日)に


11月1日~30日は、”もみじ寺”とも言われる『赤山禅院』の「もみじ祭り」。
そして紅葉の一番美しいこの時期のに毎年行われるのが、『数珠供養』です

『赤山禅院』で


『数珠供養』が行われる『赤山禅院』は、888仁和4年に創建された、世界遺産『比叡山延暦寺』の塔頭寺院で、ご本尊は赤山明神です。

表鬼門を守護する、大阿闍梨さまとゆかりの深いお寺として、
また、都七福神の福禄寿の寺としても有名です。


『数珠供養』では使われなくなった”お数珠”を供養します


「京都数珠製造協同組合」が主催し、全国の数珠取扱い店を通じて預けられたお数珠や、
この日持参いただいた、使われなくなったお数珠を”お焚上げ”し”供養”します。


大阿闍梨様】による”お加持”や”お焚上げ”などが行われます


10:00~ 【大阿闍梨】さまによる”加持御祈祷”
 ↓
【大阿闍梨】”お数珠お焚き上げ”供養
その後、関係者の手による”お焚き上げ”

その他、「数珠の輪くぐり」「放生会」等。
どなたでも参加する事ができます。

”お数珠”を供養していただきたい方は



全国の数珠取り扱い店に依頼する


数珠を取扱っているお店に電話などで確認してみましょう。
特に何の費用等も必要なく預かっていただけたりしますよ。

『赤山禅院』へ郵送する

『赤山禅院』では郵送受付も行われています。
電話(075-701-5181)にてお問合わせの上、ご供養料を添えて送付します。

当日『赤山禅院』へ持参する

当日『赤山禅院』へ持参します。



赤山禅院『数珠供養』の様子



『赤山禅院』へ


開始の10時に間に合うよう、自転車ちゃりちゃり猛ダッシュです。
家を出るのが9時を過ぎてしまい、できれば『修学院離宮』当日参観もと思いましたが、受付の様子を確認する余裕もありませんでした。
『修学院離宮』を通過した時点で当日参観はあきらめはしましたが、万が一の空きがあるかも・・・と『数珠供養』の帰りに立ち寄ってはみましたが、、、トホホ・・・もちろん枠は残っていませんでした~。

『修学院離宮』の当日参観もと思われる場合は、先に『修学院離宮』の受付を済ませてから『赤山禅院』へ向かわれる事が必要ですね。
ただし、受付開始時間によっては”お加持”に間に合わない事もあるかもしれませんので、ご注意下さい。


『赤山禅院』到着


『赤山禅院』の鳥居までくると、係の人が「自転車はそっちに停めて~」と、声をかけてくれます。迷う事もなく自転車を停め、参道を進みます。

山門です。 

もう少し歩きますよ~。紅葉が綺麗です。


9:45頃到着しました。

「数珠の輪」くぐりますよ~



「ご朱印所」をいただく


到着すると10時前と言うこともあり、境内もまだ混雑していませんでした。
ただ、これから参拝者が増えてくることが考えられましたので、まずは御朱印を頂きに行くことに。

「ご朱印所」は、境内の都七福神の『福禄寿堂』の隣にあります。
『福禄寿堂』の場所は、左回りでぐるりと奥、東南の方角です。ダイレクトではいけません。ぐるりと回るようになっています。
「御朱印所⇨」と書かれた立札に従い歩いていきますよ。

結構ぐるりと歩き、到着です。↑まだ行列はなく、すぐに書いて頂けました。
おそらくこの後「御朱印所」には行列が出来ると思います。

『福禄寿堂』へお参りし、時間になりましたので、『御祈祷』が行われるお堂(雲母不動堂)へ急ぎます。

大阿闍梨さまによる『御祈祷』と『お加持』

📗 『御祈祷』 


お堂の中は少し座る余裕はありましたが、長い時間正座をする勇気がありませんでしたので、外から~


護摩木も焚かれ、一心に祈ります。
無病息災、商売繁盛等々、幅広く皆様の幸せをお祈り頂けます。
ありがたや~
長~い御祈祷が終わると『お加持』ですよ😤。

📗 『御加持』 


「お加持を受ける方は、手の指を組み、頭を下げてお待ちください」と案内があります。
【叡南(釜堀)浩元 大阿闍梨から、一人一人にお加持を頂きます。
御堂の中の方から、外で待っている方まで、たくさんの方々が頭を垂れお加持を待っています。
”おばちゃりだー”も願い事を繰り返し唱えながら待ち、お加持を受けました。

何だかとても高揚し、ありがたい気持ちがこみあげて来ました💧
感激でした😌

『数珠供養』

『お加持』が終わりしばらくすると、お堂の前で『数珠供養』がはじまります。
まずは大阿闍梨様が数珠を焚上げ供養されます。
そのあと関係者の方が次々と、これに続きます。
どんどん人がかわり、数珠の焚上げ供養が続きます。

