2019年5月31日金曜日

『方丈・ホウジョウ』について │京都を楽しく歩く豆知識

『方丈・ホウジョウ』って


方丈じゃら
方丈庭園じゃら
よく聞くんですけど・・・
いったい何 って思いませんでしたか
”おばちゃりだー”は思いましたよ
そして、取り敢えず、
わからなかったので最初の頃は気にしませんでした。
 へへへへ
でも、大人ですからね、ちょっとこのあたり抑えておきたいなと、


📗「字面」から『方丈』をみると


文字の意味だけみると
「方」= 四角形
「丈」= 長さ 
1丈」=は約1.67間(=10/6間)
    (1間=1.8m)x1.67
    =約3m
「方丈」=1方丈
=1丈四方
=1.67間四方=四畳半程度
(四畳半の1辺は約1.5間)

でしょうか

📗『方丈』の由来は、

維摩経・ユイマキョウ(大乗仏教の経典)』の中の逸話にあります

昔々、4.5畳強(一丈四方)の小さな家に「維摩(ユイマ) 居士」なる人物が住んでおられました。
それがある時病気になられ、そのお見舞いに、「文殊菩薩」一行様(すんごくたくさんの皆様)が「維摩居士」の小さな家を訪れました。
その時「維摩居士」は、皆様をその狭い部屋に座を設け、収容したと言われ、
この逸話から、仏教においては、方丈に全宇宙が内在すると言う考え方がなされ、

寺院の住職が生活する建物を、特に方丈と呼ぶようになったそうです。

📗禅宗寺院等で言う『方丈』

禅宗寺院では公の行事(接客や仏事)に使う居間のような建物のことです。

方丈は元は住職の居室をさしていたようですが、住職は方丈で修行者を教えることもあり、単なる私室以上の意味を持つことから、禅宗寺院では重要な伽藍(がらん)の一つとなっていますもちろん四畳半より広いです。

『方丈』に対して『書院』
公的スペースが『方丈』 私的スペースが『書院』
大きい禅寺では、
前(まえ)方丈(必ず南面に面している)と
内(うち)方丈の区別があり、

前方丈は、師が修行者に接し導く公的な場。
内方丈は私的な居室とされることもあります。

なので、良く聞く『方丈庭園』とは、方丈に面した庭園の事なのです。

📗僧侶や隠遁者に好まれた狭い庵としての『方丈』

文字通り、狭い庵をしめす場合、
例えば、鴨長明の『方丈記』は、"方丈の庵(一丈)"で書いたので『方丈記』なわけです。

方丈の庵はコンパクトでカンファタブル


構築、解体が簡単なので、僧侶や隠遁者に好まれた建物でした

📗ご住職の事を言う『方丈』

ご住職の事を「方丈」「方丈さま」とお呼びしたりするそうです。
一丈四方の部屋に住む人ということで、このようにお呼びするのだとか。
”おばちゃりだー”はあまり耳にした事はないんですが、いろいろな使い方があるのですね。



📗結局『方丈』って

言葉って、難しいです。『方丈』っていろいろな意味があるんですね。
とりあえず、インターネットでぐぐってみましたが
何がどこまで正しいかちょっと自信がありません・・・
ま、ざっくりと言うことで、ご容赦ください

<参考Webページ>

2019年5月25日土曜日

『御旅所・オタビショ』って? │ 京都を楽しく歩く豆知識

『御旅所・オタビショ』って?なんだ


京都の街を歩いていると『〇〇神社御旅所・オタビショ🏮』って書いてある”鳥居”のある場所見かけますよね?
実は、日本中にあるんですけどね。あまり目にしません。
”おばちゃりだー”は京都に来てはじめて知りました。
だって、京都で『御旅所・オタビショ🏮』って目につくんです。

神社が多いですからね。

例えば、こんな所に

『伏見稲荷神社』『御旅所🏮はいくつかありますが、よく目にする所では『東寺』近くの京都駅から歩いて5分位の所、八坂神社『御旅所🏮は四条寺町の”祇園祭”の時期に「無言参り」が行われているところ
『北野天満宮』『御旅所🏮』の一つ西大路通から妙心寺道を西に入った御輿岡町(みこしがおかちょう)等々・・・

京都の町をきょろきょろしていると、色々な神社の『御旅所🏮』、結構見かけるんです。大きな神社などは1箇所ではなく複数個所の『御旅所🏮』を持つところもあります。


で、『御旅所・オタビショ』って?

