2020年2月3日(木)の節分行事
「節分」とは、「季節を分ける日」、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日もすべてが「節分」。
しかーし、
数ある節分の中でも、2月の「節分」は特別。
なぜなら、旧暦の「大晦日」だから~
旧暦で”立春”は「新年」、
”立春”前日の「節分」は「大晦日」。
それ故「節分」には、多くの寺社で
行事が行われるのですぅ~💗
なぜなら、旧暦の「大晦日」だから~
旧暦で”立春”は「新年」、
”立春”前日の「節分」は「大晦日」。
それ故「節分」には、多くの寺社で
行事が行われるのですぅ~💗
節分行事『四方詣り・よもまいり』
節分の日の『四方詣り・よもまいり』とは
京都では「節分」の日に、
「御所の鬼門を守る四つの寺社に詣でる」ことを
『四方詣り』言います。
『四方詣り』言います。
四方の邪気を払い、一層の福を招くと言われているのであります。
四つの寺社とは、
鬼が最初に現れる北東の表鬼門『吉田神社』、
南東の『八坂神社』、
南西の裏鬼門『壬生寺』、
最後に北西の『北野天満宮』の四社寺を言います。
詳細はこちら↓
京都の節分①『四方詣り・よもまいり、しほうまいり』 って❓
2020四方詣りの四社寺以外の節分行事(わかる範囲で)
『蘆山寺・ろざんじ』追儺式鬼法楽👿(通称:鬼おどり)
紫式部が「源氏物語」を執筆した寺であり、『萩の寺』としても有名な『蘆山寺・ろざんじ』。
『蘆山寺』の節分は、
太鼓と法螺貝の音を合図に、赤鬼、青鬼、黒鬼があらわれ、護摩木が焚かれているまわりを踊りながらまわり、護摩供や、法弓、撒かれる豆等に追われて門外へ逃げていくと言うもの。
また、この日は秘仏である、鬼を退治した『独鈷・三鈷』や、大師が宮中で使用したと伝わる『降魔面』が特別開帳されます。
14:15~ 「鬼のお加持」
午後2時15分~2時45分と午後4時過ぎの鬼おどり終了後より
15:00~ 赤・青・黒の鬼による「鬼おどり(鬼法楽)」が、
16:00~「豆まき」、その後「鬼のお加持」が行われます。
蓬莱豆は紅白の豆で、紅白一粒づつ食べると寿命が延び、福餅を食べると開運出世するといわれています。
17:00~ 古札焼き
京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町397
075-231-0355
拝観料 500円(だと思います。)
御所の西側、「寺町通り」に面しています。
京都御苑の『清和院御門』からすぐです。
『清和院御門』横『梨木神社 』の「寺町通り」を挟んで向かい側です。
「府立医大病院前」下車 京都御苑「清書門」へ向かい寺町通りを北へ
京阪電車「出町柳駅」下車徒歩15分
午後2時15分~2時45分と午後4時過ぎの鬼おどり終了後より
15:00~ 赤・青・黒の鬼による「鬼おどり(鬼法楽)」が、
16:00~「豆まき」、その後「鬼のお加持」が行われます。
蓬莱豆は紅白の豆で、紅白一粒づつ食べると寿命が延び、福餅を食べると開運出世するといわれています。
京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町397
075-231-0355
拝観料 500円(だと思います。)
拝観料 500円(だと思います。)
御所の西側、「寺町通り」に面しています。
京都御苑の『清和院御門』からすぐです。
『清和院御門』横『梨木神社 』の「寺町通り」を挟んで向かい側です。
「府立医大病院前」下車 京都御苑「清書門」へ向かい寺町通りを北へ
京阪電車「出町柳駅」下車徒歩15分
世界遺産『天龍寺の節分会👿』
嵐山にある🌏世界遺産『天龍寺』の節分会
『天龍寺』では「大福豆撒き」(11:30頃・13:30頃・15:30頃)や「節分大茶会」、「甘酒無料接待(数量限定)」が行われます。
またこの日に授与される「福笹・絵馬授与(2,500円)」には空くじなし大福引券や大福豆も付いていますよ。
『天龍寺』では「大福豆撒き」(11:30頃・13:30頃・15:30頃)や「節分大茶会」、「甘酒無料接待(数量限定)」が行われます。
またこの日に授与される「福笹・絵馬授与(2,500円)」には空くじなし大福引券や大福豆も付いていますよ。
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
京福電車「嵐山駅」市バス・京都バス「嵐山天龍寺前」徒歩約1分
阪急電車「嵐山駅」徒歩約15分
JR「嵯峨嵐山駅」徒歩10分
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
京福電車「嵐山駅」市バス・京都バス「嵐山天龍寺前」徒歩約1分
阪急電車「嵐山駅」徒歩約15分
JR「嵯峨嵐山駅」徒歩10分
『平安神宮』の「節分会👿」
9:30~「節分祭」
12:00~ ”大蔵流”や”茂山社中”による「奉納狂言」(無料)
14:00~ 平安時代の行事を再現した「大儺之儀」
15:00~ 「鬼の舞」では”鬼”は境内中を暴れまわります。”鬼”は茂山社中の方々化けており、見ごたえありです💕「大極殿」では「豆まき」も行われます。
