『龍


でも、結構見過ごしているんですよね

もちろん”おばちゃりだー”も見過ごしてしまってた人です。
いや、今でもつい見過ごしてしまっています。
ただし、お寺では『龍

なぜなら、『龍

お寺には必ず居られるからです

どうしてかと言いますと、
『龍


その昔、人々が一番恐れたのは"火事"

そこで、大切なものを水の神


と、言う考えから、お寺の大事な場所には必ず『龍


お寺の名前自体に『龍

お寺の大事な場所、例えば、禅宗の寺院だと『法堂(ハットウ) 』

僧侶が仏教を講義する建物。
禅宗寺院以外の寺院では『本堂』でしょうか、
必ず『龍


仏具はもちろん建築物にがっつり『龍
』が彫られていたり、
襖絵が『龍


例えば
『建仁寺』方丈襖絵の【海北友松】『雲竜図』
『大徳寺 龍源院』襖絵【作者不詳】『竜と波』
『龍安寺』襖絵は【皐月鶴年】のものと言われるが、
”おばちゃりだー”はまだ見た事がない。みたいですー!
そして、『龍

有名なものが多いですよね

一日龍の天井画だけ見て歩くって言うツアーはありだと思います。まだみた事ないけど・・・
では有名な『龍の天井画』をざっとご紹介すると
『泉湧寺』本堂天井画の【狩野探幽】『雲竜図』
『妙心寺』法堂天井画の【狩野探幽】『雲竜図(八方にらみの龍)』
『天龍寺』法堂天井画の【加山又造】『雲竜図(五爪の龍・八方にらみの龍)』
『相国寺』法堂天井画の【狩野光信】『蟠龍図(鳴き龍)』
『建仁寺』法堂天井画の【小泉淳】『双竜図』
『大徳寺』法堂天井画の【狩野探幽】『鳴き龍』
『南禅寺』法堂天井画の【今尾景年】『雲竜図』
『東福寺』本堂天井画の【堂本印象】『蒼龍図』
等々・・・
『龍
』だらけですね、

もちろん、お寺以外にも京都の町には『龍


ちょっと気に留めて歩くと(特に寺社仏閣)ほんとだ~ってびっくりしちゃいます。
皆さんも是非、びっくりしてみて下さいね、
そしてお気に入りの『龍


ちなみに”おばちゃりだー”、お気に入りの『龍

0 件のコメント:
コメントを投稿
ありがとうございます!