Wikipediaによると
御旅所(おたびしょ)とは、神社祭礼神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡行の途中で休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさす。巡行の道中に複数箇所設けられることもある。御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。
御旅所には神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれている。元宮、摂末社や配偶神を祀る神社などのような社殿があるもののほか、元の鎮座地などに臨時の祭殿を設けたり、氏子の代表(頭人)の家に迎える場合などがある。
”おばチャリダー”的解釈では、

「神様の別荘⛺」でしょうか。


『御旅所🏮を持つ神社のお祭りで、
『神幸祭・シンコウサイ』は神様が神輿にのって別荘へ行かれること。
『還幸祭・カンコウサイ』は神様が別荘から神社に戻られること。って感じ。
ま、あくまで”おばちゃりだー”の理解ですのであしからず・・・


そして、気になってきた方もそろそろいらっしゃいますよね、
素朴な疑問が・・・ふつふつと・・・

『神幸祭・シンコウサイ』から『還幸祭・カンコウサイ』まで、日にちがありますよね、
では、

神様が『御旅所🏮』へ行っている間『本社(神社)』は空っぽなのか❗


お詣りは『御旅所』に行くべきなのかと・・・

ご安心下さい!
お神輿にのられるのは神様の『分霊』なのです。
なのでお祭りの間のお詣りは『本社』でも『御旅所』でも良いのです

あ~よかった
これで安心してお参りできますね。

京都に来たら『御旅所🏮』見つけてみて下さいね。

結構あちらこちらにありますよ~💖

2019年5月20日月曜日

『中村製餡所』 │ やさしいやさしいあんこ

『中村製餡所💗”もなか”

京都で食べて欲しいものの一つ!です


気心の知れた方へのおみやげに最適ですぞっ!

日持ちは10日くらい。




粒あん500g・最中の皮10組 1300円

パッケージはこんな感じ↑なんです。これだからこそ良いんですけど、気心知れない方へはね、ちょっと渡しにくいかな・・・

で、肝心の味はどんなかと申しますと・・・

『中村製餡所💗”もなか”は

”餡”はやさしく、やさしく、とことん優しく、いくら食べてももたれず、
”最中の皮”は香ばしく薄くどこまでもパリパリで、
パンチは無いけれどいつも食べたい。いつでも食べたい。そんなもなかなのです。

そして、一度食べると、忘れられない懐かしいものになってしまうのです。

ただし、こちらのお店、和菓子屋さんではなく、『中村製餡所💗ですからね、
小売りはしてくれるのですが、お店には食べる場所はありませんので、ご注意下さい💦

『中村製餡所💗』の”あんこ”試しに食べてみたい

と言う方には、
河原町や、烏丸で『中村製餡所💗の”あんこ”を使っているお店があるんです。

河原町周辺では、河原町七条上ル

『kaikado Café(開花堂カフェ)』さん。
そうです、茶筒の開花堂さんの開いているカフェです。

烏丸周辺では、

仏光寺の境内にある『dd食堂』さん。

どちらもとても素敵なお店なので行ってみて下さいね。

ふふふ、そうです。この2店で使われていると言うことは・・・間違いの無いものだと言うことがわかりますよね。
”おばちゃりだー”は信用ならん!と思っているあなた、これで安心して食べていただけますかね、ふふふ。


『中村製餡所💗

『北野天満宮』のお膝元、「一条妖怪ストリート、京都大将軍商店街」の中にあります。



『北野天満宮』一の鳥居を背にしてまっすぐり、ぶつかった商店街が一条妖怪ストリート、京都大将軍商店街」そこを右(西)へ進むと右(北)側にあります。






こんな感じで↑あじも素っ気も無く😆下手すれば通り過ぎてしまいそうですよね。

看板↓はこんな感じで愛らしいのですが、


カフェやお茶所や和菓子屋ではなく、あくまであんこやさんなのであります💧

なんのてらいも無い感じのお店なのですが、なんと

創業は1908明治41年、創業して111年の老舗なのであります🌟


『中村製餡所💗の”あんこ”は、創業当初からの製法で、小豆はその年その都度厳選し、手間を惜しまず、当然ながら無添加で作られているのです👍

そしてここ『中村製餡所💗』で買えるものは、


🍵最中セット 1,300円(あん500g/皮10組)
🍵最中の皮 10組 700円


🍵あん(つぶあん・こしあん・白あん) 
大 1kg  1,200円
小 500g  600円
 
🍵ぜんざい用あんこ  100人分 10,000円 

🍵糸かんてん  12g入 240円
こしあんとセットで水羊羹が作れます。

🍵桜の葉  約50枚 700円
桜餅作りに(道明寺粉 500gとこしあん 1kg)