その後「大火焚神事」で”火焚串”約4万本が浄火で焚き上げられます🔥
去年2019の節分会の様子
12:00~ ”大蔵流”や”茂山社中”による「奉納狂言」(無料)
14:00~ 平安時代の行事を再現した「大儺之儀」
15:00~ 「鬼の舞」では”鬼”は境内中を暴れまわります。”鬼”は茂山社中の方々化けており、見ごたえありです💕「大極殿」では「豆まき」も行われます。
その後「大火焚神事」で”火焚串”約4万本が浄火で焚き上げられます🔥
『平安神宮』
『松尾大社』の「節分会👿」
『松尾大社』は、”王城鎮護の神”として「松尾の猛霊」と崇められているお社です。
”酒の神”であり、霊泉「亀の井」の水は醸造の際に混ぜると酒が腐らないと言われています。
また、【重森三玲】作庭の庭もあるんですよ。
節分祭は
10:00~『岩見神楽奉納』
13:00~『節分祭』の祭事⇒『宮司さん豆撒き入場』⇒『追難行事』
⇒『鳴弦(メイゲン)破魔弓神事』・『四方奉射神事』
15:30~ 第2回目の『鳴弦破魔弓神事』・『四方奉射神事』のあと『福豆まき』
福引券つき『幸運の福豆(300円)』授与(2月1日~)等も行われています。
京都市西京区嵐山宮町3
市バス「松尾大社前」徒歩5分
阪急「松尾大社駅」徒歩5分
『聖護院』の「節分会」👿
『聖護院』は『聖護院門跡』とも呼ばれる、「修験道(修験宗)の寺」であり「山伏の寺」💗の「節分会」は、
2日は「柱源護摩」、そして不定期で鬼が境内内外を歩き回ります💨
3日は
9:00~「甘酒接待(数量限定)」や、
13:00~ 赤、青、黄の鬼が現れる「追儺式」や「豆まき」💙
15:00~ 厄除開運「採燈(サイトウ)大護摩供」
18:00~ 「御札焼き」が行われます👍
そして、
ご祈祷済カード型お守り入り福豆(志納料要:数量限定)授与や、
両日[重要文化財 本尊 不動明王🔥]が公開されます💚
京都市左京区聖護院中町15
075-771-1880
市バス「熊野神社前」徒歩約5分
京阪電鉄「神宮丸太町駅」徒歩約10分
『藤森神社』の「節分祭👿」
”勝運”と”馬”の神社『藤森神社』
『藤森神社』の「節分祭」は、
10:00頃~「節分祭」「甘酒の無料接待(数量限定)」
18:00~「太鼓、雅楽、舞楽」の奉納
20:00~ 「追儺式」「豆まき(当たり付)」が行われます。
豆袋に印のあった方は景品と交換できます。
10:00頃~「節分祭」「甘酒の無料接待(数量限定)」
18:00~「太鼓、雅楽、舞楽」の奉納
20:00~ 「追儺式」「豆まき(当たり付)」が行われます。
豆袋に印のあった方は景品と交換できます。
京都市伏見区深草鳥居崎町609
京阪電車「墨染駅」徒歩約7分
JR藤森駅徒歩5分
市バス「藤森神社前」すぐ
市バス「藤森神社前」すぐ
『千本釈迦堂』の「おかめ福節分会👿」
『千本釈迦堂』は『北野天満宮』のすぐ近くにあり、その本堂は”国宝”❗
なぜならは、
京都の市街地に現存する最古(安貞元1227)の木造建築物だから。
他にも『おかめ(阿亀)塚』や「ぼけ封じのご利益」が頂けますよ。
『千本釈迦堂』の節分は、
2月3日14:30か15:00くらいから、
”おかめさん”の衣装をつけた人々が「お加持」を受け、
茂山社中による「おかめ福節分」の狂言の奉納が行われ、
上七軒のお姉さん達の「舞の奉納」や、「木遣り」が行われることも、あ、もちろん「豆まき」も行われます。
市バス「上七軒」徒歩約4分
※「上七軒」のバス停は「北野天満宮」の隣のバス停です。
市バス「上立売」下車、徒歩約5分
目印は「西陣病院」です。「西陣病院」の南側にあります。
『千本ゑんま堂(引接寺)/節分会👿』
ご本尊に【閻魔法王】をお祀りするお寺ですよ~
"京都三大狂言"の一つで唯一セリフのある狂言「ゑんま堂念仏狂言」でも有名ですね。
"京都三大狂言"の一つで唯一セリフのある狂言「ゑんま堂念仏狂言」でも有名ですね。
2、3日の「節分会」では
「厄除けこんにゃく煮き」(400円2019年)や「金上りだるま」(400円2019年)の授与があります。
3日
19時からは「念仏狂言奉納」後、「豆まき式」が行われます。
『千本ゑんま堂』の豆まき式ではなぜか「福はうち、鬼もうち」なんですよ。
18時くらいから念仏狂言の整理券が配られます(確認してね)。指定席ではありませんので、時間早めに行きましょう。
2、3日の「節分会」では
「厄除けこんにゃく煮き」(400円2019年)や「金上りだるま」(400円2019年)の授与があります。
3日
19時からは「念仏狂言奉納」後、「豆まき式」が行われます。
『千本ゑんま堂』の豆まき式ではなぜか「福はうち、鬼もうち」なんですよ。
18時くらいから念仏狂言の整理券が配られます(確認してね)。指定席ではありませんので、時間早めに行きましょう。
『千本ゑんま堂』
京都市上京区千本通蘆山寺上ル 閻魔前町34番地075-462-3332
市バス「千本鞍馬口」もしくは「乾隆校前」下車、徒歩すぐ
節分の行事は、まだまだ多くの寺社で行われています。
是非調べて行ってみてね💖
市バス「千本鞍馬口」もしくは「乾隆校前」下車、徒歩すぐ
節分の行事は、まだまだ多くの寺社で行われています。
是非調べて行ってみてね💖