📗 『腕輪念珠無料配布』 

数珠の焚上げ供養が続く中、「腕輪念珠配布」のアナウンスが❗
皆、本堂へと入って行きます。同じようについていくと、靴を脱ぎ本堂に上がったと思ったら、そのまま横の扉から外に出てしまいました。あれれ~、

でも大丈夫❗ 出た所にはっぴを来た「京都数珠製造協同組合」の方がおられ、「腕輪念珠」を配布されていました~


いただいた”お数珠”です。色々な色のものがあったようですよ。
なんだか嬉しくて💓ありがたい💓気持ちになりました。

今日のの目的である『数珠供養』や『お加持』を体験し、心にかなり余裕が出て来ました。
この後は、ゆっくり広い境内のお散歩です。


『赤山禅院』の境内


「お加持」を受け、「お念珠」をいただき、満ち足りた気分で、『赤山禅院』の境内をお参りしながら歩きました。

紅葉が綺麗でした



「もみじ」「イチョウ」「寒桜」「青空」「地蔵堂の瓦」↓



「観音さま」に「羅漢さま」


欠けや、厚い苔に長い年月を感じますね~、




山道へ


池を右にみながら、『福禄寿堂』から山道へと入ります。


いくつものお社が、
金神社・方除けの神様

歓喜天・夫婦和合の神様


相生社・縁結びの神様
上を見上げると紅葉が美しい道でした。



山道をおりると

山道を抜けてくると、
日本気象学発祥の地
 水音に誘われて、池の横を入って行くと・・・


御滝堂
 さらに奥へ入って行くと・・・
御滝堂の裏に滝が❗ 境内で聞こえていた水音です❕
夏なら打たれてみたいと思ったでしょう・・・

そして、『雲母不動堂』に戻って来ました。

さいごに、再度「数珠の輪」をくぐり、


『赤山禅院』を後にします。

ありがとうございました🙏

この後”おばちゃりだー”は『鷺森神社』と『金福寺・こんぷくじ』へお参りし、帰宅しました。どちらも紅葉が綺麗でした。

場所・アクセス・周辺記事



場所

赤山禅院京都府京都市左京区修学院開根坊町18
075-701-5181
http://www.sekizanzenin.com/momiji.html



アクセス


地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」よりタクシー約7分
叡山電車「修学院」徒歩約20分、タクシー約5分
市バス「修学院離宮道」徒歩約15分



📗 歩くとこんな感じ
『赤山禅院』の看板や案内が目につかない時は、『修学院離宮』を目指します。
右に折れれば『修学院離宮』と言う最後の曲がり角があり、道を覗けば正面に『修学院離宮』の門と受付の人が見えます。

で、この角は曲がらずそのまま直進してください。
300mくらい行くと赤山禅院ののぼりが見えてきますので、すぐにわかりますよ。





周辺記事


『修学院離宮』│ 紅葉の前の収穫の季節に
『修学院離宮』ー『秋の京都は紅葉だらけ』穴場・節約編 東山36峰麓のライン
『京都の穴場編』東山36峰麓のライン『圓光寺・エンコウジ』

2019年11月18日月曜日

2019/11/14 南禅寺『天授庵』|隠れた?紅葉スポット

突然目の前に広がる紅葉に息をのむ ー 『天授庵』



『天授庵』についてはこちらを見てね↓ 


2019年11月14日の天授庵』📷


この頃の南禅寺

この日の南禅寺は色づいてきていた。
見頃と言うには早いが、緑から赤までの紅葉のグラデーションを観る事ができる、美しい季節だと思う。




『天授庵』へ

『南禅寺』境内を歩いていると、『天授庵』からのぞく紅葉の美しさに誘われた。

少し見頃には早いかと思いながらも、『天授庵』へ、

書院からの『額縁庭園』


『天授庵』を入ると正面に「書院」が存在感を示す。
中へは入ることができないが、開け放たれた玄関の奥、額縁の中に色づいた書院の南庭が見える。
写真ではうまく伝わりそうにないが、見事な額縁の庭だ。
ぎりぎりまで近づいて写真を撮ってみたが、私の腕では、額縁の中の色づいてきている庭の美しさは切り取る事はできなかった。トホホ・・・



本堂前庭(東庭)