🍵道明寺粉 500g 1,000円

🍵かの子あずき 100g 200円
水無月やパン作りに。

🍵生あん(お砂糖が入っていないあん)  
1kg 1,400円 /500g 700円



是非、自分や親しい人達へのおみやげに!
桜餅や水ようかんの作り方は、『中村製餡所💗のホームページに記載されています👍

『中村製餡所💗』住所・ホームページ

京都府京都市上京区一条通御前西入大東町88
075-461-4481

http://www.nakamura-seiansho.com/



『中村製餡所💗周辺記事




2019年5月11日土曜日

「憩いの庭」と「神山湧水珈琲:煎」│ 世界遺産『上賀茂神社』

いったいいつ間に出現したのか「憩いの庭」そして《神山湧水珈琲(コウヤマユウセンコ-ヒ-)|煎》

大好きな『上賀茂神社(賀茂別雷神社・カモワケイカヅチジンジャ)』
4月は桜を観に何度かお参りしてたのに。
4月10日にOPENしていたなんて・・・
・・・全然気が付かなかった・・・

📗 憩いの庭

どなたでもいつでも自由に使っていただけるスペースです。

ただのベンチありきの休憩場所とは一線を画した、とてもおしゃれな空間になっています。

場所は「ご朱印受付所」のすぐ裏手、社務所の右斜め前、もひとつ言うと綺麗になったお手洗いの左斜め前の林の中に在ります。

人ひとり通れるような林の切れ目↓に向かって進むと



そこにには↓巨大な円形の空間が・・・直径は18m。



檜の角材がすのこ状に、円形のベンチが組まれています。
内側は白木に白砂。そして樹々が植えられています。







外側は皮を残した状態で↓ 大きな木の幹の様にも見えます。

         

使われている檜の角材は2600本。
創建後2600年以上と言われる『上賀茂神社』の歴史をあらわしているそうです。

空間に植えられた樹々は目線をそらし、気持ちを落ち着けます。

『上賀茂神社』へ行ったなら、是非お立ち寄りになって下さい。


📗 《神山湧水珈琲|煎》(コウヤマユウセンコ-ヒイ-|セン)by AGF

これまで『上賀茂神社』の境内にはお茶所のようなものはありませんでした。
考えて見ればこれまで無かったのも不思議ですが、一の鳥居の前にお店があるので気にしたことはありませんでした。

それが、この度社務所の南隣に出現しました。ひかえめに・・・こんな感じで↓



《神山湧水珈琲|煎》読んで字の如く、『上賀茂神社』のご祭神【賀茂別雷大神・カモワケイカヅチノオオカミ】がご降臨される山「神山・コウヤマ」のくぐり水で、注文ごとに一杯ずつ豆を挽き、淹れられるコーヒーです。
(『上賀茂神社』の手水の水と同じですね。手水の水も飲むことができますよ。)

メニューは、このようになっています↓
白い部分が読みにくいので補足しますと、「コーヒーと焼き餅2個 650円」
”焼き餅”は一の鳥居前の「葵屋」さんの焼き餅です。

注文して、商品を受け取って、お砂糖など必要なものを頂き、




道を挟んで向かい側の「憩いの庭」へ、

     
樹々の中でゆっくりいただきます。

 ここ『上賀茂神社』で、「神山湧水」で淹れられたコーヒーをいただく。
なんだかとっても贅沢な感じ・・・

営業時間 は 10:00 ― 16:00 となっています。


📗 『上賀茂神社』基本情報

正式名称:『賀茂別雷神社・かもわけいかづちじんじゃ』
通称:「上賀茂神社」「上社・かみしゃ」
御祭神:【賀茂別雷大神・かもわけいかづちおおかみ】。
御神徳:「厄除」「方除」「開運」「八方除」「雷除」「災難除」「必勝」「電気産業守護」

ユネスコ世界文化遺産

603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
075-781-0011(8:30〜17:00)

市営地下鉄烏丸線「北大路駅」から市バス
京都市バス「上賀茂神社」すぐ

参拝時間:5時〜17時 楼門・授与所は8時~、特別参拝は10時~


2019年5月10日金曜日

大田神社のカキツバタ | 「大田ノ沢のカキツバタ群落」は天然記念物

上賀茂神社の境内摂社

「大田神社」へカキツバタを観に行って来た

毎年新緑のこの時期に、「大田神社」のカキツバタは見頃を迎えます。

大田神社 かきつばた


📘「大田神社」のカキツバタ

京都でカキツバタと言えば「平安神宮の神苑」や「勧修寺」なども知られていますが、まず名前があがるのはここ「大田神社」でしょうか。





「大田神社」の鳥居東側に約2000平方メートルの「大田の沢」と呼ばれる湿地帯があり、そこに約25,000株のカキツバタが自生しています。

天然記念物だぞ「大田ノ沢のカキツバタ群落」

「大田の沢」や「深泥池・みぞろがいけ」は、京都盆地が大大大昔、湖であったことの名残りと言われており、新緑の頃に見頃を迎える自生の「カキツバタ」とともに、
1939昭和14 国の天然記念物として「大田ノ沢のカキツバタ群落」が登録されました。

昔から「大田の沢」には、手を入れると手が腐ると言うような言い伝えがあり、この事も昔の姿を留めるのに幸いしたのでしょうね。

そして天然記念物であるだけでなく

「大田の沢」は日本三大カキツバタ自生地の一つです

愛知県刈谷市井ヶ谷町の「小堤西池」、鳥取県岩美町唐川にある「唐川湿原」とともに「日本三大カキツバタ自生地」と言われているのでした~。

平安時代には既に「カキツバタ」の名所だった「大田の沢」


💙平安時代の歌人【藤原俊成】の詠んだ歌
「神山や大田の沢のカキツバタ ふかきたのみは 色に見ゆらむ」

意味:上賀茂神社の御降臨山である神山(コウヤマ)の近くの大田の沢のカキツバタに、深くお願いする恋は、かきつばたの色のように一途で美しいのでしょうか。


💙江戸時代の画家【尾形光琳】が描いた 国宝『燕子花(かきつばた)図』

この絵は「大田の沢のカキツバタ」をモチーフに書かれたとも言われています。

『燕子花(かきつばた)図』ぽく仕上げてみました↓



📘「大田神社」は世界遺産「上賀茂神社」の境外摂社

古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも呼ばれ、「上賀茂神社」を東へ5~8分ほど歩いた場所にあります。

創建年は不詳ですが、一説には賀茂最古の社とも言われる神社で、賀茂一族が移住してくる以前から、五穀豊穣を願って祀られた社であり、このあたりでは一番古い社とも言われています。

ご祭神は天鈿女命・あめのうずめのみこと】です

ご利益は、「長寿」「災除」「芸能上達」「縁結び」


小さいけれど、あまり知られていないけれど、
「大田神社」は大変由緒正しい神社なのでありました。


「大田神社」へのアクセス

大田神社(おおたじんじゃ)
北区上賀茂本山340
075-781-0907

市営地下鉄「北山駅」タクシー約5分
市バス「上賀茂神社前」徒歩約10分

「上賀茂神社」から東へ、社家町を抜けてそのまま進むと「大田神社」の看板があります。歩いて5分から10分位です。社家町の風情を楽しみながら歩いて下さいね。
すぐきで有名な「成田屋」もありますので、おつけもののおみやげを買うついでにちょっと一休み。ってのもおすすめです。


📘関連記事



2019年5月3日金曜日

蹴上のつつじ|ゴールデンウィークにお薦めー入場無料!蹴上浄水場のつつじ

『蹴上浄水場のつつじ』2019年は、4月24日と5月3日(金)~5(日)の公開です!GWにレッツゴー!

蹴上浄水場のつつじ2019

たった4日間だけの公開だけにスペシャル感満載!おすすめですぞ。
ただし『三室戸寺』へつつじを見に行く予定の場合は別。

この時期京都を訪れるのなら『蹴上浄水場のつつじ』もしくは『三室戸寺のつつじ』のどちらか一方は見て頂きたいです~

では2019年5月3日『蹴上浄水場のつつじ』です。

『蹴上浄水場』は地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口を出たところです。
入口はこんな感じ。
自転車置き場は門を入って右側です。
門を入ったところでパンフレットを配っていますので、頂いておきましょう!
そして中はとても広いです。中にもお手洗いはありますが、門を入ってすぐ右側にも洋式のお手洗いがありますよ。

📗蹴上浄水場のつつじ達

そもそも「蹴上浄水場」につつじが植えられたのは、斜面の崩落を防ぐためだったそうです。そして大正時代には既に「つつじの名所」として知られるようになっていたそうです。
蹴上浄水場のつつじ

植えられているつつじの種類は、「どうだんつつじ」「八重つつじ」「おおむらさきつつじ」「きりしまつつじ(赤と紫)」「蓮華つつじ」「やまつつじ」など4800本。
さつき等を入れると約6000本が浄水場の斜面に植えられています。
蹴上のつつじ

これは「つつじのトンネル」 
 つつじが綺麗なのは当然として、
斜面を登ると京都盆地が一望できるポイントもあります。

ベンチなどもあり、お弁当を食べる事もできますよ。
蹴上のつつじ

また、売店も少しですが出ていました。
 
お茶などもは無料でいただけるところもありましたよ。

敷地はとても広いので、水分補給は必要です!
また、歩ける服装は必須!