『天授庵』を入ると正面に「書院」、左(東)に本堂前庭へ続く門がある。


「門」をくぐり、幾何学模様の石畳に歩をすすめる。


突然広がる、紅葉の枯山水庭園、
突然開ける景色に目を見晴る。

本堂は閉まっており、お参りはできない。
もちろん長谷川等伯の襖絵も見えない。
けれど、美しい紅葉の庭を 間近で縁側に腰かけ好きなだけ、拝見できるのは嬉しい。


書院南庭へのアプローチ


枯山水庭園を抜けると、周りの様相も変わってくる




書院南庭


紅葉に彩られた「枯山水庭園」とは対照的に、
色づきはじめた「池泉回遊式の庭園」。


橋にかかるもみじはまだ青く、橋にかかった紅い紅葉の絶景を想像させてくれる。
苔の緑も深く、豊かで美しい。



帰り道


「書院南庭」を 堪能した後は、来た道を戻る。
これは、書院角から「本堂前庭」を撮ったもの↓

再度「本堂前庭」の枯山水庭園を反対側から眺めながら


来た道を戻り、


          
山門を出る時には、心が満たされていた・・・

 思った事 

『天授庵』庭園は長く紅葉の楽しめる庭園で、苔も美しく、
『南禅寺』に入ってすぐの場所にあるにもかかわらず、まだあまり知られていないお庭です。ほどよい広さの美しい庭で、見終わった後に満足感があり、また来たいと思わせてくれる素晴らしい庭です。

次回は、石畳飛び石、そして木の橋が濡れ、葉の滴が輝く時に来てみたいと思いました。


所在地・アクセス

『天授庵』
京都市左京区南禅寺福地町86-8
075-771-0744
拝観料 500円
参拝場所 無
御朱印 無

京都市バス「東天王町」または「南禅寺・永観堂道」徒歩約10分
市営地下鉄「蹴上駅」徒歩約10分
・南禅寺入って右側、お手洗いの前の水路沿いにあります。



周辺記事


2019年11月17日日曜日

南禅寺『天授庵』|南禅寺の開山塔

南禅寺『天授庵』ー その見事な庭は・・・

『天授庵』は、臨済宗南禅寺派大本山『南禅寺』の開山塔であり塔頭寺院です。
細川家の菩提寺でもあります。そう、第79代内閣総理大臣【細川 護熙・ほそかわもりひろ】さんの肥後熊本藩主の細川家の菩提寺です。

場所は『南禅寺』を入ってすぐ南側、山門と並ぶような位置にありますが、人の出入りはは特別な時期を除けば多くなく穴場と言えるのではないでしょうか。

『天授庵』は塔頭寺院ですが、お参りと言うより、庭園を拝見するという感じで、本堂へ上がったり、お参りなどは行えません。御朱印もありません。

どの季節も美しいですが、特に秋の紅葉時期は、深い紅葉のコントラストがえも言われず美しいのです。

また、個人的には、境内が濡れている時が、最も美しい時ではないかと思います。小雨、雨あがり、霧などで、苔、石、木の橋がしっとり濡れ、色鮮やかな時が、お庭が一番輝く時ではないかと思います。

『南禅寺』へお越しの際は、是非、行ってみてくださいね。


『天授庵』ってどんなお寺



基本情報


📗 創建は
南北朝時代の1339暦応2年(約680年前)

📗 開基は
鎌倉後期~南北朝時代、南禅寺住持 15世【虎関師錬・こかんしれん(本覚国師)】

📗 どのようにして建立に至ったか
南禅寺15世【虎関師錬・こかんしれん(本覚国師)】が、『南禅寺』境内に開山である【無関普門(大明国師)】の塔所が無い事に心を痛め、【光厳上皇】より勅許を得て南禅寺の開山塔として建立

📗 建立後
1447文安4年、大火により焼失、その後応仁の乱でも戦火に見舞われ、荒廃。
1602慶長7【細川幽斎】の寄進により復興し現在に至る。(約415年前)



境内



庭園

「本堂前庭(東庭)」の枯山水庭園と、「書院南庭(南庭)」の池泉回遊式庭園からなる庭園は、素晴らしく、是非見て頂きたい庭園です。


📗 本堂前庭(東庭)


幾何学模様の細い石畳の上を行くと、突然視界が広がり、本堂前庭の見事な枯山水庭園が広がります。


基本的には、鎌倉末期から南北朝時代の特徴をもつ、創建当初に作庭された庭と言われています。




📗 書院南庭(南庭)

鎌倉末期から南北朝時代の特徴を持つ池泉回遊式庭園で、創建当時の作庭と思われますが、東方築山のあたりや、蓬莱島に石橋などには、明治初期に手が入った様子がうかがえます。






本堂(非公開)



📗 建物
【細川幽斎】再興時の建造物であり、屋根は「杮皮葺屋根」。

📗 建物内部
中央には、開山【無関普門(大明国師)】木造を配し、
細川家歴代のご位牌所があります。



寺宝(基本非公開)


📗 本堂内部の襖絵(重要文化財)