📗いろいろな催し物も行われていました

”クイズラリー”

道なりに上がっていくと、の用紙を配っています。
『蹴上浄水場』内4か所でクイズに答え、帰りに用紙配布を行っていた場所で用紙を提出すると「ウェットティッシュ」を貰いました!

”きき水”

 ”クイズラリー”の用紙を配布しているすぐそばで、の列ができていました。もちろん並びましたよ!

紙コップをもらい「A」「B」「C」の水を飲み比べ、一番おいしいと思った水に紙コップを投票します。

「A」「B」「C」の水は「京都市水道水」「日本のミネラルウォーター」「海外のミネラルウォーター」の3種類の水です。
おいしいと言われている「京都市」の水をアピールするものです。
自分の口にはどの水が合うのか、飲み比べてみるとおもしろいです!&”ここで水分補給”
そして、こちらだったと思いますが、「ひまわりとサンリッチの花の種」をいただきました。


”おいしいお茶の淹れ方講習コーナー”5月3日のみ

 ”クイズラリー”、”きき水”と来てその隣では”おいしいお茶の淹れ方講習コーナー”が開催されていました。宇治(和束町)の新茶とのことでしたので、もちろん頂きました。
まずは焙じたばかりの”煎茶”をそのまま頂きました。
ちょっと香ばしくておいしいです!
インストラクターの先生が淹れ方等を説明してくれ ます。
お茶を3煎いただき、味や香りの違いを楽しみます。
でがらしのお茶にポン酢をかけたものを頂きます。
結構食べられますよ!家でも頂こうと思いました。

で、なぜこのコーナーがあったかと言うと、
お茶のペットボトルが普及し、ごみ(ペットボトル)の量が格段に増えている事、
これまでゴミ処理を中国が引き受けてくれていましたが、最近は引き受けられなくなり日本のごみ処理場がパンクしている事、
家庭でお茶の葉からお茶を飲むことが少なくなっている事等々のお話も伺い、
自宅ではお茶の葉からお茶を淹れよう!と誓った私でした。
(あ、今も基本的にはお茶は葉から淹れています。花粉なども使いますので、ごみの減量には貢献しているのです。ただし、お茶を飲む量は多くありませんが・・・)

”文化庁の京都移転&リニアを京都へ。”PRコーナー

ここでは”文化庁の京都移転”についてのマンガの小冊子とアンケートに答えて「クリアファイル」をゲットしましたよ!


”水質実験コーナー・施設見学ツアー”

これらは現地で申込み、10分前に集合!
”おばちゃりだー”は”施設見学ツアー”に参加しました。
蛍のキャラクター「すみと君」と一緒まわりました。


”浄水”する過程の施設を見学しながら、お兄さんの説明に聞き入りました。
終了時に「水・疎水物語」と「コースター」を頂きました。
ふふふ。

”その他のイベント”


”ぬりえ&折り紙コーナー”では子供が夢中の様子でした。
”足湯コーナー”では足湯につかりアンケートを書くと手ぬぐい?がいただけるようでした。
”京都市交通局PRコーナー”には等身大のアニメが並んでいました。
その他にもいろいろな展示、記念写真を撮ってくれる場所もありました。
また、アンケートに答えるとお花の苗をもらえたりしました。

今日の戦利品?の一部で~す!


つつじを見にいきましたが、これはこれでとっても楽しめました。
気が付いたら3時間くらいは居たようでした・・・もうびっくりです。

📗蹴上浄水場へのアクセス


京都市東山区粟田口華頂町3
上下水道局蹴上浄水場


【見学会】平成31年4月24日(水曜日)←終了
【一般公開】令和元年5月3日(金曜日・祝日)~5日(日曜日・祝日)
9:00~16:00(入場15:30迄)
■京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口を出てすぐ
■ウェスティンホテル隣
■「南禅寺」や「無鄰菴」「琵琶湖疎水記念館」に「蹴上インクライン」が近いです。

📗蹴上浄水場周辺関連記事