【長谷川等伯】の描いた32面の襖絵は晩年の傑作と言われる。

中央の室[禅宗祖師図
上間[高士騎馿図]
下間[松鶴図]商山四皓図

📗 その他、重要文化財

・[絹本着色無関普門像
  開山【無関普門(大明国師)】自讃の肖像は唯一これだけと言われる。
・[紙本墨画淡彩 聖一国師像
・[絹本着色 平田慈均像 2幅
・[絹本着色 細川幽斎夫妻像 2幅
・[九条袈裟 無関普門所用と伝わる九条袈裟と言われる



お墓


【細川幽斎】夫妻の墓、他細川家の墓多数
【梁川星巌夫妻】の墓:幕末勤王詩人
【横井小楠】の墓:学者で維新政府の参議
【村上作夫】【堀江純吉】の墓:京都新聞創刊の功労者



アクセス・所在地等



所在地等


京都市左京区南禅寺福地町86-8
075-771-0744
拝観料 500円
参拝場所 無
御朱印 無


アクセス


京都市バス「東天王町」または「南禅寺・永観堂道」徒歩約10分
市営地下鉄「蹴上駅」徒歩約10分
・南禅寺入って右側、お手洗いの前の水路沿いにあります。


2019年11月14日木曜日

2019/11/13 『南禅寺』私見”紅葉レポート”

2019年12、13日の『南禅寺』の紅葉の様子


皆さんご存知の通り、
”もみじ”は、日当たりの良い所から赤くなります。

現在の『南禅寺』の境内は、

陽の当たる樹々はだんだん赤く、
陽当たりの悪い樹々はまだ濃い緑で、
結果、とても美しいグラデーションを観ることが出来ます。



そして、

南禅寺塔頭 『天授庵』

2019/11/13日時点で東庭は見頃でした。この季節訪れるべきお寺です。
南禅寺境内のもみじが色づいて来たら、『天授庵』のもみじも色づいています。
お庭は2つ。本堂前庭(東庭)の枯山水庭園と、書院南庭(南庭)の池泉回遊式庭園です。
ただし、11月中旬では、東庭の紅葉は見事ですが、南庭のもみじはばらつきがあり、池にかかるもみじをはじめ、まだまだ濃い緑のもみじも多く見られました。南庭全体としては色づいて来たところと言う感じでした。
東庭

南庭

京都市左京区南禅寺福地町86-8
075-771-0744
拝観料 500円
参拝場所 無
御朱印 無
・南禅寺入って右側、お手洗いの前の水路沿いにあります。


国の特別名勝である、南禅寺塔頭 『金地院(こんちいん)の金地院庭園』

こちらのお庭は、素晴らしいお庭で、穴場だとは思いますが、
紅葉に関して言うと・・・もみじは少ないかな・・・もしかすると入口にあるくらいかも・・・
限りあるお小遣いで京都観光をするとすると、
やはりこの季節は紅葉をたくさんみたいので、『金地院庭園』は別の季節に訪れるのが良いかなと、個人的には思います。

京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
075-771-3511
・南禅寺から地下鉄「蹴上」駅へ向かう小道へ入ってすぐ。
拝観料:400円


南禅寺『大寧軒』庭園


たくさんの方からの要望があり、『秋の特別公開』が始められた『大寧軒』庭園。


『金地院』の隣にあり、『金地院』と対照的に道からでも紅葉のわかる庭です。

しかし、ここ、お寺ではありません。
その昔、ここには南禅寺塔頭『大寧』がありましたが、明治の廃仏毀釈により廃寺となり紆余曲折の後、現在は「南禅寺」所有の庭園です。

明治中頃に作庭され、その後に藪内家11代目【透月斎竹窓】によって改修されたと言われています。
紅葉のとても綺麗な、茶室のある見事な[池泉回遊式庭園]で、たくさんの手水に豊富な水を感じるお庭です。

京都府京都市左京区南禅寺福地町44
075-771-0365
拝観料:500円
御朱印:無
南禅寺から地下鉄「蹴上」駅へ向かう小道へ入ってすぐ金地院』の隣。





国の名勝・京都三名勝史跡庭園 南禅寺塔頭 『南禅院の南禅院庭園』


こちらのお庭は小さいけれど、穴場であり素敵ですが、山の麓で陽当たりの良い場所も少ない為か、紅葉は遅くなります。2019年は11月13日の時点では、ほとんど紅葉していませんでした。11月下旬もしくは12月上旬の方が良いかもしれません。
拝観受付で確認する事をおすすめします。

京都市左京区南禅寺風呂山町86
拝観料:300円
御朱印 無
・水路閣の向こうの階段上


周辺記事


穴場?の京都観光│ 『金戒光明寺』『真如堂』から『吉田神社』
『茂庵・MO-AN』│ 吉田山の山頂に


アクセス


南禅寺
臨済宗南禅寺派宗務本所
京都市左京区南禅寺福地町

075-771-0365
http://www.nanzen.net/index.html

京都市バス「東天王町」または「南禅寺・永観堂道」徒歩約10分
市営地下鉄「蹴上駅」徒歩約10分